桜と戦車 ― 2010年04月15日 00時10分
4月8日(日)
08時 自宅スタート
石内バイパス、高須、庚午から2号線を走行
車の排気ガスにうんざり、次回は別ルートを行くべし。
10時 陸自海田駐屯地着、昨日今日は桜並木の開放日
隊員の模擬店で焼き鳥と焼きそばを食す、400円也。
桜は大したことない、どうってことない普通の公園並み
61式戦車に再会、小学校の遠足でバスから手を振って以来40年ぶりの再会。
戦車は鉄の塊、こんなクラシックな戦車でもけっこうな迫力。
プラモデルとはぜんぜん違う鉄の肌、こんなのに戦場で追い回されたらと思うと怖い。
これからもずっとずっと使われないことを祈る。
14時 海田から丹那、黄金山を横目にみながら御幸橋、平和公園と走って八木まで太田川沿いに北上。
せせらぎ公園の桜はきれいだが、人が多過ぎて走りにくいし落ち着かない、危ない。
おい、バーベキューやってるそこは歩道だろ、公道分かってんのか。
本日の走行距離68キロ
走行時間3時間52分、平均スピード17キロ
積算走行距離3,472キロ
----------------------------
これが、4年前の自転車メモ、2007年でした。
記憶ってぜんぜんあてになりませんね。
陸上自衛隊、広島は海田市駐屯地の桜並木の一般公開。
毎年、3月下旬から4月の初旬に行われます。
今年は、4月3日(土)、4日(日)の2日間でした。
08時 自宅スタート
石内バイパス、高須、庚午から2号線を走行
車の排気ガスにうんざり、次回は別ルートを行くべし。
10時 陸自海田駐屯地着、昨日今日は桜並木の開放日
隊員の模擬店で焼き鳥と焼きそばを食す、400円也。
桜は大したことない、どうってことない普通の公園並み
61式戦車に再会、小学校の遠足でバスから手を振って以来40年ぶりの再会。
戦車は鉄の塊、こんなクラシックな戦車でもけっこうな迫力。
プラモデルとはぜんぜん違う鉄の肌、こんなのに戦場で追い回されたらと思うと怖い。
これからもずっとずっと使われないことを祈る。
14時 海田から丹那、黄金山を横目にみながら御幸橋、平和公園と走って八木まで太田川沿いに北上。
せせらぎ公園の桜はきれいだが、人が多過ぎて走りにくいし落ち着かない、危ない。
おい、バーベキューやってるそこは歩道だろ、公道分かってんのか。
本日の走行距離68キロ
走行時間3時間52分、平均スピード17キロ
積算走行距離3,472キロ
----------------------------
これが、4年前の自転車メモ、2007年でした。
記憶ってぜんぜんあてになりませんね。
陸上自衛隊、広島は海田市駐屯地の桜並木の一般公開。
毎年、3月下旬から4月の初旬に行われます。
今年は、4月3日(土)、4日(日)の2日間でした。
桜と戦車2 ― 2010年04月15日 00時33分
一般人が自衛隊の敷地に入れる機会は滅多にないと思うのですが、
春の桜のシーズンだけは開放されます。
広島市の近郊、安芸郡海田市の第13旅団司令部の開放デーです。
春の桜のシーズンだけは開放されます。
広島市の近郊、安芸郡海田市の第13旅団司令部の開放デーです。
正門を入ると、こんな模擬店をやってます。
やってるのは自衛隊員。
なんかお釣りの出し方もぎこちないけど、バザーみたいなものです。
やってるのは自衛隊員。
なんかお釣りの出し方もぎこちないけど、バザーみたいなものです。
Ryanの目当てはもちろん戦車の撮影です。
桜の写真はほとんど撮ってない。鉄の塊ばっかり。
60式自走106ミリ無反動砲。
ちょっと地味すぎて人気がありません。
そういえば、これのプラモって見たことないな。
61式戦車。昭和の子どもはゴジラ映画でこれを記憶してます。
プラモを作るときの参考にしようと、細かいところまで撮りますが
実際に作るのはいつのことやら。
プラモを作るときの参考にしようと、細かいところまで撮りますが
実際に作るのはいつのことやら。
これも地味な車体、アメリカ製の40ミリ自走高射機関砲です。
ベトナム戦争では地上制圧に使われました。
これらの写真は4年前の4月8日に撮ったもの。
探しまくってようやく見つけました。
この頃はまだ一眼レフを持ってません。
機材/Caplio GX
最近のコメント