虫の群れ2010年10月12日 06時06分

虫の群れ
昨日、休憩中にみつけてスナップ。


アブラムシかなあ、ぜんぜんじっとしてません。
モゾモゾうごめいてカップリング中だったのかなあ。


虫は苦手じゃないけど、
さすがに触る気にはなりませんでした。


機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8

JR芸備線2010年10月12日 06時13分

花マクロ
鉄道の沿線に咲いていた花。


名前が分らない、コスモスではなさそう。
マーガレットの仲間かなあ。
花びらの形がおもしろくて撮ってみたけど。


そういうわけで記事が続きません。



機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8

鉄道写真2010年10月12日 06時23分

鉄道写真
広島市のJR芸備線、玖村駅付近。


手前にコスモスの群生をぼかして入れて
電車を踏み切り直前で入れるつもりが結果こうなりました。


失敗というか、イメージ通りにぜんぜんなってません。
ピントも合ってないし。


鉄道写真の趣味はないけど、難しいものだということは
よっく分りました。


機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8

野の花2010年10月12日 06時32分

野の花
これもJRの沿線に咲いてた野草。
ほんの小さな花をつけて、かわいかったので撮ってみたけど。


名前は例によってわかりません。
調べ始めると時間があっという間に経つので後回し。


昔、水上勉の小説で「野の墓標」っていうのがありました。
なんかモノ悲しい推理小説だったような。


この花を撮りながら、ふっと本の題名が浮かんできました。


機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8

オクラ2010年10月12日 06時39分

オクラ
これは間違いなくオクラでしょう。


なるほど、上を向いて実がついてる。
実なのか花なのかわかりませんが。


この辺りは農家も多いのですが、
これは個人宅の家庭菜園のようです。
出荷するほど植えてないから。


少しずつでも、自分で育てた野菜が食べられるなんていいな。
いいこととは思うけど、Ryanには無理、面倒でやってられません。


機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8

百日草2010年10月12日 22時14分

昨日、撮った花の名前が判明しました。
家にある図鑑は役に立たず、NETを駆使してやっと
探し出しました。

これは百日草。
初夏から秋までながーく咲き続けるから百日草。
たまに聞く名前ですが、この花がそうとは知らなかった。
百日草

ハゼランです、南米原産の帰化植物。
午後3時頃から夕方までしか咲かないそうです、初めて知った。
撮ったのがちょうど4時頃で、もし午前中とかだったら
この写真は撮れないし、花に気が付かなかったでしょう。
ハゼラン

ついでに、これはアブラムシじゃなくてカメムシでした。
正式名称はキバラヘリカメムシ、その幼虫です。
ここは広島不動院の裏手なのですが、樹に巻いてある
おみくじにやたらと群がってました。
紙の繊維が好みなのかなあ。

ちなみに、この樹の名前も分りました、マユミ。
キバラヘリカメムシ

これがマユミです。
ヒロコでも、クミでもマリーでもサチエでもいろいろあるのに
よりによってマユミとは。
真由美かあ、、、もう時効だな。
マユミ

植物や昆虫の名前がわかると、超スッキリしますね。
なんか深い霧が晴れて、絶景が見えたときのようです。


機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8