百日草 ― 2010年10月12日 22時14分
昨日、撮った花の名前が判明しました。
家にある図鑑は役に立たず、NETを駆使してやっと
探し出しました。
これは百日草。
初夏から秋までながーく咲き続けるから百日草。
たまに聞く名前ですが、この花がそうとは知らなかった。
家にある図鑑は役に立たず、NETを駆使してやっと
探し出しました。
これは百日草。
初夏から秋までながーく咲き続けるから百日草。
たまに聞く名前ですが、この花がそうとは知らなかった。
ハゼランです、南米原産の帰化植物。
午後3時頃から夕方までしか咲かないそうです、初めて知った。
撮ったのがちょうど4時頃で、もし午前中とかだったら
この写真は撮れないし、花に気が付かなかったでしょう。
ついでに、これはアブラムシじゃなくてカメムシでした。
正式名称はキバラヘリカメムシ、その幼虫です。
ここは広島不動院の裏手なのですが、樹に巻いてある
おみくじにやたらと群がってました。
紙の繊維が好みなのかなあ。
ちなみに、この樹の名前も分りました、マユミ。
これがマユミです。
ヒロコでも、クミでもマリーでもサチエでもいろいろあるのに
よりによってマユミとは。
真由美かあ、、、もう時効だな。
植物や昆虫の名前がわかると、超スッキリしますね。
なんか深い霧が晴れて、絶景が見えたときのようです。
機材/α7DIGITAL+AF マクロ 100mm F2.8
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。