第一術科学校2 ― 2012年02月01日 06時33分
江田島見学レポート、再開です。
教育参考館そばにあった駆逐艦「雪風」の主錨です。
不沈の名艦として有名ですがそれよりも足下をみてください、
この古刹の庭みたいな文様。
毎朝、ここの学生が丹誠込めて帚で掻くんだそうです、いい伝統ですね。
教育参考館そばにあった駆逐艦「雪風」の主錨です。
不沈の名艦として有名ですがそれよりも足下をみてください、
この古刹の庭みたいな文様。
毎朝、ここの学生が丹誠込めて帚で掻くんだそうです、いい伝統ですね。
今日は日曜日、なんで私服とか作業服じゃないんでしょう?
見回り当番の学生かな、ご苦労さまなことです。
こっちは作業服、やっぱり二人連れですね、なにか意味あるのかなあ。
幹部候補生学校庁舎の廊下です、140メートルあります。
警備当番の学生でしょうか、たまたま交代時間だったのかな。
ほら、みんなペアで組んで歩いてます。
まさか親友同士ってわけじゃないでしょう。
グランドの向こうは海、江田内と呼ばれる湾が広がっています。
戦艦陸奥の砲塔が展示してあります。
江田内側には桟橋があって、実はこの桟橋が学校の表面、正門となります。
赤レンガや大講堂周辺の校庭も、学生がていねいに手入れしています。
ゴミやポイ捨て吸い殻?とんでもない、まったくありません。
看板とかビラがないのが独特の雰囲気を醸し出してると思うな。
通称・赤レンガの幹部候補生学校庁舎は左右対称の造り。
大講堂、外壁の御影石は瀬戸内産とのこと。
お昼どきですが、学生たちがチラホラ帰ってきてました。
土曜日に外泊していまごろ帰隊でしょうか、のんびりしたらいいのに。
早めに戻って、いろいろしなきゃいけないことがあるんでしょうね。
ここでは、幹部候補生と海曹士に砲術、水雷、掃海、航海、通信など
艦艇乗組員としての専門教育が行われています。
江田島以外に3つの術科学校があります。
横須賀の第2術科学校が機関、電機、応急工作、情報、技術、
コンピューター、外国語。
千葉県の下総航空基地にあるのが第3術科学校。
航空機の整備、基地運用、施設工事。
第4術科学校が舞鶴。
経理、補給、給養(給食調理)、業務管理。
それぞれの分野でエキスパートを育てる教育が行われています。
ってなんか、海自のPRパンフみたいな〆になっちゃったな。ま、いいか
機材/α200
30mm F2.8 Macro
艦艇乗組員としての専門教育が行われています。
江田島以外に3つの術科学校があります。
横須賀の第2術科学校が機関、電機、応急工作、情報、技術、
コンピューター、外国語。
千葉県の下総航空基地にあるのが第3術科学校。
航空機の整備、基地運用、施設工事。
第4術科学校が舞鶴。
経理、補給、給養(給食調理)、業務管理。
それぞれの分野でエキスパートを育てる教育が行われています。
ってなんか、海自のPRパンフみたいな〆になっちゃったな。ま、いいか
機材/α200
30mm F2.8 Macro
江田島・界隈 ― 2012年02月01日 22時01分
2008年6月 ― 2012年02月01日 22時36分
2008年6月というのはRyanが初めてデジタル一眼レフの
α200を買った年です。
以下は初めてそれを持って植物公園に行ったときの絵。
α200を買った年です。
以下は初めてそれを持って植物公園に行ったときの絵。
レンズは35-70mm F4
当時、レンズは4本くらいしか持ってなかったですね。
今じゃ、40本近く持ってるでしょう。
よくまあジャンク級のレンズを買い集めたものです。
まだマクロレンズを買う前だから、寄ってもせいぜいこの程度。
35-70mmのマクロ領域で撮ってますね、この2枚は。
レンズのスイッチを切り替えてマニュアルでピントを合わせる方法です。
構図はともかく、なんとも大人しい絵を撮ってますね。
レンズですね、やっぱり。
マクロ50ミリを買ってからです、花撮りが楽しくなったのは。
もうすぐ「ランまつり」が植物公園で始まります、行かなきゃ。
機材/α200
MINOLTA AF Zoom 35-70mm F4
護衛艦さざなみ ― 2012年02月02日 07時22分
先月22日の艦艇一般公開は護衛艦「さざなみ」でした。
未掲載写真がたくさんあるので載せていきます。
未掲載写真がたくさんあるので載せていきます。
127ミリ54口径単装速射砲の周辺特集
2/5の公開は護衛艦「せんだい」だって。平成3年就役の2,000トン級。
護衛艦としては小ぶりだけど強力な武装を備えてます。
でも土曜日は仕事だし、日曜日は別に行きたいところがあるから呉は無し。
それに去年、一度見てるしな。
2/26は輸送艦「おおすみ」です。
これは行こうかな、久しぶりだし日曜日が仕事じゃなかったら。
だいたい、月に一回ずつでも一年通うと所属艦艇を一巡した感じになります。
一通り見てしまうと、あとは名前で行くかどうか選ぶ感じ。
艦艇は同型艦といって同じ形、装備で名前だけ違うのが多いのです。
名前で見学に行くかどうか決めて、なにをどう撮るか
あらかじめイメージしておきます。装備品とか細かいパーツとか。
そうしないと、いくら珍しいといっても飽きてきます。
外国の艦船はまだ一度も撮ったことありません。
たまに交流で来てるみたいだけど、公開ってあるのかな。
教材の砲弾です。
今朝はバス道路が雪でうっすら白くなってます。
寒い、寒い。
機材/α200
MINOLTA AF Zoom 35-70mm F4
神戸と自転車 ― 2012年02月02日 22時42分
昔の絵がでてきました、2006年の神戸旅行。
自転車を車に積んで遊びに行ったときの絵です。
こりゃどこだ?
自転車を車に積んで遊びに行ったときの絵です。
こりゃどこだ?
神戸港震災メモリアルパーク
これを見たときは胸が詰まりました、いまの東北と同じ。
メリケンパーク界隈
まだ買ったばかりで自転車がノーマルのまま。
サドルやタイヤにギアも変えてカスタマイズする前ですね。
超電導電磁推進船「ヤマト1」
護衛艦をバックに。
住吉辺りからずっと走って来てます。
もちろん帰りも自転車で。
翌年には甲子園球場とか武庫川河川敷まで走りました。
6年前か、今だったらちょっと考えますね。
一部既出の絵だと思うけど、リサイズと現像をやり直しです。
blogの背景デザインを昔に戻しました。
気分です、気分。たまに変えます。
今日の歩数(6,343)
旅の記憶・神戸 ― 2012年02月03日 04時36分
護衛艦さざなみ2 ― 2012年02月03日 05時00分
江田島〜天応フェリー ― 2012年02月04日 03時35分
江田島の第一術科学校を見学したのが先週の日曜日。
あれからもう一週間経ちました、早いものです。
そのときの写真、呉市の天応から江田島行きのフェリーです。
あれからもう一週間経ちました、早いものです。
そのときの写真、呉市の天応から江田島行きのフェリーです。
対岸が江田島市の切串港、江田島には音戸経由で
陸路もあるんですが、ぐるっと大回りで時間もかかります。
大人280円、自転車を載せると+120円です。
この日は友だちが車で迎えてくれたので人間だけ。
出発すると約10分で切串港到着です。
はっきり云って、港以外なんにも無いところ。
バイクとか車がないとどうにも動きに困るところですね。
第一術科学校を見学して昼食して、近所の山中をドライブ。
海上挺身戦隊戦没者の慰霊碑
キャベツ畑
漁港とコサギ
友だちが案内してくれたおかげで快適でしたが
自転車で巡るとなると、かなりの激坂で難儀するところでした。
自分のマイカーは呉ポーに置いてスタート。
ちょうどフリーマーケット開催中でした。
少し暖かくなったら、まじで自転車で走ってみたい江田島でした。
機材/α200
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(6,040)
ちょうどフリーマーケット開催中でした。
少し暖かくなったら、まじで自転車で走ってみたい江田島でした。
機材/α200
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(6,040)
護衛艦さざなみ 3 ― 2012年02月04日 04時08分
花Photo 5 ― 2012年02月05日 01時17分
このブログ、ASAHIネットの運営でアサブロっていいます。
90年代に流行ったパソコン通信では有名でしたが
ブログではどうもイマイチ、マイナーな感じがしてます。
90年代に流行ったパソコン通信では有名でしたが
ブログではどうもイマイチ、マイナーな感じがしてます。
2005年3月からアサブロのサービスが開始されています。
Ryanのblogは2005年10月に始めました。。
始めたはいいけど、続かなくて年に一回しか更新がない
なんて年もありましたね。
当初から写真の掲載はできてたけど、一つの記事に
1枚だけで、拡大はできませんでした。
拡大ができるようになったのが2007年7月から。
記事に複数の写真が貼れるようになったのは2009年10月の
エディタ機能がリリースされてからのことです。
それで俄然、写真の掲載数が増えてもうすぐ5,000枚に
達しようとしてます。
ランキングとかアクセスカウンターはどうでもいいけど
基本的な機能を強化して欲しいです。
たとえばもっとデザインの選択を豊富にして欲しいとか。
どうみても中高年向けとか、写真が引き立つような
デザインがないのです。
自分に知識があれば一から作りたいところですが。
でもまあ、おおむね気に入ってるブログではあります。
寒さはちょっと一息ついたようですね。
今日の広島は青空が広がりました。
今日の歩数(8,130)
最近のコメント