掃海艇つきしま2012年03月20日 00時41分

「くろべ」を見学して帰りがけに撮った掃海艇です。
みやじま、いずしま、つきしま、3隻停泊中でした。

掃海艇というのは機雷を処分するのが任務、
戦後の日本復興を支えた艦種です。
掃海艇つきしま

基準排水量570トン、全長58メートル、幅9.4メートル、乗員数約40名
掃海艇つきしま

白いのはフロート、これに機雷の処分具をつけて船で曵きます。
掃海艇つきしま

護衛艦などと比べて小さいわりには、ごちゃごちゃといろんなものが
積んでありますね。
掃海艇つきしま

1991年、先代の掃海艇4隻がペルシャ湾で実際に掃海活動を行っています。
掃海艇つきしま

戦後日本を支えた話とか、ペルシャ湾での活動記録が
JR呉駅そばの“鉄のくじら館・海自呉史料館”で詳しく紹介されています。
掃海艇つきしま

掃海艇の特徴はこれ、木製の船体です。
磁気に反応する機雷があるので鉄の船体は御法度になってます。
今後就役する最新型はFRPで造られてるそうです。
掃海艇つきしま

木製で50メートルを超える船ってほかに思い浮かびません。
木造船としては最大クラスでしょう。
掃海艇つきしま

674は「つきしま」1993年の就役で人でいえばそろそろ定年・引退です。
掃海艇つきしま

装備をぜんぶ降ろしてレジャーボートとか釣り船、ってわけにはいかないか。
惜しいですね、まだまだ手入れすれば何年も使えそうだけど。
掃海艇つきしま

掃海技術の継承と、いざというときの為に訓練は必要でしょうけど
海外以外ではなかなか活躍の場がなさそうな船です。
まあ、あまり活躍されても不幸なことですが
無事に退役するのは幸せなことですね。


機材/α200
   AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 New


今日の花Photo2012年03月20日 19時54分

今日は初モノです。
初めてここに来てみました、前々からぜひ行ってみたいと思っていたのが
春分の日の実現しました。
車のエンジンをかけた瞬間に思いついて決めました。

どこに行ったかは、あとでゆっくりと。
今日の花Photo


デージー、ヒナギクの仲間なんですね。きれいに咲いてたのでいっぱい撮りました。
今日の花Photo

今日の花Photo

今日の花Photo

今日の花Photo

花壇の花なんだけど、なんかじっと見てると花じゃないようにも見えてきます。
今日の花Photo

造花っぽい感じもしますね、でも本物なんです。
今日の花Photo

今日の花Photo

今日の花Photo

今日の花Photo

今日の花Photo


機材/α200
   AF MACRO 100mm F2.8
   シグマ MACRO 180mm F2.8

今日の歩数(9,073)


今日のドライブ2012年03月20日 23時40分

今朝は8時40分ごろスタートでした。
とりあえず廿日市方面に決めてたんですけどね、思い立って変更しました。

今日のドライブ

とりあえず高速で宮島SAまで。
ほんと、ここに来るのは久しぶりです。通過することは去年あったと
思うけど立ち寄るのは数年ぶりです。
今日のドライブ

宮島です、今朝の天気はくもり、でも重苦しい雨空じゃなくて明るかったから。
今日のドライブ

春ですね、広島もいつの間にか春らしくなってきてました。
今日のドライブ

スタバがSAに出来てた、いつから?知らなかったなあ。
今日のドライブ

最近のドライブ新装備はFMトランスミッターです。
RyanスペシャルのiPhoneに溜めた600曲を車のFMラジオに飛ばせます。
そんなの常識? いや、Ryanには画期的なことなのです。
これでCDを何枚も出し入れしなくて済むようになりました。
今日のドライブ

我が家から60キロあまり。
八代亜紀と岩崎宏美の名曲を聴きながら宮島SAからさらに40分、
今日の目的地に無事到着しました。さて、どこでしょう?
今日のドライブ

これがヒント、金魚の提灯で有名なところです。
今日のドライブ

正解は山口県柳井市の“やまぐちフラワーランド”でした。
Ryanは生まれて初めて来てみました、広島でもけっこう有名なのかな。
植物公園並みにポピュラーなんでしょうか?
今日のドライブ

まだ開園して6年くらいでしょ。
広島の植物公園や動物園に比べたらぜんぜん新しいです。

入園料は500円、駐車料金は無料です。
2,000円で特典が盛りだくさんの年間パスポートもあります、
買えばよかったかなあ。


機材/α200
   AF MACRO 100mm F2.8
   シグマ MACRO 180mm F2.8