護衛艦一般公開2012年03月30日 06時33分

デジタル一眼レフの魅力、まず第一はレンズ交換できること。
二番目はファインダーを覗いてフレーミングできること、そう思うんだけど。
最近はデジタル一眼でも腕を伸ばしてモニターを見ながら
携帯写真みたいな撮り方が増えてますね。

それとEVFか、どうも向かう方向が違う気がするんだけどなあ。さて、

呉基地、日曜日の艦艇一般公開。3/25は護衛艦「さざなみ」でした。
護衛艦一般公開

この日、使ったのは85ミリ単焦点レンズ一本のみ。
ここは24-80ミリとか28-105ミリとかズームレンズを使うのが一般的です。
護衛艦一般公開

画角が85ミリだけっていうのは、ちょっと使いづらいなと思ったけど
一連の写真を見ていて気が付いたことがあります。
護衛艦一般公開

撮れる範囲が狭いのは仕方ないけど、端っこの直線が極端に曲がらないのです。
これに気が付きました、これがどうも使いこなしのヒントかも知れません。
護衛艦一般公開

見た目のまま、直線が直線に写るというのは新鮮です。
写真って、なかなかそうならないことが多いんです、意外と線は傾く。
護衛艦一般公開

それとこのボケですね、うまく使いこなせば面白い絵が撮れそうです。
護衛艦一般公開

焦点距離の近い100ミリマクロでも撮れそうだけど、あれはまた使い方が
ぜんぜん違うとRyanは思ってます、あれはほとんど無制限に寄れますからね。
護衛艦一般公開

街撮りスナップで100ミリマクロの使い手もいるけど、それじゃもったいない。
あれは程よく被写体に寄ってクローズアップを撮るレンズだと思うな。
護衛艦一般公開

ま、使い方は人それぞれなので良い悪いの問題じゃないんだけど。
85ミリと100ミリマクロを同じに使っちゃもったいない、
それぞれいいところを引き出したいですね。
護衛艦一般公開

ということで、いきなり望遠系の単焦点レンズ一本で護衛艦を撮るのは
お勧めできません、18-270ミリみたいなズームレンズがいちばんいいです。
護衛艦一般公開

Ryanは18-200を持ってるけど、あまり使いません。
便利過ぎて面白くないから、撮り方を工夫する意欲が失せるから
あえて使ってません、ちょっとマゾ的ですね。
護衛艦一般公開

けっきょく「さざなみ」のことは一行も書きませんでした。
他でさんざん書いてますからね。

4/1の一般公開は中止だそうです。
なんだろ?北朝鮮のミサイル発射予告と関係あるのかな。
単に新年度入りで忙しいから?


機材/α200
   85mm F2.8 SAM


コメント

_ 銀(H.関口) ― 2012年03月30日 23時02分

こんばんわ。
銀のネームを変える予定です。よろしく!!

今度は35mmで50mm画角スナップをしては如何ですか?

_ 銀さんへ ― 2012年03月31日 06時26分

いつもありがとうございます。

そうですか、関口宏?
35ミリですか、30ミリマクロがあるので後回しにしてます。
そうですねえ、いつかそのうち・・・

_ H.関口 ― 2012年03月31日 13時05分

名前の方はご想像に任せます。
実はどちらにしても芸名だったりして(笑)

F値が明るいレンズを1段絞って余裕で撮れる有り難味を
知ってしまうとF2.8は物足りなく成ります。
困った事です。

_ H.関口さんへ ― 2012年03月31日 23時10分

H.関口さん、引き続きよろしくお願いします。

昔からF値の暗いズームレンズばかり使ってたからF2.8でも
Ryanにとっては明るいほうなんです。

それに同じF2.8でも焦点距離によって28ミリ、50ミリ、100ミリと
全部背景のボケ具合が違いますね、焦点距離が長いほど大きくボケます。
この辺りが使ってて面白いところです。

でも今のような撮り方だと85ミリの必要性は疑問ですね。
なんとかこれに見合った撮り方とか被写体を探さないともったいない。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支を漢字一文字で書くと?
丼ぶりと京風うどんの、なか●

コメント:

トラックバック