護衛艦 ― 2012年07月01日 00時11分
ああ、たった一週飛ばしただけなのに、海が恋しい。
先週は無情にも見学中止でしたからね、
明日はどうなるんだろ、雨は先週よりひどいでしょ。また中止?
先週は無情にも見学中止でしたからね、
明日はどうなるんだろ、雨は先週よりひどいでしょ。また中止?
ところで、護衛艦とはなにか?
ちゃんと定義をご存知でしょうか。
実はRyanはよく分かりません。
Wikipediaに解説されてるくらいのことは理解できるんですが、
それが法律でどう定義されてるのかなあと、素朴な疑問です。
海外にでたら、守るだけの戦闘艦なんて理解できないでしょうからね。
考えてたらややこしいから、まあいいや。
Ryanの興味はそんなことより、華飾を排した機能美です。
目的が特化したマシンとしての美しさですね。
これもそう、
これなんかもう、どうひっくり返してもほかに使い道がありません。
でも工業デザインとしてみると美しい、かっこいいです。
ほとんど真上まで砲身が向きますよ、これ。
それに重量10キロ以上ある弾丸を連続で撃ちながら回転できます。
こんなマシンはほかにないですよね。
F1のフォーミュラー・マシンが似てるといえばそうかな。
ごんぶ艦、違います、掃海母艦「ぶんご」
こんな、ウダウダ書いてるうちに日付が変わってしまった。
今日は雨、もう昨日からショボショボ降ってるしなあ。
あきらめるか?
いやいや、ちょっとした計画を実行するつもり。
機材/α7Digital
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
今日の撮影記 ― 2012年07月01日 12時28分
今日は早朝から動き出して、450枚撮影しました。
これくらい撮ると、やった、もう満腹!って感じになります。
どこへ行ったか、さらっとご紹介。
今朝、午前5時半の広島県呉市「アレイからすこじま」
幸い雨は霧雨みたいな感じ、傘はいらなかったです。
これくらい撮ると、やった、もう満腹!って感じになります。
どこへ行ったか、さらっとご紹介。
今朝、午前5時半の広島県呉市「アレイからすこじま」
幸い雨は霧雨みたいな感じ、傘はいらなかったです。
まだ自衛艦旗の掲揚まで2時間半もあります。
時間はたっぷりなので平清盛の日招き像まで行ってみました。
音戸の瀬戸です、濃霧がかかってこんな感じ。
戻って、コンビニ弁当食べて8時の艦旗掲揚まで待ちました。
そうこうしてたら、そうりゅう型が一隻戻ってきました。
これの係留シーンをぜんぶ見て撮って、
雨が強く降ってきたので、護衛艦見学はやめました。
今日の船は訓練支援艦「くろべ」、もう4回くらい見てるし。
自宅の近所まで戻って鳥撮って、
散歩中のワンちゃんも撮らせてもらって、
11時帰宅、今日は中身が濃いです。
ラッキーなことに撮ってるときだけ雨が止んでたんですよ。
呉から広島への帰りなんて、もうバケツをひっくり返したような
どしゃ降り状態でした。
今また、青空がのぞいたりしてますね。
もう雨上がったのかな。もういいや、今日はもう大満足。
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
今朝の歩数(4,947)
午前8時の潜水艦 ― 2012年07月01日 22時51分
カープ勝ったんですね、ラジオ聴きながらちょっと横になったら
そのまま寝てました、今ごろになって目覚め。
やっぱり3時ごろから起きてゴソゴソしてると眠くなりますね、
5:35 アレイからすこじま到着
そのまま寝てました、今ごろになって目覚め。
やっぱり3時ごろから起きてゴソゴソしてると眠くなりますね、
5:35 アレイからすこじま到着
5:37 雨上がり、静かで好きな雰囲気でした。
今朝はこういうのが撮りたくて早朝4時半に家をスタートしたのです。
5:40
いつも日が昇ってからの様子ばかり撮ってるから、たまにはこういうのを。
二十歳前後と思われる若い隊員が何人か出勤中でした、交代要員なのかな。
6:41
音戸の瀬戸公園頂上にある清盛像です、時間つぶしに来てみたけど
周りの風景は真っ白、霧が流れて幻想的だし気味が悪いし。。
7:08
また戻ってきました、未練たらたらです。
隊員が出勤してたから出航シーンが撮れるかと期待したんですが、
どうもありそうにない、慌ただしさも緊張感もありません。
7:55
こうなったら8時の艦旗掲揚シーンくらいしかドラマチックなシーンは
期待できそうにないから公園でパンを食べて待ってました。
7:59 1分前です、掲揚スタンバイ
8:00
合図とともに全艦一斉に国旗と自衛艦旗(旭日旗)が揚がります。
艦尾では君が代がラッパで吹奏されています。
合図とともに全艦一斉に国旗と自衛艦旗(旭日旗)が揚がります。
艦尾では君が代がラッパで吹奏されています。
8:00
艦首の隊員が国旗を固定してます、艦尾では敬礼してます。
これも結び方とか儀式に決まりがあるんでしょうね。
艦尾が自衛艦旗(旭日旗)、何度みても凛々しい儀式ですよ。
この掲揚の儀式は毎朝です、午前8時と決まってます。
雨だからとか、寒いから今朝はなしなんてことはありません。
降ろす時間は日没です、これは季節によって時間が違いますね。
残念ながらまだ降ろすシーンは見たことありません。
このあと潜水艦が帰港してきてけっきょく9時近くまでここに居ました。
そしたらまた雨が降ってきてやめて帰宅したと、そういうわけです。
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
雨だからとか、寒いから今朝はなしなんてことはありません。
降ろす時間は日没です、これは季節によって時間が違いますね。
残念ながらまだ降ろすシーンは見たことありません。
このあと潜水艦が帰港してきてけっきょく9時近くまでここに居ました。
そしたらまた雨が降ってきてやめて帰宅したと、そういうわけです。
機材/α700
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
最近のコメント