おおすみ型輸送艦 ― 2012年07月21日 03時05分
どうも最近は理屈っぽい記事になっていけません。
もっとシンプルに綴らないとこの先続かないような気がします。
さて、明日の日曜日は輸送艦「くにさき」の公開です。
艦番号でいうと4003、おおすみ型の3番艦になります。
もっとシンプルに綴らないとこの先続かないような気がします。
さて、明日の日曜日は輸送艦「くにさき」の公開です。
艦番号でいうと4003、おおすみ型の3番艦になります。
行くかどうかまだ決めてないけど、行きそうな気もします。
行けばこんな絵になるだろうな、って予想の写真集です。
停泊してるバースの位置にもよるけど、撮り方を工夫しないと
またこういう絵の連続になってしまいます。
甲板に上がるとこんな感じです。
エレベーターが下げてあったからまだいいですが、これが上がってたら
ただのだだっ広い甲板があるだけです。
甲板に上がってしまえば、「くにさき」も「おおすみ」も同じですからね。
広いばっかりで、あんまりアクセントになりそうなものがありません。
4002は「しもきた」、このタイプは有名な半島の名前が付いてます。
あの艦橋に上がって撮れれば少しは違った絵になるだろうけど・・・。
なにか小道具を添えたらいいかも知れませんね、たとえばミニカー、
フィギュアの人形とか。うん、それなかなかいいかも。。
どうしようかな、レンズの画角に頼るって手もあります。
ちょっと考えないといけません。
機材/α200
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,804)
棲真寺のハス ― 2012年07月21日 17時30分
三原市
大和町にある花のお寺さん、棲真寺。
大きなハス池があることで有名ですが、花撮りファンは気になってるでしょうね、
咲き具合がどんな様子か?
それで偵察に行ってきましたよ、今朝。
大きなハス池があることで有名ですが、花撮りファンは気になってるでしょうね、
咲き具合がどんな様子か?
それで偵察に行ってきましたよ、今朝。
咲いてるのがありました、ちょっと微妙な言い回しになりますが。
つぼみがまだまだたくさんありました。
こんな感じです。つまり、
まだまだ満開状態ではありませんでした、
広大な池の中で咲いてるのはほんの2,3本って感じ、今朝は。
明日はどうなってるか分かりませんが。
ま、行ってみたもののそんな感じ、ちょっとかなりの残念でした。
でも、まあ逆に云えば来週から週末にかけてずっと楽しめるってことです。
Ryanはもう堪能しました。
しまった!キーボードにビールをこぼしてしまった。
大丈夫かなあ。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
MINOLTA AF Zoom 70−210mm F4
今日の歩数(6,912)
Ryanはもう堪能しました。
しまった!キーボードにビールをこぼしてしまった。
大丈夫かなあ。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
MINOLTA AF Zoom 70−210mm F4
今日の歩数(6,912)
カウンタック展 ― 2012年07月21日 22時11分
今朝目が覚めて、ラジオをつけたら
中条きよしと五木ひろしの特集をやってました。
折れた煙草の 吸いがらで あなたの嘘が わかるのよ
誰かいい女 できたのね できたのね・・・
すごい詞ですね、うまく言い当ててるというかこれをまた、
中条きよしが歌うと妙にぴったりきてジーンときたものです。
まったく関係ないけど、それを聴きながら目が覚めたわけです、
たぶん午前3時ごろ。
中条きよしと五木ひろしの特集をやってました。
折れた煙草の 吸いがらで あなたの嘘が わかるのよ
誰かいい女 できたのね できたのね・・・
すごい詞ですね、うまく言い当ててるというかこれをまた、
中条きよしが歌うと妙にぴったりきてジーンときたものです。
まったく関係ないけど、それを聴きながら目が覚めたわけです、
たぶん午前3時ごろ。
爪もそめずに いてくれと 女があとから 泣けるよな
哀しい嘘の つける人
1974年のヒット曲ですよ、Ryanはまだ10代だったけど憧れたなあ、この詞。
妄想の極致ですね、すばらしい歌詞とメロディー、歌唱力でした。
カウンタック展に行って初めて実物を目にしたランチア・ストラトスです。
すごいですね、この造形、まさにアート、芸術です。
中条きよしの歌とはまったく無関係、さっきのはただのイントロでした。
ランチアもカウンタックをデザインしたガンディーニ氏の作、
そういう縁でいっしょに展示されてました。
こっちはカウンタックのレーシングカー・バージョン。
プレートをきちんと読んでないので詳細不明です、とにかくでかい印象だけ。
一般の立体駐車場にはぜったい入りません。
そういう縁でいっしょに展示されてました。
こっちはカウンタックのレーシングカー・バージョン。
プレートをきちんと読んでないので詳細不明です、とにかくでかい印象だけ。
一般の立体駐車場にはぜったい入りません。
このスタイルがいちばん馴染み深いのかな。
といっても雑誌や映画でしか見たことなかったけど。
いまみるとやっぱり1970年台の造形美ですね、
直線基調で当時はこれで精一杯だったんでしょう。
とにかく地を這うように車高が低いっていうのが魅力的でした。
ランボルギーニ・ソニア
こんなのがあるのは知らなかった、極めて希少・珍しいクルマらしいです。
お、いい感じですね。
ランボルギーニの農耕車があるとは、これまた初めて知りました。
国産でいえばクボタとかヤンマー、イセキみたいな感じですよ、
スーパー耕運機ですね。
耕運機ねえ、数千万円もするんでしょうか。
またランチアです、今日から始まった交通科学館のカウンタック展ですが
Ryanはこれが見られただけで大滿足、じゅうぶんです。
今日は100ミリマクロレンズだけで撮ったので
レンズを替えてまたいつか行ってみようと思ってます。
9/2までやってますからね。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
レンズを替えてまたいつか行ってみようと思ってます。
9/2までやってますからね。
機材/α700
AF MACRO 100mm F2.8
最近のコメント