岩国のレンコン畑で ― 2012年08月26日 01時19分
けっきょくカープは勝ったんですね、スバラシイ。
6回に倉が打って逆転まではラジオを聞いてたんだけど、
寝てしまって今ごろ目が覚めた。
4連敗から5割復帰ですね、CS進出がぐんと近くなりました。
さてと、今日はまた艦艇の話題になりそうなので
岩国のレンコン畑をついでにアップしておきます。
6回に倉が打って逆転まではラジオを聞いてたんだけど、
寝てしまって今ごろ目が覚めた。
4連敗から5割復帰ですね、CS進出がぐんと近くなりました。
さてと、今日はまた艦艇の話題になりそうなので
岩国のレンコン畑をついでにアップしておきます。
こんな本格的なレンコン畑は初めて見ました。
こんなに広大で人がいない畑っていうのも初めてです。
被写体はけっこう見つかります。
でもここはやっぱり広大なスケール感の風景が良さそう。
この記事の絵はぜんぶコンデジで撮りました。
もうかなり古い機種だけど、これでじゅうぶんですね。
生活感があって、こういうのが好みです。
けっこう水路がたくさんあって、水が大事みたい。
水神様かな。
本格的な収穫はこれからでしょうね。
話でしか知らないけど、畑のなかから一本づつ抜く作業は
考えただけでも大変です。
水をはった田んぼの80センチくらいの深さから
手で抜くんですからね、自分ひとりじゃとてもおっつかないですね。
臨時のアルバイトとか雇って一斉にやるのかなあ。
機材/ルミックスDMC-LX1
話でしか知らないけど、畑のなかから一本づつ抜く作業は
考えただけでも大変です。
水をはった田んぼの80センチくらいの深さから
手で抜くんですからね、自分ひとりじゃとてもおっつかないですね。
臨時のアルバイトとか雇って一斉にやるのかなあ。
機材/ルミックスDMC-LX1
今朝の潜水艦桟橋 ― 2012年08月26日 16時39分
今朝は7時半頃に“アレイからすこじま”到着。
桟橋にクレーン車がいたのでなんの作業かしばらく眺めてました。
桟橋にクレーン車がいたのでなんの作業かしばらく眺めてました。
いいですねえ、こういうなんかごちゃごちゃした感じが大好きです。
ありゃ、“てんりゅう”が出ていっちゃった。
本来、今日の見学艦になるはずでした、訓練支援艦。
桟橋のほうは、なにやら慌ただしく作業が行われてます。
すみません、真っ黒でぶさいくな腕をさらして。
まもなく8時、艦旗掲揚の時間になります。
クレーンでタラップを持ち上あげて、外されました、
「そうりゅう型」が出港する作業やってたんですね。
時間です、みんな整列。
作業中でも中断して掲揚のセレモニーはやるんですね。
1分前、みんな姿勢を正しています。
不思議ですね、みんなどこを向いてるんでしょう。
出港前は艦橋のほうを向く決まりなんでしょうか。
敬礼! 艦旗が掲揚されました。
でも艦首の日の丸しか見えません。
別の潜水艦の乗組員です、集合して朝礼かな。
作業再会、いよいよ出ていきます。
係留ロープがぜんぶ外されて、
支援船に曳かれて出ていきます。
少し出たら、あとは自力でバックしていきます。
どこにいくのかなあ?って見てたら、あとでとんでもないことに。
なにが起こったか、別の記事で紹介しましょう。
今日はテストを兼ねて、コンデジで撮ってみました。
何枚かボヤーっとした絵があるのはデジタルズームだから。
この機種のデジタルズームは使い物になりません。
やっぱり手間がかかっても、レンズ一式持ってくるんでした。
α700は持ってたんですけどね、24-50ミリを付けてたので
使っていません。
以上は今日のプロローグ。
また続きをいろいろアップしていきます。
機材/ルミックスDMC-LX1
今日の歩数(7,243)
何枚かボヤーっとした絵があるのはデジタルズームだから。
この機種のデジタルズームは使い物になりません。
やっぱり手間がかかっても、レンズ一式持ってくるんでした。
α700は持ってたんですけどね、24-50ミリを付けてたので
使っていません。
以上は今日のプロローグ。
また続きをいろいろアップしていきます。
機材/ルミックスDMC-LX1
今日の歩数(7,243)
護衛艦さみだれ見学 ― 2012年08月26日 22時19分
海自呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”レポートです。
ところで、Blogを読んで下さってるみなさんは
これに参加したことあります? ない?やっぱりないですか。
Ryanは参加したことのない人が圧倒的に多いと思ってます。
参加したくても遠過ぎるとか、休みが合わないとか
興味はあるけど、なんとなく行きにくいとかあるでしょうね。
ところで、Blogを読んで下さってるみなさんは
これに参加したことあります? ない?やっぱりないですか。
Ryanは参加したことのない人が圧倒的に多いと思ってます。
参加したくても遠過ぎるとか、休みが合わないとか
興味はあるけど、なんとなく行きにくいとかあるでしょうね。
そういうことで、今回は艦艇のことより“見学”について
レポートしてみたいと思います。
場所とか見学時間は海自や呉市のホームページにでてるから
そっちをみてください。“日曜日の艦艇一般公開 + 呉”で
検索すればいっぱい出てきますから。
見学開始の20分前から基地に入場できます。
みんな時間に合わせて集まってるところ、マイカー入場も可です。
早めに行っても入れてくれないし、遅れても入場できません。
基地の入り口です、一応ガードマンみたいな隊員がいます。
集団といっしょに入れば心強いです、
ひとりの時は“見学です!”って云えばOK。
受付は見学する船のそばにあります。
入場の順番も受付順も関係ありません、早いからなにか
いいことあるかというと、受付が早く終るってことだけですね。
受付は名前、住所を代表者ひとりが書くことになってます。
友だちや家族が何人いっしょでも一人ぶん書けばOKです。
マイカー入場の場合は車両ナンバーが必要です、ぜんぶ
覚えてますか? Ryanはど忘れしそうで不安なので
マイカーは基地の外におくことにしてます。
これは、今日たまたま受付に置いてあったポスター。
9/16(日)に岩国基地でありますよ、
Ryanはどうしようか考え中、仕事かも知れない。
そうそう、基本的にトイレは基地内に無いと思って
外で済ませておくほうが無難です。
時間になったら、広報係の隊員から諸注意の説明があって
見学する船に案内されます。
今日は200人以上の参加者、多かったです、普段より。
こんな感じでバラバラに歩くから、順番は関係ないんです。
子どもさんは迷子になることはないでしょうけど、気をつけないと
海に落ちる心配があります、走らせないように。
写真撮影でとくに制限は今までのところ、ないですね。
受付の待ち時間とか、こういう時間でも自由にバシバシ撮ってます。
見学の順路はそれぞれの船で決まりがあります。
隊員の誘導に従ってそのまま歩いていけば大丈夫です。
今日のRyanは最後に乗って、最後に降りました。
最初に乗って最後に降りるっていうのは、やったことないな。
新入隊員でしょうか、まだみんな若かったですよ。
いまからどこへ行って、なにするんでしょう?
興味があるひとは、とにかく一度行ってみることです。
呉はここ以外にも、いろいろ見どころが多い街です。
わりと近所に密集してるから、半日くらいはすぐつぶれますよ。
機材/α700 + ルミックスDMC-LX1
MINOLTA AF Zoom 24-50mm F4
この記事もコンデジと一眼レフの絵が混在してます。
どれがどっちか区別つきますかね?
ヒント:サイズが若干違います。小さいのがコンデジ。
最近のコメント