カモメとデイゴ ― 2012年09月03日 05時46分
昨日の広島湾クルーズで撮ったカモメです。
カモメは港や波止でよく見かけるけどこんなアップは
なかなか撮れないんじゃないかな。
カモメは港や波止でよく見かけるけどこんなアップは
なかなか撮れないんじゃないかな。
船で釣りをしてると周りによく寄ってきます。
釣り人が捨てた雑魚や外道を拾って食べるのを覚えたんですね。
昨日は朝食代わりに持ってたパンの欠片を投げたら
こんなに寄ってきました、びっくり!カモメはパンも食べます。
釣りをしてると、カモメがそばにいても写真は撮ってられません。
昨日は余裕です、クルージングならでわですね。
調べたらセグロカモメっていうらしい。
年中見てるみたいだけど、いちおう渡り鳥なんですね。
その後の指摘でどうもこれはウミネコらしいことが判明、
どうりで猫みたいな鳴き声でした。
餌がもらえないと、ミャーミャー鳴きます。催促かな?
公園のハトや猫と同じですね。
こんな風景をみると、のどかでいいなと思います。
実際は食べ物や繁殖のために彼らなりに熾烈な
生存競争があるんでしょうけど。
さて、次回はデイゴを特集したいと思ってます。
でいごの花が咲き 風を呼び 嵐がきた・・・
「島唄」の歌詞が印象的なんですね、それで名前を覚えてた。
沖縄地方の花かと思ったら広島にも普通に咲いてました。
その後の調べで、これはアメリカデイゴっていう別種でした。
またやった、よく間違えます。
なんか、最近急に他所様が撮った艦艇の絵をいただくのが
増えてきました、けっこう力作、珍作揃いです。
せっかく撮ってもなかなか公開のチャンスってないと思うので、
Ryanのblogで紹介しようと思ってます。
クルージング特集に飽きたら、そっちいきましょう。
機材/α200、α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
AF MACRO 50mm F2.8
さんぽ広島湾 ― 2012年09月03日 21時31分
今日の広島市内は昼間久々にパラっと雨が来ました。
よそでは豪雨注意報がでてましたね。
よそでは豪雨注意報がでてましたね。
さて、デイゴといいカモメといい間違いの連続でちょっと萎えた。
広島湾の風景でも眺めて口直しです。
昨日撮ったなかから海に浮かんでるもの中心で集めてみました。
これは浮標式という航路標識のひとつ。
船の通り道に浮かべて航路や暗礁の位置を示したりします。
この緑色は“航路の左側”ってことを示しています。
赤いのは緑の逆で“航路の右側”って意味です。
何を基準に左右を決めるかというとRyanもよくわからない。
興味ある人は研究してみてください。
何を基準に左右を決めるかというとRyanもよくわからない。
興味ある人は研究してみてください。
Ryanは形とかきれいな風景に惹かれるだけなので
理屈はわかりません、浮標の先っぽは鳥除けが付いてます。
夏らしいのんびりした風景にみえませんか。
日曜日にこういうので出られるってサイコーですね。
でもRyanは船を持ってまでこんなレジャーしようとは思いません。
たまに乗せてもらうだけで十分です。
水面に浮かんでるのは広島名物の“カキいかだ”ですね。
浮かんでるもの、ってことで「ひえい」も。
浮かんでるわけじゃないけど、きれいな風景だったので。
民間の石油貯蔵タンクがずらっと並んでます。
広島の市街地からじゃ見えないけど、島の裏側では
こんな石の採掘現場があります、すごい削られかたしてます。
人もプカプカ浮いてます。
こりゃ私設の浮標でしょうか。
それともこの下になにかあるぞ、って印?
ずっと眺めていたい風景の連続でした。
今回は広島港からフェリーで三高港まで渡りました。
フェリーに乗ってデッキで眺めてるだけでも良かったですよ。
片道40分弱の船旅です、620円と安いし。
機材/α200、α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
今日の歩数(7,282)
最近のコメント