花と軍港と2012年09月25日 00時01分

日曜日の呉基地、朝の風景です。

“軍港”と呼ぶのをちょっとためらったんだけど、まあ80年前は
この呉湾は間違いなく日本海軍の根拠地だったわけで、
たまにそういうのを思い出すのもいいかなと思って。

潜水艦桟橋
花と軍港と

花と軍港と

“日曜日の艦艇一般公開”で「てんりゅう」をみた桟橋です。
花と軍港と

花と軍港と

輸送艦「しもきた」と護衛艦「いせ」
花と軍港と

花と軍港と

第4護衛隊群第4護衛隊、「いせ」は護衛隊の旗艦です。やっぱりでかいですね。
花と軍港と

花と軍港と

吊り下げてるのは、ヘリの牽引車でしょう。
なにしてるんでしょうね?降ろすんだったらエレベーターがあるのに。
花と軍港と

花と軍港と

東日本大震災で支援にあたった「しもきた」です。
物資輸送、医療、生活支援といろいろ使えることが証明されました。
花と軍港と

花と軍港と

山からちょっと下るとこんな感じ、基地のすぐそばに市民生活があります。
花と軍港と

昨日は半分休暇、午後から休んで植物公園に行きました。
コスモスはまだだし、撮りたい花もとくに無かったけど
艦艇ばっかり撮ってると花が恋しくなるし、
なんか絵に潤いがなくなるのでネタを仕入れに行ってきました。


機材/α700
   タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
   MINOLTA AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6

今日の歩数(5,012)


石見の大森22012年09月25日 06時50分

先週行った大田市大森町の記録、続きです。

石見の大森2

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
長い名前ですね、商家や武家屋敷が残る街道筋です。
石見の大森2

400年前には世界の銀産出の1/3を大森が支えたと言われています。
かつての人口20万人、ちょっと想像できない繁栄ぶりでした。
石見の大森2

石見の大森2

武家屋敷の中庭、たそがれ清兵衛が出てきそうな雰囲気。
もっともこっちはかなりの高級武士のお宅ですね。
石見の大森2

平日の夕方なので観光客はまばらでした。
石見の大森2

石見の大森2

広島からじゅうぶん日帰りで行けますね、
Ryanのドライブ&撮影地に入れようかな。

これから秋が深まるとここに行き着くまでの間に
紅葉ポイントがたくさんありそうでした。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC


艦旗掲揚シーン2012年09月25日 07時09分

9/23の“日曜日の艦艇一般公開”に行ってきました。
訓練支援艦「てんりゅう」の見学でしたが、早めに行って艦旗掲揚シーンを
また撮ってみました。

07:47
毎朝8時に全艦一斉に国旗と自衛艦旗を揚げる儀式の始まりです。
艦旗掲揚シーン

07:57
潜水艦の最後尾に立ってるのが自衛艦旗を揚げる係の隊員。
その後ろは艦長?副長かなあ?
そのまた後ろに整列してるのはラッパ手です。
艦旗掲揚シーン

08:00
定刻、ラッパの演奏開始!
艦旗掲揚シーン

08:00
旗がスルスルっとあっという間に揚がります。
同時に艦首では国旗が揚げられます。
艦旗掲揚シーン

08:00
敬礼!! この護衛艦旗はなにより大事なもの、扱いが慎重らしいですよ。
艦旗掲揚シーン

08:01
解散、これが毎朝の儀式です。
雨だろうと雪だろうとなにがなんでもやります。
寝過ごして忘れたなんてことは絶対にありません。
艦旗掲揚シーン

08:02
風があればもっとかっこいいシーンですが、この日は静かでした。
艦旗掲揚シーン

やっぱりリベンジしたいなあ、撮り直し。
また日曜日に朝早くから行ってみるかな。
今度の9/30は護衛艦「いせ」の公開です。


機材/α700
   タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro