石見の大森4 ― 2012年10月03日 04時27分
石見銀山とか大森銀山て聞いたことありますよね。
島根県の大田市大森町。
世界文化遺産の町です。
島根県の大田市大森町。
世界文化遺産の町です。
大森町のアイドル猫、すっごい存在感のある猫でした。
自分の領地って自覚してるんでしょうね。
よそ者だな、仕方ないな、まあ見せてやるか、って感じでしょう。
古い町並みもいいけど、Ryanはこういう風景に惹かれました。
作られてない、たぶん昔のままなんでしょう。
いい風情なんだけどなんか保存されてるって感じ。
なんとなくきれい過ぎて生活感が薄い感じがしました。
古都・京都との差はなんでしょう、人のにぎわいかなあ。
大森は下世話なところがなくて、まとまり過ぎって感じなのかな。
秋らしい花はいっぱいありました。
たぶん平日の夕方だからでしょうね。
週末の休みの日だったら、もっと町らしい感じがするのかも知れません。
ま、Ryanの印象なんて毎回変わるからあてにはなりません。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
今日の歩数(7,462)
週末の休みの日だったら、もっと町らしい感じがするのかも知れません。
ま、Ryanの印象なんて毎回変わるからあてにはなりません。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
今日の歩数(7,462)
蔵出し現像艦2 ― 2012年10月03日 07時13分
蔵出しにしては新しすぎるかも知れません。
9/23の「てんりゅう」見学のときの様子、タイトルが思いつかなくて。
678は掃海艇「とびしま」うわじま型の7番艇で1995年就役。
その向こうに見えるのが護衛艦「いせ」2011年就役です。
9/23の「てんりゅう」見学のときの様子、タイトルが思いつかなくて。
678は掃海艇「とびしま」うわじま型の7番艇で1995年就役。
その向こうに見えるのが護衛艦「いせ」2011年就役です。
呉基地の造修補給所工作部に掲げてあったプレート。
鉄工、電気に電子、計器とRyanと無縁の分野ばかり。
潜水艦「けんりゅう」
そうりゅう型の4番艦、ということは呉で最新鋭ってことになります。
見学できるわけでもないのに、名前だけはちゃんと掲げるんですね。
係留中は艦名を明示するって規則があるのかな。
これは初物です、「けんりゅう」の甲板から突き出てた謎の物体。
機関系のパーツにみえるけど、無造作にビニールが巻いてあります。
外気を入れないようにしてあるのかな、謎は深まるばかり。
これは分かりやすいですね、「けんりゅう」の舵に止まってるウミネコ。
この舵は4枚でX字型をしてます、潜行中に舵の効きがいいんだって。
訓練支援艦「てんりゅう」の舳先にあった国旗掲揚のマスト。
ロープの結び方が興味を惹きました、うーん、これもテクニックが
あるのかなあ、Ryanだと毎回違う結び方になりそうだけど。
護衛艦ではおなじみの76ミリ砲の砲身です。
砲口が塞いであるから先端の部品はカバーってことですね。
それにしては凝った造りです、どういう仕掛けなのかな。
Ryanは双眼鏡ファンです。
なぜか男のロマンを感じる道具で、大小あわせて5台くらい持ってます。
「てんりゅう」に装備してあったこれはニコンの高級品。
防水型7x50ですね、かなり使い込まれてます。
ストラップがロープ! いいですね、Ryanも真似してみよっと。
ストラップがロープ! いいですね、Ryanも真似してみよっと。
9月だから制服はまだ白の夏服ですね、10月に入って衣替えしたでしょう。
黒の制服もビシッと凛々しくてかっこいいです。
黒の制服もビシッと凛々しくてかっこいいです。
“日曜日の艦艇一般公開”
10月の予定が発表になりました、10/7は護衛艦「あぶくま」だって。
排水量2,000トンでちょっとクラシックなタイプ、
「とね」や「せんだい」と同じ仲間です。
やっぱり行かなきゃ!
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
最近のコメント