潜水調査船しんかい2012年10月24日 07時19分

Appleから新型機種、「iPad mini」が発表になりました。
思ってたよりちょっと期待はずれ、もう少し縦長かと想像してたんだけどな。
「iPod touch」の拡大版でよかったのに。

さて10/21(日)は呉基地以外にもあちこちドライブしました。
ここはJR呉駅に近い海岸側の海上自衛隊呉史料館前の広場です。
潜水調査船しんかい

いままで記事に取り上げたことなかったかなあ、
潜水調査船「しんかい」の初号機が屋外展示してあります。
潜水調査船しんかい

いきなり後ろから撮ってると、どこに興味が惹かれたか分かりやすいですね。
Ryanはどうもこういう動くところが好きみたい。
潜水調査船しんかい

昭和44年製、1969年というとアポロ11号の月面着陸があった年、
アームストロング船長、夜中まで起きて見てたし忘れられない名前です。

月面とか深海とか未知への探検が流行りの時代だったのかなあ。
「スタートレック」の放送開始が1966年です、そういう時代だったんですね。
潜水調査船しんかい

「いかんし」って最初見たときはなんじゃ?って思いましたよ。
たまに運送トラックでもこういう書き方しますね、なんでだろな?不思議。
潜水調査船しんかい

深度は600メートルまで潜れたそうです。
今じゃ潜水艦だってそのくらい行くでしょう、たぶん行くはず。

この船首下部にあるのがマニピュレータ、俗にいうマジックハンドですね。
これで海底の岩石や泥、生物などを掴んで採取できます。
潜水調査船しんかい

この辺りの造作はサブマリン707そっくりです。
少年サンデーの連載開始が1963年だから「しんかい」の完成よりずっと前です、
ということは707が設計に影響したのかなあ?
潜水調査船しんかい
ひょっとして海外に「しんかい」のモデルがあって707もその影響かもしれません。


「しんかい」は国産初の調査艇でしたが、その後は調査範囲が広がって
さらに深く潜れる「しんかい2000」「しんかい6500」へと進化しました。
潜水調査船しんかい

展示場所はこんなところ、呉の中央桟橋があってその向こうが
赤レンガっぽい造りの大和ミュージアム。
左端にぽつんと黄色く見えてるのが「しんかい」です。
潜水調査船しんかい

ところで今日のRyanは休暇。
広島は今季いちばんの冷え込みだけど良い天気、青空です。

「いまやらねばいつできる、わしがやらねばたれがやる」って、
がんばるのもいいけど、休暇をとりました。

「いまやらなくてもいつでもできる、わしもやるけど誰かやる」
そんな心境ですね。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC

昨日の歩数(7070)
   偶然だな、707


今日は紅葉2012年10月24日 20時06分

いきなり間違えた、“今日の秋色”ってタイトルにするつもりが。
ま、いいや、それほど大問題でもないでしょ。

今日のRyanは休暇、広島県廿日市市の“おおの自然観察の森”へ行ってきました。
今日は紅葉

ベニマンサク、テレビや新聞で話題になってたから行ってみました。
今日は紅葉

こっちはヤマモミジの紅葉、きれいでしたよ。
今日は紅葉

ベニマンサクの紅葉はまだまだ楽しめそう、週末でも大丈夫でしょう。
今日は紅葉

ベニマンサクもよかったんだけど、秋っぽいのが撮りたい気分だったから。
今日は紅葉

いろいろ撮りました、α7Digitalで。
α7Dは2004年11月の機種、もう8年も経ってます、600万画素。
今日は紅葉

久しぶりのα7Dだけど、今でもじゅうぶんな働きですね。
今日は紅葉

園内にあるモミジの小径、まだまだこんな感じです。
でも冷え込んだら今週末辺りがベストかも。
今日は紅葉

護衛艦もいいけど、たまにこんな森の中でゆっくりするのもいいですね。
今日は紅葉

ベニマンサク
今日は紅葉

???
今日は紅葉

椿の実だと思うけど。
今日は紅葉

たまに、のんびり森林浴もいいですね、
護衛艦とか潜水艦の人工構造物より癒されます。

そうそう、ここで今日はびっくりな出来事があったんですよ。
それはまた次回に。


機材/α7Digital
   MINOLTA AF 50mm F1.4
   タムロンAF 55-200mm F/4-5.6 Di II