日曜日の艦艇一般公開22012年10月29日 07時35分

昨日は予報に反していい天気でした。
予報がはずれてくれるのも、たまにはいいですね。

真ん中の潜水艦が掲げてる白地に桜1個の旗は「指揮官が乗るぞ!」って
意味、一等海佐の印ですね。
日曜日の艦艇一般公開2

この潜望鏡、じっと見てて気がついたんだけど上のほうが色違いなのは
反射防止の加工じゃないでしょうか?ちょうど海面から上に出る部分が
光線の反射で位置がばれないようになってると想像します。
日曜日の艦艇一般公開2

掃海艇の「みやじま」と掃海母艦「ぶんご」
母と息子って感じですね、親父はどこだろ。
日曜日の艦艇一般公開2

訓練支援艦「てんりゅう」
射撃訓練に特化した世界的にも珍しいぜいたくな艦種です。
日曜日の艦艇一般公開2

天気がよくて旗が栄えます、
護衛艦「いせ」と練習艦の「せとゆき」と「しまゆき」
護衛艦は概ね勤続30年を目安に練習艦に種別変更されます。
Ryanはとっくに賞味期限すぎてるな、そろそろ廃艦か。
日曜日の艦艇一般公開2

「ぶんご」は舷側が高くて乗り組むのにかなり高いところまで
タラップを上っていきます。
ガタガタ揺れておもしろさ半分、不気味さ半分です。
日曜日の艦艇一般公開2

「ぶんご」の76ミリ砲、護衛艦が積んでるのと同じ性能です。
ということは、自身も射撃訓練して自分で自分の腕前を評価するのかな。
日曜日の艦艇一般公開2

「いなづま」と「さみだれ」かな、第4護衛隊の主力。
「いせ」は別格として呉でいちばん大きな外洋型護衛艦になります。
日曜日の艦艇一般公開2

いいな、この作業艇。
大きさも手頃でキャビンはあるし近場の釣りにぴったりです。
日曜日の艦艇一般公開2

土日でまたblogネタがたくさん溜まりました。

なんか財布が膨れたみたいでちょっと安心です。
でもなぜかすぐなくなるんですよね、不思議。


機材/α700
   SONY DT 18-70mm F3.5-5.6
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


いただきもの2012年10月29日 22時11分

よくコメントをいただくcorocoroさんからプレゼントいただきました。

“築城へ行ってきました”っていうコメントが付いてました。
最初はなんのことか分からずに、いまどき出張で“ちくじょう”?
戦国時代の大工じゃあるまいし、なんだろう?と思って
写真を開いたら理解できました、“ついき基地”の記念祭だったんですね。

AH-64D、通称アパッチ・ロングボウ
対戦車・対地攻撃専門のヘリがブルーインパルスの背後を警戒中ですね。
20121029-白神社S

うん?同じアングルだけどこっちはUH-60J ブラックホークの救難型です。
20121029-白神社S

アパッチ、特徴的な横顔をうまく捉えてますね。
20121029-白神社S

F-2、エフツーは米国が元々開発した機体を日本独自に改良を重ねて
対艦・対空能力を備えて近代化した攻撃戦闘機です。
20121029-白神社S

こっちはF-15J、領空侵犯とかスクランブルでまっ先に飛び出していくのが
この戦闘機ですね、出現当時は最後の有人制空戦闘機なんて言われてました。
20121029-白神社S

きれいな編隊ですね、轟音が聞こえてきそう。
20121029-白神社S

陸上自衛隊の救難をデモンストレーションかな。
20121029-白神社S

航空自衛隊の華ですね、ブルーインパルス。
20121029-白神社S

色がよく載って、こってり写ってますね、
天気がよくて絶好調だったみたい。
20121029-白神社S

すごいな、この構図みてるととても初めて撮ったと思えません。
20121029-白神社S

掲載の順番はグチャめちゃです、
Ryanの好みで適当に入れ替えたからプログラム通りじゃないです。

あのレンズ、よく写ってますね。
最短撮影距離が1.5メートルと長くて使いづらいんだけど
こういう遠距離の被写体にはぴったりですね。

corocoroさん、ありがとうございました。
いつかRyanもこんなの撮ってみたいな。