せせらぎ公園2 ― 2012年11月02日 05時04分
昨夜は突発の呑み会、予定外でした。
サラリーマンの宿命、たまにそういうことありますね。
この畑はなにを作ってるんでしょう?
サラリーマンの宿命、たまにそういうことありますね。
この畑はなにを作ってるんでしょう?
これが川内特産の広島菜なのかな?
漬物は好きなんだけど原型をみたことないからな。
学生時代に友だちが漬け込みの季節になるとよくバイトに行ってました。
Ryanもバイトはしてたけどコーラの補充やコンサートの警備とか
卵焼きの手伝いとかで菜漬けはやったことありません。
さて広島市安佐南区八木のせせらぎ公園、残りの絵です。
こういうシーンだけみるとすごいいいところに見えますね。
人工構造物を入れないように撮ったから。
周辺は大型の郊外店や事務所があったり住宅があったりにぎやかです。
いま盛んに咲いてますね、なんだろう。
またもや、金曜日です。
一週間が早い、ハナキンは今日はなし。
疲れた、久しぶりの外食はけっこうあとで堪えます。
機材/α700
Tokina 20-35mm F3.5-4.5
昨日の歩数(7,064)
一週間が早い、ハナキンは今日はなし。
疲れた、久しぶりの外食はけっこうあとで堪えます。
機材/α700
Tokina 20-35mm F3.5-4.5
昨日の歩数(7,064)
日曜日の艦艇一般公開6 ― 2012年11月02日 06時43分
10/28に撮った“日曜日の艦艇一般公開”
かなり整理、厳選したつもりだけどあと2、3回でレポ終了です。
我ながら呆れますね、
さて今回は護衛艦のアップ特集。
練習艦「しまゆき」の後部、右の四角いのは対空ミサイルの発射機です。
スパローって戦闘機に積むのを艦艇向けに改造したものです。
かなり整理、厳選したつもりだけどあと2、3回でレポ終了です。
我ながら呆れますね、
さて今回は護衛艦のアップ特集。
練習艦「しまゆき」の後部、右の四角いのは対空ミサイルの発射機です。
スパローって戦闘機に積むのを艦艇向けに改造したものです。
こっちは「いせ」の艦首です、白い塔みたいなのは20ミリの機関砲。
甲板にごちゃごちゃあるように見えるのは背後のコンテナ船のものです。
「いなづま」の艦首、76ミリ砲の後ろにあるハッチが開いてますね、
砲塔の下にある給弾庫への入り口です、トイレもあるけど。
練習艦「しまゆき」、今年度に護衛艦から練習艦に転籍した船です。
3,050トンとそれほど大きくはないけど対潜、対艦、対空と
強力な装備をもってるオールラウンダーでした。
こっちは護衛艦「うみぎり」アンテナやレーダーの数がすごいですね。
右上のフライパンを立てたようなレーダーは76ミリ砲の射撃管制用ですね、
距離や方位その他データを大砲のコンピュータに送ります。
隊員の話では普通によく当たるそうですよ。
真ん中にある筒を束ねたようなものが、対艦ミサイルの発射機。
ハープーン、って聞いたことないです?あれです。
最近はハープーンより高性能の国産90式艦対艦誘導弾を積むことが
多いみたいです。
こういう装備を国産化するのは例え同盟国であっても性能を知られたくないからですね、魚雷や機雷はとくにそういう傾向が強いです。
「ぶんご」の搭載艇です、ゴムボートは水中処分隊が使ったりするのかな。
どうやって積んだり降ろしたりするんだろ、そばにクレーンがあったっけな。
「ぶんご」の搭載艇です、ゴムボートは水中処分隊が使ったりするのかな。
どうやって積んだり降ろしたりするんだろ、そばにクレーンがあったっけな。
掃海艇の集合写真です、こういうごちゃごちゃした感じが絵として好み。
潜望鏡のアップ、いちばん上がプリズムで下の丸いのがセンサーかな。
潜望鏡とアンテナを兼ねてるように思うんですが。
見学すると近くに潜水艦が泊まってたりします。
うまくするとすぐそばで見られたりするんだけど、広報担当官から
“近づかないでください!”ってよく注意される危険地帯でもあります。
こっちは基地を出てから公園からみえる潜水艦。
ここでもじゅうぶん観察できるけど、アングルが限られます。
見学後に去りがたい気分はよく分かりますね、
Ryanもしばらく余韻を冷ますのにここで撮って帰ります。
今朝は寒いですね。
昨日いっしょに呑んだ仲間は東区なのにもうストーブ焚いてるそうです。
そこまでじゃないにしても、秋から冬に季節の変わり目ですね。
着るものがややこしくて困る時季でもあります。
機材/α700
SONY DT 18-70mm F3.5-5.6
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
最近のコメント