87式偵察警戒車、スタート2012年11月05日 23時03分

日曜日の海田市駐屯地創設記念行事、
いろいろ撮ったなかで前半の山場。

観閲式に参加する車両部隊のスタートシーン集です。
87式偵察警戒車、スタート

しまった!戦車ばっかり眺めてて振り返ったらもうこの場面でした。
どうやってよじ登るのか撮りたかったのに。
87式偵察警戒車、スタート

式典は車長と砲手、操縦手の3名、なんとまあ乗りにくそうな運転席です。
潜水艦のハッチとどっちが狭いかな、Ryanの胴が入ればいいけど。
87式偵察警戒車、スタート

ドライバーは左から乗り込んで右に顔出すんですね。
ハッチの裏側に付いてるのがペリスコープかな、見えにくいでしょうね。
87式偵察警戒車、スタート

“気合入れろよ、行くぞ!よーい”
87式偵察警戒車、スタート

GO!・・・って感じかなあ、第13偵察隊チームの出発です。
87式偵察警戒車、スタート

コンパクトで使い勝手のよさそうな車体、
このクリアランスなら少々の凸凹や河川敷くらいは走れそうですね。
87式偵察警戒車、スタート

機関砲の位置と照準器がかなり離れてるけど目視で照準するんでしょうか。
1,000メートル先の目標なんて見えないだろうに。
87式偵察警戒車、スタート

一両3億円だって、ショベルカーやブルドーザーで有名な
あの小松製作所が開発、製造してます。
87式偵察警戒車、スタート

観閲行進に向かう各部隊の車列です。
87式偵察警戒車、スタート

輸送隊ですね、いわゆる兵站(へいたん)、任務遂行の要です。
87式偵察警戒車、スタート

こっちは医療部隊、あんまりお世話になりたくないけど頼りになります。
87式偵察警戒車、スタート

ブロロロ・・・って戦車のジーゼルエンジンが唸ってます。
大トリですね、行進の最後を飾ります、まもなく出発。
82式偵察警戒車スタート

不思議なことにこれだけの車両、装甲車や戦車が走るのに
一般の参加者が同じ道路にいるままで排除されません。
最初から立ち入り禁止にもなっていません。

すごいです、おかげでRyanは撮影に助かってるけど。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

今日の歩数(6,373)


コメント

_ onehand ― 2012年11月06日 08時09分

おはようございます・・。
すぐ、お傍にいらっしゃったんですね・・・・。
私、もう少し右手でみておりました・・・・。
毎年、同じ位置です・・・。

_ onehandさんへ ― 2012年11月06日 08時20分

ありゃ、そうだったんですか。
じゃRyanと同じアングルをいくつも撮っていらっしゃる?

Ryanはどうしても動いてる戦車を近くで撮りたくてここを死守。
動きたかったけど、動けませんでした。

_ ヒロ ― 2012年11月07日 00時39分

凄い!!
戦車の走行する道路脇で見学出来るんですね。
大迫力です。
機銃や砲が装備された車輌が走っているのは、なかなかのものですね。

輸送車以外は走行しているところを見た事が無いので羨ましいです。
伊丹と桂両基地周辺で野外訓練後の目を真っ赤に充血させた隊員が乗っている(全員機銃所持)輸送車でしたが。

_ ヒロさんへ ― 2012年11月07日 08時13分

はい、とにかく今回初めてみました。
一年後にいらっしゃいませんか、見られると思いますよ。

毎年やってるんだから、来年も道路はフリー状態でしょうね。
でも観閲行進を観客席でみてたらこれは撮れません。
どっちか捨てないと無理ですね。

今回は式典の裏側ばっかり撮ってた気がします。
ま、それが目的ではありましたが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支はニョロですね、では来年は?
子・丑・寅・卯・辰・巳・?

コメント:

トラックバック