海田市駐屯地創設記念行事6 ― 2012年11月09日 06時54分
さて、日曜日の海田市駐屯地創設記念行事に戻って続きです。
今回のテーマは“戦車の撮り方”
難しいテクニック論じゃなくてRyanの反省と後悔の記事になります。
ああしておけば良かった、こうしておけばなあ・・・って感じ。
このとき、Ryanはすでに自分の席というか撮影ポジションを決めてます。
戦車が動き出して姿勢を変えるコーナーに陣取りました。
今回のテーマは“戦車の撮り方”
難しいテクニック論じゃなくてRyanの反省と後悔の記事になります。
ああしておけば良かった、こうしておけばなあ・・・って感じ。
このとき、Ryanはすでに自分の席というか撮影ポジションを決めてます。
戦車が動き出して姿勢を変えるコーナーに陣取りました。
隊員が登ったりエンジンが始動してテールパイプから煙が出るのとか
撮りたいシーンはたくさんあったんだけど身体ひとつなので動けません。
仕方ないですね、助手を雇えるわけじゃないし分担はできません。
カメラを2台首から提げて、別々のレンズを付けておくと多少は便利かも。
この日は歩きまわるつもりだったのでカメラは一台だけ。
広角ズームと望遠のレンズは2本でした。
撮りたいのをどう諦めるか、割り切るかってことですね。
今回は戦車が動いてるシーンを優先しました。
広角ズームと望遠のレンズは2本でした。
撮りたいのをどう諦めるか、割り切るかってことですね。
今回は戦車が動いてるシーンを優先しました。
振り返りながらスタンバイの様子を望遠レンズで
とりあえあず撮っておきます。
パレードの車列、最後がみえてきました。続いて
いよいよ観閲行進の目玉、戦車の登場です。
ブオーン、ガラガラってイメージ通りの音。
このシーンをいかに迫力あるように撮るか、そればっかり考えてたんだけど。
ぜったい下からあおって撮ると決めてたのは正解だと思うけど逆光でした、
空の明るさに露出が引っ張られて戦車が暗くなります。
ゆっくり見えても動き出すとけっこう戦車は早かった。
エンジン音とキャタピラが地面を噛む音が混じって騒音だしてるし
腹に響く振動と鉄の塊が動く迫力に圧倒されます、唖然。
カメラの設定を変えてる余裕もないので、とりあえず撮りまくりました。
これはRAWの現像で白黒にしたもの、似たようなアングルばっかりだから。
これもたくさん撮ったんだけど、ピント位置が奥にいってしまった。
転輪はけっこう高速で回ってるんですけどね、
シャッタースピードが早すぎました、止まってるみたいでしょ。
慌ててるうちに最後の4台目が通り過ぎて行っちゃった。
もう次回、来年までこのシーンは撮り直しできません、ああ無情。
これは予期せぬ出来事で、さっきの行進チームが帰ってきたところ。
出ていったのが帰ってくると思ってなかったんですね、盲点でした。
こっちはあとでトリミングしたもの。
慌てて撮ったものだから余計なものが周囲に写り込んでました。
光の当たり具合はこっちのほうが順光でよかったです。
戦車の足あと、
気分を鎮めるのに戦車が帰ってきた裏道を散歩しててみつけました。
これを撮っておいたのは正解でしたね。
写真に詳しい人はこの記事からカメラの設定をどうしたらいいか
ある程度想像つくと思います。
ISO感度を100に固定して場合によってはAEロックを使うとか。
もし来年チャンスがあったら設定を変えたカメラを2台持っていきましょう。
まあそれまで1年あるから支度の時間はいっぱいあります。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO昨日の歩数(6,445)
最近のコメント