ご近所の晩秋撮り ― 2012年11月19日 04時29分
昨日は呉の“日曜日の艦艇一般公開”に午前中行って、帰宅してから
なんか物足らなくて近所でも撮りました。
土曜日が雨で悶々してなんにも撮れなかったですからね。
なんか物足らなくて近所でも撮りました。
土曜日が雨で悶々してなんにも撮れなかったですからね。
ここは家から歩いて3分ほどのほんの小さな公園です。
昨日は久しぶりにα7Digitalを使ってみました。
このところα700ばっかり出番だったから、たまには秋の空気を吸わせないと。
なんとなくだけど、α7Digitalのほうが色に落ち着きがあるように思うんだけど。
気のせいかなあ、なんかα700よりしっとりしてる感じ。
レンズはいつものMACRO 100mmなのでCCDとCMOSの差かもしれません。
次回から“日曜日の艦艇一般公開”レポートにします。
これがまた写真が多いんです、
記事のストーリーを考えながら選ぶんだけど
悩ましい反面、けっこう楽しい作業でもあります。
機材/α7Digital
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
これがまた写真が多いんです、
記事のストーリーを考えながら選ぶんだけど
悩ましい反面、けっこう楽しい作業でもあります。
機材/α7Digital
Minolta AF MACRO 100mm F2.8
日曜日の艦艇一般公開 ― 2012年11月19日 21時53分
海上自衛隊の呉基地、11/18の日曜日の艦艇一般公開レポート。
毎週日曜日の10時、13時、15時と3回あります。
事前申し込み不要、申し込んだけど抽選で外れたってことはありません。
開始時間の20分前に入場すればOKです。
この日の見学はここ、Dバースでした。
手前に見える国道沿いのバス停は「昭和埠頭前」っていいます。
Ryanは知らないけど昔はここを昭和埠頭って云ってたんですね。
毎週日曜日の10時、13時、15時と3回あります。
事前申し込み不要、申し込んだけど抽選で外れたってことはありません。
開始時間の20分前に入場すればOKです。
この日の見学はここ、Dバースでした。
手前に見える国道沿いのバス停は「昭和埠頭前」っていいます。
Ryanは知らないけど昔はここを昭和埠頭って云ってたんですね。
朝9時半ごろの基地正門前の様子。
見学者とか車がけっこう並んでます、9時40分になったら入場できます。
Ryanは潜水艦を横目でみながら時間に合わせて焦らず基地に入ります。
2、3回行くと慣れますね、ドキドキ感はあるけど最初の時みたいな
緊張はなくなりました。
集合場所に着いたら名前や住所を受付用紙に記入します。
(団体の場合は代表者のみ)
広報担当の隊員から諸注意を受けたら見学艦に案内されます。
この日は200人くらいいましたね。
105は護衛艦「いなづま」です、4,500トン。
呉基地では「いせ」に次いで大きな外洋型護衛艦になります。
ひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」13,500トンです。
いちばん上の写真で、埠頭のいちばん奥、左側にちょこんと見える船。
これが今回見学した練習艦「しまゆき」です、3,000トン。
決して小さいわけじゃないのに「いせ」がそばにいるから大人と子供みたいです。
こっちが「いせ」の側面、
相手のレーダー波を乱反射させるために複雑な平面構成です。
これが分からなかった、なぜ船体を洗ってるんでしょう?
前日は雨降ってるし、なんでわざわざ真水で洗ってるのか不思議でした。
塩分除去でしょうね、雨くらいじゃ落ちないのかな。
今回は「しまゆき」に乗船して甲板をぐるっと一周して見学はおしまいでした。
船によってはブリッジに上がったり見学内容が一様じゃないんです。
乗ってみなくちゃわからない、って感じですね。
短SAM発射機、近距離用の対空ミサイルを発射します。
正式には公表されてないけど概ね射程が10キロ前後と言われてます。
呉で撃って広島の手前で当たるような感じでしょうかね。
手前はアスロック発射装置、魚雷をロケットで遠方に飛ばす対潜攻撃用の装備です。
いたいた、最近はよくこの人形を撮ります。
船によって顔が描いてあったり名前が付いてたり特徴があっておもしろいです。
護衛艦の定番装備、短魚雷発射管です。
潜水艦が積んでるのはこれとは別物、あっちは長魚雷です。
こっそり忍び寄って遠方の敵を攻撃するのに大型のを積んでます。
いつもは乗船するときにパンフレットをもらうだけなんだけど
今回は珍しく下船してからでした、しかもいろいろお土産付きでしたよ。
シールにメモ帳、ピンバッジを4種類ももらいました、大サービスです。
シールは練習艦隊オリジナルでした、車に貼ろうかな。
これは特例、いつもこんなにもらえるとは限りません。
まったく! パンフレットさえ皆無の船だってあります。
シールは練習艦隊オリジナルでした、車に貼ろうかな。
これは特例、いつもこんなにもらえるとは限りません。
まったく! パンフレットさえ皆無の船だってあります。
「いせ」のイカリにご注目、隊員がサビ落としの作業してます。
いかにこのイカリが大きいかサイズが想像できますね。
見学は以上でお終い、あっという間の40分でした。
10時に始まって11時までに基地を出ればいいからまだ時間はあったんだけど
もう撮るだけ撮ったし、それで二河峡へ移動しました。
紅葉を期待したんだけど、落葉になってしまいました。
ということで見学レポートの2回目でした。
終わり? いえいえそんな甘くないです。
まだまだ続きます。
機材/α7Digital
タムロンAF 55-200mm F/4-5.6 Di II
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
シグマ MACRO 180mm F5.6
最近のコメント