海田市駐屯地創設記念行事22012年11月06日 06時35分

11/4(日)の広島県安芸郡海田町、陸上自衛隊第13旅団の創設記念行事。

まだまだ写真としては序盤なのに、なんか疲れてきた。
式典のメインイベント、中国地方から集まった各部隊の閲覧行進を前に
待機中のスナップいろいろ集です。

洗練されたスマートな印象の74式ですが、こうやってじっくり見ると
野武士の風格が漂います。砲身周りが改造してありますね。
海田市駐屯地創設記念行事2

いちばん前の誘導輪にこすれるせいか、キャタピラーの爪だけが
にぶく光ってますね、ほかは錆びたりゴムなんか朽ちてるのに。
海田市駐屯地創設記念行事2

化学防護車?スタート位置に移動中です。
運転席周りの窓が全開、閉めたら最悪の視界でしょうね。
海田市駐屯地創設記念行事2

出雲に駐屯してる偵察部隊のオートバイ、250CCです。
だめだな、Ryanは小型二輪までしか免許がない。
海田市駐屯地創設記念行事2

ここまで頑丈でなくていいから一般に市販したら
人気の出そうなSUVになると思うけどな。
“くるま、なに乗ってる?” “コマツの四駆だよ” 云ってみたいものです。
海田市駐屯地創設記念行事2

近距離地対空誘導弾を積んだ高機動車です。
岡山県の日本原に駐屯してる第13高射特科中隊、戦車部隊の支援ですね。
海田市駐屯地創設記念行事2

ミサイルを8発積んでます、スティンガーの車載版。
敵の攻撃ヘリが飛んできたらこれで迎え撃つんでしょう。
海田市駐屯地創設記念行事2

軽装甲機動車、けっこうな数ありますね。
配備が相当進んでるようです、歩兵部隊はこれと高機動車のセットで
運用されるみたい、展開のスピード重視なんでしょうね。
海田市駐屯地創設記念行事2

5.56ミリの車載機関銃、
防御板が小さいし薄そうだし隙間あり過ぎな感じするなあ。
これじゃRyanは身を乗り出せません、360度囲んで屋根も付けて欲しい。
イラク仕様がたしかそんな感じに改造してありました。
海田市駐屯地創設記念行事2

行進開始10分前、まだなんとなくリラックスした雰囲気です。
海田市駐屯地創設記念行事2

5分前、せーれーつ! ビシ!
海田市駐屯地創設記念行事2

靴はピカピカ、銃はきれいに見えるけどこすれて金属の地肌が出てます。
そうか、妙に車両がきれいなのは直前に洗車してあるんだわ、なるほど。
海田市駐屯地創設記念行事2

海自の閲覧行進でも思ったんだけど、よく歩調が揃うなあって。
実はこの準備段階で徐々に揃えるんですね、それで表舞台に出ると・・・。
さすがに小学生みたいに手足がいっしょに動くのはいません。
海田市駐屯地創設記念行事2

このアングルが撮りたくて撮りたくて。
プラモでいちばん苦労するキャタピラのたるみです、このカーブ。
海田市駐屯地創設記念行事2
プラモだと転輪に接着したり糸で引っ張ったりするんですけどね。
本物は自重で垂れ下がってます、手で持ち上げようとしてもビクともしません。
セメダインがはみ出て転輪が回らない、なんてこともありません。


次の話題はどうしよう?
航空機に行こうかな、演習展示もあるしな。
そうそう戦車の走行シーンもまだ途中だった。
ちょっと飽きてきたしな、ハイライトシーンだけにするかな。
どっちみち気分次第。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


海田市駐屯地創設記念行事32012年11月07日 00時15分

今回はちょっと別の絵を。
地上はちょっと置いて、空からのイベントです。

風もそこそこあって日曜日はいい天気でした。
海田市駐屯地創設記念行事3

どこに待機してたんでしょうね、原村の演習場かなあ。
東のほうからヘリがやってきました。
イロコイ×2とカイユース×2にコブラですね。
海田市駐屯地創設記念行事3

T-7練習機、航空自衛隊の防府北基地から祝賀飛行で参加してました。
海田市駐屯地創設記念行事3

C-1でしょう、これもどこから来たんだろ?美保基地?
海田市駐屯地創設記念行事3

空からなにか降ってくるものがあります。
海田市駐屯地創設記念行事3

どこから降ってきたんでしょうね、さっきのC-1?
習志野の第1空挺団から4人が空挺降下を披露してくれてます。
海田市駐屯地創設記念行事3

空から人が降ってくるのは初めてみた、感動します。
ひとり風で流されたのか見えなくなったんだけど、
海田市駐屯地創設記念行事3

すごいです、ちゃんと4人とも着地ポイントに降りました。
びっくり、風がけっこうあるのに流れを読んでコントロールするんですね。
海田市駐屯地創設記念行事3

ヘリからの機銃掃射です。
海田市駐屯地創設記念行事3

こういうのをラペリング(rapeling)降下って云うんですね。
ラベリングじゃありません、それじゃシール貼りの内職です。
海田市駐屯地創設記念行事3

どうも、これまでのところRyanが代わって出来そうなイベントないですね。
海田市駐屯地創設記念行事3

これの前のシートだったら乗っていられるかも、でも揺らさないでね。
海田市駐屯地創設記念行事3

対地攻撃用のヘリですね、実物をみるの初めて。
海田市駐屯地創設記念行事3

海田市駐屯地創設記念行事3

陸自のイベントはなにもかも初めて目にするものばかり。
馴染みのものって車両も人もなにもないですからね。

この日は自衛隊の創設記念日だからそれぞれの部隊でも
記念行事があったんでしょう、それで海田市にこれだけ集結して
大丈夫だったんですかね、かなり前から準備して
分担してたんでしょうね。

いやいや、映画でしかみたことないのを実際に見られました。
大したものです、自衛隊の実力。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

今日の歩数(6,487)


海田市駐屯地創設記念行事42012年11月07日 07時43分

寒くて朝起きるのがちょっとつらくなってきました。
目は覚めるんだけど起き上がるのがしんどい。

さてタイトルは記念行事となってますが、実は無関係。
今回の絵は駐屯地に保存してある昔の車両の紹介です。
記念日に関わらず年中展示してあります、
ただし一般人は滅多に見られません。
海田市駐屯地創設記念行事4

昭和40年代にアメリカから供与されてた40ミリ自走高射機関砲です。
M41っていう戦車の車体を改造したものです。
供与されたのは返還してるはずですがなぜ残ってるんですかね。
海田市駐屯地創設記念行事4

ご存知、日本が戦後初めて自力開発した戦車、61式ですね。
これの次が74式です、開発ってずいぶん時間がかかるものですね。
80年代、90年代初期まで現役で使われ続けました。
海田市駐屯地創設記念行事4

61式より以前に60式自走無反動砲というのがありました。
いちばん上の写真に砲身だけ写ってるけど、これが国産初の
キャタピラで走る装甲戦闘車両でした。
戦車開発や運用に実験的な意味合いもあったんでしょうね。

当時の主流は90ミリ砲でした、61式はクラッチ操作に難があって
世界一操縦の難しい戦車って呼ばれたらしいです。
海田市駐屯地創設記念行事4

露天のわりには保存状態が良いです、たまに塗り直したりしてるのかな。
記念日に合わせてきれいにしたのかも知れませんね。
“偉い人が来るから、お前らやっとけ”とかそんな感じ?
海田市駐屯地創設記念行事4

この時代の戦闘車両は全部人のチカラです。
FCSとかないから勘とか技量に頼るしか無かったでしょうね。
ま、相手も同じだからなんとか勝負になったでしょうけど。
海田市駐屯地創設記念行事4

砲塔をぺったんこにして、キャタピラの上部転輪を外したら74式。
よく似てるなと思うのはRyanだけでしょうか。
海田市駐屯地創設記念行事4

昔のほうがなんとなく人のぬくもりが感じられます。
新幹線とSLの違いみたいな感じ、半世紀前には最新型でした。
海田市駐屯地創設記念行事4

ここの様子は以前に一度blogに書いてるんだけど
整理が悪くてどこにあるのかサッと出てきません。
春の桜並木が一般公開されるときにここに入れるんですけど。

昔の記事をみつけたらリンク貼ることにします。

あった! → これです、クリック


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


海田市駐屯地創設記念行事52012年11月07日 22時40分

日曜日に行った陸上自衛隊の記念行事レポート、第5弾。
まだ終わりません、自分でもちょっと“飽きてきた感”があって
“いつまでやるんね?”って心のエンゼルがささやいてます。

“わからんよ、気が向いたらやめるけん”と言い聞かせてありますが。

さすがコマツ、ちゃんとショベルカーも納入してます。
三菱かもしれないけど。
海田市駐屯地創設記念行事5

こっちは正真正銘の三菱製、旧日本軍の時代から国防を語るとき
三菱の名前は外せませんね、今も防衛産業のトップ企業です。
海田市駐屯地創設記念行事5

そんなことはともかく、これこれ、このたるみ具合にRyanはしびれます。
海田市駐屯地創設記念行事5

74式に積んである12.7ミリ重機関銃です。
この銃ほど威力、命中精度、故障の少なさ、使い勝手、
メンテナンス、価格・・・バランスがとれて息の長い武器は古今東西、
どこにもありません。
海田市駐屯地創設記念行事5
1930年代の開発ですよ、第一次世界大戦に登場して
幾度の戦争を経て今なお現役の第一線で使われてます。
これを語り始めるとキリがないからやめておきますが
狙撃ができる重機関銃ってこれしかないそうです。


出雲駐屯の第13偵察隊のバイクと87式偵察警戒車。
海田市駐屯地創設記念行事5

たまたま観閲行進の日の丸が戦車の後ろに重なったので撮ってみました。
海田市駐屯地創設記念行事5

これは訓練展示に登場した「敵役」に扮した74式。
車長がガチャ!って12.7ミリをコックしたところ。
発砲準備OKのシーンです、もちろん空砲だけど。
海田市駐屯地創設記念行事5

パンパンパンパン、ちょっとイメージと違う乾いた発砲音だけど
上空のヘリに向かって撃ち始めました。
もちろんシナリオ通りの演技で敵は撃退されて
我が自衛隊が制圧するというストーリーです。
海田市駐屯地創設記念行事5

演技が終わって帰還した攻撃ヘリコプター。
パイロットが降りてくるシーンが撮りたくてずっと待ってました。
海田市駐屯地創設記念行事5

「地獄の黙示録」で一気に名を馳せたベル社のイロコイ。
自衛隊名だとUH-1J、これも息の長い多用途ヘリですね。
海田市駐屯地創設記念行事5

FH70−155ミリ榴弾砲です、なんと自力で展示場へ移動してます。
海田市駐屯地創設記念行事5

どういう仕組なんだろ、手品みたい。エンジンどこに積んであるんですかね。
海田市駐屯地創設記念行事5

うーん、なかなか趣味のいいマネキン、ちょっとひ弱そうだけど。
ミリタリーグッズの販売コーナーにいました。
迷彩服とかベルトとか売ってたけどRyanは見ただけ。
海田市駐屯地創設記念行事5

ま、そういうことで一貫性のないスナップ集でした。

明日は木曜日ですね、すぐ週末がきます。
天気どうなんでしょうね、下り坂みたい。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

今日の歩数(9,378)


花やら海やら2012年11月08日 05時00分

おはようございます、朝5;00です。
またちょっと気分転換、チェンジ・オブ・ペース。

陸自の話題になって急にいただくコメントが増えたので
“人気があるんだなあ、関心高いな、Ryanと同じか”って思うんだけど
いくら好みの話題でも連続すると飽きてきます。

11/3の植物公園と
花やら海やら

10/28の“日曜日の艦艇一般公開”の絵が途中で止まってたので
花やら海やら

未掲載のをアップしておきます。
花やら海やら

3518は練習艦「せとゆき」です。
その向こうに3513「しまゆき」が泊まってます。
幹部候補生の遠洋航海なんかに付いて行く船ですね。
花やら海やら

植物公園の秋のバラ園満開、きれいでしたよ。
花やら海やら

「いなづま」の作業艇です。
前後に立ってる見張りですが、あんな棒一本で身体を支えるんですね。
花やら海やら

花やら海やら

花やら海やら

花やら海やら

ずっと眺めてて、操船の訓練をしてるんじゃないかと思ったんだけど。
花やら海やら

花やら海やら

花やら海やら

菊の花でつくられたオブジェ
花やら海やら

なんとなく、陸上自衛隊の装備と比べて
海上自衛隊のほうが心静かに眺められるし撮れます。
この違いはなんでしょうね、

Ryanの暮らしのほとんどが陸にあるからでしょうか。



海田市駐屯地創設記念行事62012年11月09日 06時54分

さて、日曜日の海田市駐屯地創設記念行事に戻って続きです。

今回のテーマは“戦車の撮り方”
難しいテクニック論じゃなくてRyanの反省と後悔の記事になります。
ああしておけば良かった、こうしておけばなあ・・・って感じ。

このとき、Ryanはすでに自分の席というか撮影ポジションを決めてます。
戦車が動き出して姿勢を変えるコーナーに陣取りました。
海田市駐屯地創設記念行事5

隊員が登ったりエンジンが始動してテールパイプから煙が出るのとか
撮りたいシーンはたくさんあったんだけど身体ひとつなので動けません。
海田市駐屯地創設記念行事5

仕方ないですね、助手を雇えるわけじゃないし分担はできません。
カメラを2台首から提げて、別々のレンズを付けておくと多少は便利かも。
海田市駐屯地創設記念行事5
この日は歩きまわるつもりだったのでカメラは一台だけ。
広角ズームと望遠のレンズは2本でした。

撮りたいのをどう諦めるか、割り切るかってことですね。
今回は戦車が動いてるシーンを優先しました。
海田市駐屯地創設記念行事5

振り返りながらスタンバイの様子を望遠レンズで
とりあえあず撮っておきます。
海田市駐屯地創設記念行事5

パレードの車列、最後がみえてきました。続いて
いよいよ観閲行進の目玉、戦車の登場です。
海田市駐屯地創設記念行事5

ブオーン、ガラガラってイメージ通りの音。
このシーンをいかに迫力あるように撮るか、そればっかり考えてたんだけど。
海田市駐屯地創設記念行事5

ぜったい下からあおって撮ると決めてたのは正解だと思うけど逆光でした、
空の明るさに露出が引っ張られて戦車が暗くなります。
海田市駐屯地創設記念行事5

ゆっくり見えても動き出すとけっこう戦車は早かった。
エンジン音とキャタピラが地面を噛む音が混じって騒音だしてるし
腹に響く振動と鉄の塊が動く迫力に圧倒されます、唖然。
海田市駐屯地創設記念行事5

カメラの設定を変えてる余裕もないので、とりあえず撮りまくりました。
これはRAWの現像で白黒にしたもの、似たようなアングルばっかりだから。
海田市駐屯地創設記念行事5

これもたくさん撮ったんだけど、ピント位置が奥にいってしまった。
転輪はけっこう高速で回ってるんですけどね、
シャッタースピードが早すぎました、止まってるみたいでしょ。
海田市駐屯地創設記念行事5

慌ててるうちに最後の4台目が通り過ぎて行っちゃった。
もう次回、来年までこのシーンは撮り直しできません、ああ無情。
海田市駐屯地創設記念行事5

これは予期せぬ出来事で、さっきの行進チームが帰ってきたところ。
出ていったのが帰ってくると思ってなかったんですね、盲点でした。
海田市駐屯地創設記念行事5

こっちはあとでトリミングしたもの。
慌てて撮ったものだから余計なものが周囲に写り込んでました。
光の当たり具合はこっちのほうが順光でよかったです。
海田市駐屯地創設記念行事5

戦車の足あと、
気分を鎮めるのに戦車が帰ってきた裏道を散歩しててみつけました。
これを撮っておいたのは正解でしたね。
海田市駐屯地創設記念行事5

写真に詳しい人はこの記事からカメラの設定をどうしたらいいか
ある程度想像つくと思います。

ISO感度を100に固定して場合によってはAEロックを使うとか。
もし来年チャンスがあったら設定を変えたカメラを2台持っていきましょう。
まあそれまで1年あるから支度の時間はいっぱいあります。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

昨日の歩数(6,445)


海田市駐屯地創設記念行事72012年11月10日 07時22分

このシリーズもいいかげんにお開きにしたいんだけど
まだまだ細かいところの絵をアップしてないのでそうもいきません。
もうちょっと我慢してもらうと終わりますから。

74式のキャタピラのアップ。
ちょっと高級なプラモデルを作った昭和少年なら経験があると思うけど
バラバラの同じようなパーツをひとつひとつ繋いでキャタピラを作るのは
実に単調で飽きてくる作業でした。
でもちょっと優越感などあったりして
楽しくもあり複雑な心理だった気がします。
海田市駐屯地創設記念行事7

Ryanの知識はほとんど当時の漫画かプラモ造りから得ています。
「0戦太郎」に「紫電改のタカ」「最前線」なんてのを覚えてます。
M41とか61式なんて名前を覚えたのは完全にプラモの箱絵からですね。
海田市駐屯地創設記念行事7

戦車砲の砲口アップ、内側にライフリングがあるのが分かります。
砲弾の直径は口径より少しだけ太くなってて、発射されると砲身の中で
削られながら猛スピードで飛んでいきます。
弾に回転を与えて真っすぐ正確に飛ばすんですね、
それがライフリングの役目です。
海田市駐屯地創設記念行事7

今回の写真は横位置ばっかり、意識したわけじゃないけど
縦位置はほんの数枚しかありません、下のはそんな貴重な一枚です。

機銃の先に付いてる花形のものは空砲を撃つときに必要なパーツですね、
実弾と空砲では撃ったときのガス圧が違うので銃口を塞いで
機関銃らしく作動させるために取り付けます。
海田市駐屯地創設記念行事7

今回は逆光で撮りにくかったのとギャラリーが多くて、
後ろからの絵が少ないです、来年チャンスがあったらがんばろ。
13戦、第13戦車中隊ってこと?単に第13旅団所属ってことかなあ。
普段は岡山県奈義町の日本原ってところに駐屯してます。
海田市駐屯地創設記念行事7

砲塔に付いてる筒みたいなのはスモーク・ディスチャージャーですね、
戦車プラモに欠かせないパーツでした、要するに煙幕発射機です。
海田市駐屯地創設記念行事7

いったいなにが入ってるんでしょうね、あの箱。
海田市駐屯地創設記念行事7

戦車が走ってるのを見たとき気がついたんだけど、
ガチャガチャいう騒音のほとんどはここが発生原因です。
いちばん後ろの起動輪、この歯車がキャタピラを噛むときに大きな音が出ます。ほかはエンジン音と舗装路を叩くときの音ですね。
キャタピラと転輪がこすれる音とか混じってなんとも心地いいサウンドです。
海田市駐屯地創設記念行事7

前照灯付近のアップです、サイレンらしきものも付いてますね。
ウインカー、大きさの割に小さいですね。真ん中にあるのが赤外線ライト。
こういうのは平時に道路交通法が適用されるんでしょうか?
戦車が違反キップ切られるのは見たことありません。
海田市駐屯地創設記念行事7

先ほどのスモーク・ディスチャージャー(発煙弾発射機)
少しずつ撃ちだす角度が違ってるのがおもしろいです。
どれほど効果があるんでしょう?
海田市駐屯地創設記念行事7

12.7ミリ重機関銃(M2)の機関部
映画「戦国自衛隊」で千葉真一がこれを“キャリーバーフィフティ”って紹介してました。“50口径”とか歴史が長いだけあっていろんな呼び名が付いてます。
単体で40キロあるそうです、
これを担いで付けたりはずしたり体力必須ですね。
海田市駐屯地創設記念行事7

こっちは基地内の史料展示コーナー、
手前のが60式自走無反動砲、戦後国産初のキャタピラ式装甲車両です。
けっこう息が長くて数年前まで現役で使われてました。
建設機械でおなじみの小松製作所の開発・製造です。
海田市駐屯地創設記念行事7

これはもう、そのまんま。説明いりませんね。
海田市駐屯地創設記念行事7

まだ装備展示の写真がいっぱい残ってた。
どうしようかな、そのうち気が向いたら。

ところで、いま広島港に帆船の日本丸が来てます。
「帆船フェスタひろしま2012」今日、明日と公開だって。
天気がいいのは今日だけらしいしな、
どうしようかな、迷ってばっかり。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

昨日の歩数(9,609)


オマケを撮ってみた2012年11月10日 13時47分

けっきょく今日は作戦を変えて午前中は家で休養にしました。
といっても、じっとしてるのも耐えられないのでなにか 撮ることに。

コーヒーに付いてたオマケを撮ってみました。
左から「おおすみ」「たかなみ」「みょうこう」に「あきづき」です。
オマケを撮ってみた

アンテナが曲がってるのはご愛嬌。
100円ちょっとのコーヒーに付いてくるオマケにしては上等です。
オマケを撮ってみた

あと「こんごう」があるんだけど、護衛艦は各2隻ずつと輸送艦は
「おおすみ」を3隻揃えてます。なんで同じの3隻かは想像つきますよね。
オマケを撮ってみた

アップでみればまあオモチャはオモチャ、それなりなんだけど
それぞれ船の特徴をよく掴んでモデル化してあります。
オマケを撮ってみた

「みょうこう」がうっかり「あきづき」にぶつけたって図。
艦長が青ざめてます。
オマケを撮ってみた

やっぱり3隻目も出せばよかったかな。
「おおすみ」と「くにさき」が尖閣に向かってます、
「しもきた」は呉で休養中。
オマケを撮ってみた

「あきづき」復帰、荒波を蹴って南下中。
オマケを撮ってみた

第一輸送隊の「おおすみ」と「くにさき」現着!
オマケを撮ってみた

ついでにトミカ、イラクに置き忘れ てきた軽装甲機動車をイメージです。
オマケを撮ってみた

眠くなってきた、
起きられるかなあ。



機材/α700
   Minolta AF MACRO 100mm F2.8



海田市駐屯地創設記念行事82012年11月11日 05時23分

さて、また戦車の走行シーンです。
前々回の「海田市駐屯地創設記念行事6」と同じタイミングで撮って
抜粋して載せてなかったほうの絵になります。


96式装輪装甲車です。
こんな8輪車を一般人が目にするのは戦車よりも珍しいかもしれません。
これも74式と同じく岡山県の日本原に駐屯してる車両です。
74式と行動を共にして整備支援を担当する役目だって。
海田市駐屯地創設記念行事7

観閲行進するのに裏で待機してる戦車部隊です。
学校の運動会でいうと入場アーチの手前でそわそわと出番を待ってる、
そんな感じのワンシーン。
海田市駐屯地創設記念行事7

戦車のエンジンて一発でかかるんですね。
ウィン、ウィン、ウィン・・・ブロロロ・・・キューン!バオバオって
感じを想像してたんだけどなんのことはない、キーを回して一発です。
最近のジーゼルってスムースなんですね、昔のイメージはなかった。
海田市駐屯地創設記念行事7
搭乗員が後ろを確認してるのは、みんなエンジンがかかったか
気になるんでしょうね。
三菱製20,000CC空冷ツインターボの700馬力ジーゼルエンジンです。
バスも似たようなものだけど300馬力程度を積んでます。

81式自走架柱橋、これは組み立て式の橋を運んでる車列、
民間の災害訓練でもたまに共同参加してますね。
海田市駐屯地創設記念行事7

先ほどの8輪車が出てきました、いよいよ戦車部隊のスタートです。
海田市駐屯地創設記念行事7

こんな感じ、Ryanは地面にへばり付いてるので下から見上げてます。
海田市駐屯地創設記念行事7

Ryanの目の前で戦車が方向転換、こんな曲がるだけでも感動します。
側面ミラーとかないんですね、すぐそばは搭乗員からも見えないので
細心の注意で徐行していきます。
海田市駐屯地創設記念行事7

ね、みんな立って撮るでしょ。
写真は立って撮ると普通になりがちです、無難ではあるけど。
海田市駐屯地創設記念行事7

ただし、地面に這いつくばっていいのが撮れるかというと??
そうとも限りません、要はいろいろ試してみることですね。
海田市駐屯地創設記念行事7
おもしろいと思いません? キャタピラの下は止まってるのに
上側だけ動いてるってなんか不思議な感じがするんだけど。

上側は波打ってます。たるんだり引っ張ったりすごい張力がかかってますよ。
徐行でこの程度だから50キロで走ったらものすごいことになりそう。
ちぎれたり故障するのが当たり前みたいな走行方式です。
海田市駐屯地創設記念行事7

ガラガラ、ガラガラ、音もすごいです。
こっそり忍び寄るなんて戦法は無理だわ、一気呵成に攻めるしかなさそう。
まあ、自衛隊の戦車は待ちぶせ専門で運用されるのが普通でしょうけど。
海田市駐屯地創設記念行事7

指揮通信車かなあ、Ryanは化学防護車と区別がつきません。
戦車に比べたらこっちは高級サルーン、静かなものです。
海田市駐屯地創設記念行事7

観閲行進から帰ってきたところ、お疲れさまでした。
海田市駐屯地創設記念行事7

不思議ですね、Ryanは戦車から数メートルの距離なんだけど
どけ!とか邪魔だ!とか誰も注意しません。
ありがたいけど、そういうものなのかなあ?って後で思いましたね。
海田市駐屯地創設記念行事7

けっきょくこんなのばかり撮ってるから、式典の観閲行進は一枚もなし。

でももし来年また来れるチャンスがあったら同じシーンを撮りたいな。
なんといってもそばで撮れるし、前後左右自由にアングルが狙えます。

海田市シリーズ、まだ終わりそうにありません。


機材/α700
   SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
   SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

昨日の歩数(0)


雨の日曜日2012年11月11日 18時57分

日曜日が雨って妙に印象に残りますね。
とくに土曜日が晴れで月曜日に回復して天気が良くなるなんて予報のときは。

とりあえず戦車ばっかり話題にしてられないんで呉に向かいました。
今朝は潜水艦のほとんどが出払ってました。
雨の日曜日

がーん!
雨の日曜日

午後に雨が上がって見学があるかどうかも怪しいのでとっとと退散。
広島に戻って東区福田の緑化センターに行ってみました。
雨の日曜日

呉に通い始める前はよくここに来てました。
花はないけど森の雰囲気が好きで、月に一度くらいは訪ねてましたね。
雨の日曜日

落ち葉がすごい。
雨の日曜日

もみじ祭り、入り口にノボリが立ってたけどすごいです、紅葉。
雨の日曜日

雨の日曜日

しばらく園内を一周してどこをどう切り撮ろうか見て回ったけど、
雨の日曜日

どう思います?
雨の日曜日

けっこう凄いでしょ、この景色。
雨の日曜日

みなさんだったら、どう撮ってみます?
雨の日曜日

ここでこんな景色はたぶん初めて、
雨の日曜日

しばらく声が出ません、ただただ唖然とするばかり。
雨の日曜日

雨の日曜日

雨の日曜日

呉の艦艇見学もいいけど、今日はこっちで正解だったかも知れません。
今週のblogは撮り溜めた艦艇と戦車、それと紅葉になりそうです。



機材/α700
   SONY 85mm F2.8 SAM
   MINOLTA AF 24mm F2.8

今日の歩数(6,118)