第一術科学校へ ― 2013年06月23日 21時00分
今日のカープは凄い幕切れでしたね、びっくり!
堂林選手のヒーロー・インタビュー、あのハシャギぶりは
感動的でさえありました、よかったですね。
さて今日は“日曜日の艦艇一般公開”の前に、午前中は江田島に
行ってきました、久しぶりです。
堂林選手のヒーロー・インタビュー、あのハシャギぶりは
感動的でさえありました、よかったですね。
さて今日は“日曜日の艦艇一般公開”の前に、午前中は江田島に
行ってきました、久しぶりです。
大講堂
天井です。
しばらく行ってないなあと思って寄ってみました。
じーっと見てるとやっぱり歴史を感じさせる建物です。
そうそう、富士山と三保の松原が世界遺産に登録されましたね。
ここはどうなんでしょうね、そろそろ考えても良さそうだけど。
世界の3大海軍兵学校のひとつですからね、富士山に劣らず貴重です。
玉座の一部、あの飾りはどういう意味なんだろ?
ガイドさんに聞いてみればよかったな。
荘厳で威厳に満ちてるけど、それでいて控えめな素晴らしい建築です。
旧日本海軍が開発した魚雷が展示してありました。
特殊潜航艇は昔からあるけど、魚雷の展示は最近のものです。
魚雷って思ったよりずっと長いですね、重そうだし。
よくこんなのを撃ち出して、沈まずに自走するものだと思います。
NHKで放送された「坂の上の雲」がロケされた石造りの廊下。
いちばん奥まで150メートルもあるそうです。
歩いてみたいけど見学者は駄目、立ち入り禁止です。
教育参考館という施設もあります。
慰霊の場で展示品の撮影はできません、
胸がつまって撮ろうという気にもならないけど。
二十歳前後の若者が親兄弟、奥さんや恋人のことを想いながら
散っていった記録が展示されています。合掌
機材/α700+α200
MINOLTA AF Zoom 35-70mm F4
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
今日の歩数(8,602)
コメント
_ なお ― 2013年06月23日 22時27分
_ なおさんへ ― 2013年06月23日 23時44分
チャンスをつくってぜひ行ってみてください。
第二音戸大橋ができてずいぶん近くなった気がします。
“アレイからすこじま”から45分くらいで行けるんじゃないかな。
見学所要時間は90分です、そのうち参考館が
40分くらい自由時間になります。
18歳とか19歳ですからね、未来がいっぱいある若者ですよ。
覚悟って生やさしいものじゃないな、って実感します。
自衛隊もいざとなったら、そういうものなんですかね。
第二音戸大橋ができてずいぶん近くなった気がします。
“アレイからすこじま”から45分くらいで行けるんじゃないかな。
見学所要時間は90分です、そのうち参考館が
40分くらい自由時間になります。
18歳とか19歳ですからね、未来がいっぱいある若者ですよ。
覚悟って生やさしいものじゃないな、って実感します。
自衛隊もいざとなったら、そういうものなんですかね。
_ onehand ― 2013年06月24日 16時19分
こんにちは、
友人のお父さんが校長だったか?、副校長だったころに・・・1度。
その前に1度・・・。
もう何十年も前に行ったきりです・・・・。
今年の春、桜の頃に行くつもりで、行けませんでした・・・・。
来年は絶対に行きます中庭の同期の桜を観に・・・。
友人のお父さんが校長だったか?、副校長だったころに・・・1度。
その前に1度・・・。
もう何十年も前に行ったきりです・・・・。
今年の春、桜の頃に行くつもりで、行けませんでした・・・・。
来年は絶対に行きます中庭の同期の桜を観に・・・。
_ ヒロ ― 2013年06月24日 19時44分
此方も一度行きたい場所です。
悲しい歴史有りますが、本当の意味で国を守る覚悟はどんなものか、少しでも知りたいと思っています。
悲しい歴史有りますが、本当の意味で国を守る覚悟はどんなものか、少しでも知りたいと思っています。
_ onehandさんへ ― 2013年06月24日 20時55分
同期の桜、ありますね。
散る桜 残る桜も散る桜、誰が言い出したんですかね。
そうですか、いいお友だちをお持ちですね。
Ryanにはそっち系の縁者は全くいないですね、友人も。
秋の自衛隊記念日はどうです?
凛々しい行進が見られますよ。
散る桜 残る桜も散る桜、誰が言い出したんですかね。
そうですか、いいお友だちをお持ちですね。
Ryanにはそっち系の縁者は全くいないですね、友人も。
秋の自衛隊記念日はどうです?
凛々しい行進が見られますよ。
_ ヒロさんへ ― 2013年06月24日 21時04分
お勧めです、ぜひ一度訪れてみてください。
慰霊の場でもあるけど、明治・大正・昭和と
古いほど頑丈っていう建物を見るだけでも価値があります。
ここは艦船に乗り組む士官候補生や曹士が
船乗りとしての基本を叩きこまれる学校です。
江田島はとくに武器の基本や扱いを教育しています・・・
なんていう海自OBさんの解説を聞けますよ。
慰霊の場でもあるけど、明治・大正・昭和と
古いほど頑丈っていう建物を見るだけでも価値があります。
ここは艦船に乗り組む士官候補生や曹士が
船乗りとしての基本を叩きこまれる学校です。
江田島はとくに武器の基本や扱いを教育しています・・・
なんていう海自OBさんの解説を聞けますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
大和ミュージアムにも 特攻にいく若者の家族に当てた手紙が展示されていますよね
何時行っても 何度行っても 胸がつまり 涙がこみあげてきます
今の 平和があるのも
たくさん散っていった命が あってからこそ
と 改めて強く認識させられます
いまは 平和ボケしてますからね
日本は 良い国ですよ