岩国航空基地祭レポ ― 2013年09月16日 05時44分
今朝の記事は花マクロでも艦艇でもない新ジャンル。
このblogで初めて本格的に飛行機を特集します。
昨日は海上自衛隊岩国航空基地のフェアに行ってきました。
とりあえずプロローグ、稼働中の飛行機Photo集です。
==========================
どうも色乗りとかヌケが変なので現像をやり直ししました。
==========================
どうも色乗りとかヌケが変なので現像をやり直ししました。
やり直し-1
朝9時、基地祭のオープニングを彩るデモフライトです。
この2枚はトリミングしました、300ミリでは小さすぎて絵になりません。
やり直し-2
展示飛行からUS-2が戻ってきたところ。
救難飛行艇ですね、国産です。
やり直し-3
パイロットスーツってどうしてこんなカッコいいんでしょう。
たぶんどんな誰が着ても絵になりますね、街は歩けないけど。
やり直し-4
体験飛行のお客さんを迎えにタキシングしてるところ。
右はMCH-101、掃海や輸送を担うヘリコプターですね。
やり直し-5
こっちはMH-53Eですね、とにかくエンジン音と強風がすごい迫力です。
やり直し-6
これらに比べればRyanのタムロンなんてオモチャです。
重そうな望遠レンズですね、
左手一本でズームとピントリングを調節してますね。
やり直し-7
話には聞いてたけど、航空祭は巨大・長大なレンズのまるで品評会です。
普段はなにを撮ってるんだろう?って不思議なレンズばかり。
鳥や天体でも撮ってるんですかね。
体験搭乗に当選された幸運なみなさんです。
ヘリとUS-2でこれからフライトです、このシーンだけ見てると
なんか他の場面を連想してクスッと笑っちゃいました。
やり直し-8
搭乗開始、当日の抽選もあったんだけど面倒なのでRyanは参加せず。
でもちょっとうらやましいかも。
やり直し-9
ヘリってその場から飛ぶのかと思ったら、ちゃんと滑走路にでて
滑走しながら飛び上がるんですね、知らなかった。
やり直し-10
どっちに乗りたいかというと、こっちの飛行艇かなあ。
やり直し-11
今年6月に宮城県沖でヨットが遭難して一気に名を高めたのがUS−2です。
波高3メートルの荒波で着水救助にあたり無事成功しました。
やり直し-12
動いてる飛行機を本気で撮ったのも初めてだし、
カメラをシャッタースピード優先で使ったのも初めて
連写で撮ったのも初めて、初めての経験ばっかりでした。
呉の艦艇と同じで何度も通って慣れるに限りますね。
といっても岩国は年に一度しかないし次のチャンスは一年後です。
今回はプロローグ。
次回は地上展示のF−15とかホーネットを出しましょう。
少しはマシになったかな。9/18
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,226)
貴方な~らどう撮るう~? ― 2013年09月16日 19時28分
昔々いしだあゆみさんのヒット曲にありましたね。
貴方な~らどう撮るう~、貴方な~らどう撮るう~
立つの、座るの、寝そべるの~、って。
というわけで、日曜日はRyan初の飛行機撮りでしたが
みなさんだったらどう撮るか、想像して欲しいシリーズです。
いっぱい出しますからね、まずは空自のF-15戦闘機です。
福岡県の築城基地からゲスト出演で飛んできました。
貴方な~らどう撮るう~、貴方な~らどう撮るう~
立つの、座るの、寝そべるの~、って。
というわけで、日曜日はRyan初の飛行機撮りでしたが
みなさんだったらどう撮るか、想像して欲しいシリーズです。
いっぱい出しますからね、まずは空自のF-15戦闘機です。
福岡県の築城基地からゲスト出演で飛んできました。
地面に座り込んでちょっと見上げた図
T-4ですね、どこから来たか聞けばよかった。やっぱり九州かな。
第4格納庫で“パイロットなりきり記念撮影会”やってました。
Ryanも似合うかなあ、バイザー下げて酸素マスクしたらいいか。
小月の航空学生によるファンシードリル、カッコよかったですよ。
全国から親御さんも見に来てるんでしょうね、息子の晴れ姿ですね。
運動会とはちょっとレベルが違いますね。
いきなりですが米軍海兵隊のEA-6Bプラウラー(だと思うけど)
機体番号はわざと消してある?よく分かりません。
FA-18戦闘攻撃機、これの原型はベトナム戦争時代までさかのぼります。
1980年代から改良を重ねてまだ現役とは息の長い機種ですね。
コクピット下のストレーキがこんなに薄いとは!初めて見ました。
開発初期よりも長くなってますね、おそらく全面的に設計を
見直したんでしょう。
現代に蘇った二式大艇こと、US-2です。
この独特の形が世界一の着水性能を支えています。
貴方な~らどう撮るう~? どう撮ってみたいです?
EP-3、P-3Cをベースに開発された電子戦データ収集機ですね。
といってもなんのことやら説明できませんが。
人出は午前中の9時半とか10時ごろでこんな感じ。
ニュースでは過去最高の1万人が入場と報道してました。
毎年5月にやってたフレンドシップデーはもっと多かったですよね。
一見普通のビジネスジェットですが救難捜索機のU-125Aです。
捜索レーダーや赤外線暗視装置を備え援助物資の投下もできます。
日米共同訓練、うそ。重ねて撮っただけ。
岩国航空基地の部隊は海自艦艇の訓練支援や装備品の整備、補給、
遭難救助に掃海、電子戦データの収集と任務が多岐に渡っています。
P-3Cはいないけど派生型のUP-3Dなんて電子戦訓練機がいます。
間違いがあったら指摘してくださいね。
まだ戦車の方がいいな、
航空機は似たような形がいっぱいあって苦手、難しいです。
ところで、今日のカープ。
最後ヒヤヒヤしましたね、でもGに3連勝!勝ちました!!
竜が負けて一気にCSが現実味を帯びてきましたよ。
なにせAクラスは16年ぶりですからね、Ryanが40歳を越えて以降
まったく無いんですから、ほんとCS行って欲しいです。
==========================
竜が負けて一気にCSが現実味を帯びてきましたよ。
なにせAクラスは16年ぶりですからね、Ryanが40歳を越えて以降
まったく無いんですから、ほんとCS行って欲しいです。
==========================
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,226)
最近のコメント