護衛艦「うみぎり」見学2 ― 2013年09月09日 06時35分
はい、昨日の“日曜日の艦艇一般公開”レポートの続き。
昨日の見学艦はDD158護衛艦「うみぎり」でした。
レポート第二弾は桟橋の風景から乗り込むまで。
今回は300枚ほど撮ったのでじわじわと出していきます。
昨日の見学艦はDD158護衛艦「うみぎり」でした。
レポート第二弾は桟橋の風景から乗り込むまで。
今回は300枚ほど撮ったのでじわじわと出していきます。
前の方の組はもう乗艦が始まってますね、
Ryanはいちばん後ろのほうで後からゆっくり乗るのが好きです。
せっかくの見学時間がもったいないですからね、
見学は60分、1時間で基地から出ていないといけません。
「いせ」は人気があるから人が群がります。
「てんりゅう」のタラップの隙間から撮らせていただきました。
乗ったらこんな感じ、「うみぎり」は少人数のグループに
若い隊員が一人付いて装備品のガイドをしてくれます。
船によってガイドの仕方はバラバラです、案内役が付くこともあれば
乗ったらもう勝手にどうぞ、ってのもあります。
意外と年間通じても青空と雲と艦艇がバランスする日って無いです。
今日みたいな天気に日曜日が重なることも珍しいです。
Ryanは乗りこむまでの時間が大好きです。
わくわく胸踊るというか、乗ってしまうとこのシーンは撮れないから。
乗艦すると隊員がずらっと敬礼で迎えてくれます。
タラップ前ではパンフレットを配ってます。
これけっこうな記念になります、持ち帰りましょう。
24ミリのレンズって意外と使いやすいですね。
情報量が適度にあってこんなレポートには合ってる感じします。
左奥に接触お騒がせ事件の掃海母艦「ぶんご」がいました。
さてと、Ryanもそろそろ乗り込みます。
「うみぎり」に乗って最初に撮った一枚がこれ。
見学者が渋滞して前に進めないから。
男の世界ですね、無造作にパンフレットの包装紙が破かれてます。
海の男は丁寧よりスピードを優先させるようです。
ここから先、艦首付近のレポートは次回に続きます。またいつか。
植物公園の花Photoもあるし、
今週は蔵出ししなくてもネタが持ちそうです。
ありゃ、今週末は3連休ですね。
敬老の日が来ますよ、帰省もしたいけど岩国があるし。
尾道は次の秋分の日にするかな。
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
呉基地と花と ― 2013年09月10日 07時51分
眠い、今朝は二日酔いでもないのに起きるのが辛かった〜。
そういう季節なんですね、ひと頃の暑さで目が覚めるのとは
ぜんぜん違って、ずっと布団に潜っていたい季節です。
さてと、「うみぎり」の話題はひと休み、
午後から上がったいつもの串山からの俯瞰ショットです。
そういう季節なんですね、ひと頃の暑さで目が覚めるのとは
ぜんぜん違って、ずっと布団に潜っていたい季節です。
さてと、「うみぎり」の話題はひと休み、
午後から上がったいつもの串山からの俯瞰ショットです。
同じ話題が連続するとRyanも飽きるので基地風景です。
土曜日に行った植物公園の花もあるのでコラボで出します
この絵からレンズは90ミリに変わってます。
タムロンのSP AF 90mm F/2.8 MACROです。
寄るのが得意なマクロレンズだけどこんな風景だってばっちりです。
ちょうどお昼ごろ、乗組員も午後からの見学前で食事中でしょうか。
日曜日も当直がいるからお昼は艦内で作るんでしょうね。
相変わらず花の名前は苦手です、
撮ってる時には覚えた気になってるのに帰宅したら忘れてる。
大きい順に「いせ」「ぶんご」「うみぎり」「てんりゅう」
いちばん右が2,000トンの「あぶくま」です。
こっちはSバース、潜水艦部隊専用の桟橋です。
潜水艦救難艦の「ちはや」5,540トンがいます。
呉湾の艦艇観光船が来てますね、先週雨の中で乗ったのがこれです。
ベゴニア温室で。
観光船の航跡だけが波立って静かな瀬戸内・呉湾の風景です。
沖に停泊してるのはDE232「せんだい」2,000トン。
近海型の「あぶくま」や「とね」と同じ仲間ですね。
護衛艦としては小型だけどヘリを積まないだけで装備は強力です。
松山行きのフェリーが来ました。
あれに乗ってたら沖の護衛艦が近くで見えるなあ、ってうらやましい。
近海型の「あぶくま」や「とね」と同じ仲間ですね。
護衛艦としては小型だけどヘリを積まないだけで装備は強力です。
松山行きのフェリーが来ました。
あれに乗ってたら沖の護衛艦が近くで見えるなあ、ってうらやましい。
たぶん、マメ科の花ですね。それくらいは学習してます。
朝はちょっと寒いくらいですね。
過ごしやすいいい季節になりました。
今日も秋晴れ、それはいいけど問題は週末です。
曇りまでは許す、雨は無しにして欲しいな。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(8,190)
過ごしやすいいい季節になりました。
今日も秋晴れ、それはいいけど問題は週末です。
曇りまでは許す、雨は無しにして欲しいな。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
昨日の歩数(8,190)
blogで艦艇見学 ― 2013年09月11日 06時09分
昨夜のカープ、快勝でしたね。
マエケンが投げて相手のミスにつけ込んで打つべき人が打って。
オリンピック招致のニュースより気分いいです。
さて“日曜日の艦艇一般公開”から「うみぎり」見学の続き。
今回は乗艦して左舷から艦首に行って右舷までのレポートです。
マエケンが投げて相手のミスにつけ込んで打つべき人が打って。
オリンピック招致のニュースより気分いいです。
さて“日曜日の艦艇一般公開”から「うみぎり」見学の続き。
今回は乗艦して左舷から艦首に行って右舷までのレポートです。
この丸いフタ何だと思います?実は爆風を逃がす窓、穴です。
中が弾薬庫になってて万が一爆発が起こった時に圧力をここから
外に逃がして被害を最小限にくいとめる設備なんだそうです。
「うみぎり」の艦橋、窓の下に装甲板が追加装備されてます。
2011年にソマリアの海賊対策に行った時の名残りですね。
窓ガラスは防弾になってないそうです。
前甲板にやってきました。
魚雷にロケットを付けて遠くまで飛ばすアスロック・ランチャーです。
最近は甲板にランチャーを埋めて垂直に飛ばすVLS式が主流で
こういう砲塔型は数がだんだん減ってます。
ここから先は立ち入り禁止で舳先まで行けません。
カップルは残念ですね、
タイタニックのジャック&ローズみたいな真似はできません。
海自艦艇のシンボルともいえる76ミリ速射砲です。
最新型では丸い形から三角に改良されてステルス性が向上してます。
射程8キロ、ここで撃ったら天応から広、江田島の術科学校まで
届きます。ローカル過ぎて分かりませんね。
仮に東京駅で撃ったら渋谷、新宿、池袋とすっぽり射程内です。
高性能なレーダー照準で毎分50発以上のスピードで撃てます。
訓練ではけっこう当たるそうですよ。
ちょっと休憩、blogを見ながらRyanといっしょに
見学してる気分になってもらえたらいいんだけど。。
届きます。ローカル過ぎて分かりませんね。
仮に東京駅で撃ったら渋谷、新宿、池袋とすっぽり射程内です。
高性能なレーダー照準で毎分50発以上のスピードで撃てます。
訓練ではけっこう当たるそうですよ。
ちょっと休憩、blogを見ながらRyanといっしょに
見学してる気分になってもらえたらいいんだけど。。
画像に連動して潮の匂いや花の香りが漂うと臨場感があるんだけどな。
だれかアプリを発明しないかな、空冷ファンから匂いがでてくるPC。
妄想はさておいて現実世界に戻りましょう。
見学者が写り込まないように撮るのはけっこう至難です。
これなんかは、アスロック周りの見学者が消えた瞬間を狙いました。
影が濃い、でも真夏の日差しほど暑くなくてカラッとして爽快。
影の先にみえる4枚のドアはアスロックの給弾口です。
8本撃ち尽くしてまだ足らないってことあるんですかね?
右舷にやってきました。
見上げると対艦ミサイル“ハープーン”のランチャーがあります。
昔の戦艦だとこれが主砲の役割になります。
Ryanは105が気になって仕方ない、いっぱい撮りました。
4,550トンのDD護衛艦「いなづま」名前もスタイルもカッコいい。
右舷のラストは手動式の魚雷発射管です。
手すりを外して発射管を外に向けて手動で狙いを定めます。
魚雷そのものは誘導式なので自分で目標に向かって突っ走ります。
ハープーンとか魚雷発射管は左右対称に装備されてて
右舷が奇数、左舷が偶数の番号になってます。
潜水艦の発射管も同じですね、
サブマリン707で“1番、2番発射〜!”ってあれです。
以上で右舷レポート終了。
どうでした?つまらない?ま、いいか。
残るは後ろ甲板です、ついでに次回やっちゃいます。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
昨日の歩数(5,959)
Blogで艦艇見学-2 ― 2013年09月12日 06時09分
呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”
護衛艦「うみぎり」見学レポートも今朝の記事で一応完結です。
前回は左舷から艦首に行って右舷までレポしました。
今回は右舷から後部甲板までになります。
護衛艦「うみぎり」見学レポートも今朝の記事で一応完結です。
前回は左舷から艦首に行って右舷までレポしました。
今回は右舷から後部甲板までになります。
右舷でハープーンや魚雷の説明を聞いてるところ。
日差しがきつくて影が濃いです。
休憩 夏の名残り
これが見学前の諸注意でいちばん強調される手すりです。
「手すりは外れやすいから、ぜったい寄りかからないでください!」
あ!いつの間にか後部甲板に出てきました。
最高の撮影スポットで、他の艦艇を撮るのにいちばんの場所です。
「ぶんご」と「いせ」
休憩ショット、「くも」
「うみぎり」は後部甲板に対空ミサイル「短SAM」を装備してます。
戦闘機用のミサイルを元に艦載用に改良したものですね。
射程は概ね30キロ圏内。
ランチャーの下に入ってみたけど、かっこいい絵になりません。
でもこんな経験て基地に来ないとできませんからね。
これでほぼ一周、あとは船を降りるだけです。
定番の浮環、艦名入りなので見学すると必ず撮っておきます。
ラスト
というわけで、さらっとこんな感じです。
基地に入場して見学で一周してる間に300枚くらい撮ります。
いつかまた、スナップを出してみましょう。
週末に向けだんだん天気が怪しくなってきますね。
大丈夫かな、岩国は。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
昨日の歩数(8,803)
基地に入場して見学で一周してる間に300枚くらい撮ります。
いつかまた、スナップを出してみましょう。
週末に向けだんだん天気が怪しくなってきますね。
大丈夫かな、岩国は。
==========================
機材/α700
MINOLTA AF 24mm F2.8
昨日の歩数(8,803)
植物公園で ― 2013年09月13日 06時37分
艦艇Photoはちょっとお休み。
先週、土曜日の植物公園のを出します。
艦艇と違って花になると極端に説明が少なくなります。
知識もないし単に“きれい”って思ったのを撮るだけなので。
先週、土曜日の植物公園のを出します。
艦艇と違って花になると極端に説明が少なくなります。
知識もないし単に“きれい”って思ったのを撮るだけなので。
これは“きれい”って云うより“かわいい”だけど。
いただきもの-1
RyanのBlogにコメントをくださる皆さんからもらった夏の絵です。
夏休みの主役もまた来年までお休みですね。
胡麻(ごま)の花
ジンジャーの花、生姜(しょうが)の花ですね。
ジンジャーエールとコーラの発祥はどっちが古いんだろ?
いただきもの-2
沖縄県は久米島の「はての浜」ってところだそうです。
きれいだけど、Ryanは生涯行くことは無さそうな気がするな。
バラの花
そういえば、湧永庭園の秋の開園が始まってますね。
???
いただきもの-3
見る人がみたら場所が分かります、Ryanはすぐ分かりましたよ。
ヒント:毎週日曜日に立ち寄るポイントです。
こっちは桔梗です、なんか可憐な女性っぽい花です。
40代の女性をイメージするなあ、単に憧れか?
いただきもの-4
だんだん意味不明の絵になってきますね、シュールというか。
“それがどしたん?”って感じだけど、撮った人には大事なんでしょう。
スイレン
熱帯温室で
頭隠して・・・
いただきもの-5
これは分かりやすいですね、迫撃砲です。120ミリかな。
射程10キロ!ちょっと前の榴弾砲に匹敵する威力があります。
いただきもの-6
こりゃまたレアですねえ、Ryanはまだ本物を見たことないです。
なにせ高価な芸術品みたいなヒトマルですからね、10億円ですよ。
中国地方にも配備されるんでしょうか?
この“いただきもの”
皆さんとコメントでやりとりしてるうちに、
メールを通じていただくようになったものです。
Ryanの絵ばっかりだとどうしても単調になりがちなので
ありがたいことです。
類は友を呼ぶって、このことですね。
==========================
機材/α700
Minolta AF MACRO 100mm F2.8(花)
昨日の歩数(7,247)
皆さんとコメントでやりとりしてるうちに、
メールを通じていただくようになったものです。
Ryanの絵ばっかりだとどうしても単調になりがちなので
ありがたいことです。
類は友を呼ぶって、このことですね。
==========================
機材/α700
Minolta AF MACRO 100mm F2.8(花)
昨日の歩数(7,247)
降っても晴れても ― 2013年09月14日 06時14分
あらら、どうしたんでしょう?
今朝はこのアサブロのランキングが52位ですよ、
久々の100位以内に入ってきました。
いつも120位辺りをうろうろしてるのに、なにが受けたんでしょうね。
ひょっとして“いただきもの”が好評だったのかな?
今朝はこのアサブロのランキングが52位ですよ、
久々の100位以内に入ってきました。
いつも120位辺りをうろうろしてるのに、なにが受けたんでしょうね。
ひょっとして“いただきもの”が好評だったのかな?
さてそれは置いといて、9月に入っての絵をまとめてみました。
天気の良し悪しはやっぱり秋を感じさせます。
9/1(日)は雨の艦艇撮りと第1術科学校の見学でした。
1枚目の潜水艦の後ろ姿、観光船に乗らないと撮れないアングルです。
濡れた肌が艶っぽくていい感じですね。
こっちは術科学校の講堂、歌声がきれいに響いていました。
雨の“アレイからすこじま”公園から。
練習用の「ふゆしお」残り少ない最後の涙滴型潜水艦の1隻です。
教育訓練(運用、救難、戦術など)に活躍してます。
雨だと上がってくるんですね、逃げまわるカニを追いかけました。
9/7(土)の広島市植物公園、
続いた長雨もようやくこの頃から回復してきました。
せっかく観光船に乗ったのに惜しかったなあ。
毎年のことだけど、これからはコスモスとかダリアが主役ですね。
バラもあるし花撮りは忙しくなります。
9/8(日) 雲は多いけど写真的にはいい感じに晴れてくれました。
3513は練習艦「しまゆき」です、定期修理みたい。
この船、今春から初の女性艦長就任ってことで話題を呼びました。
基地というと防御用の大砲やミサイルが配備されてるイメージだけど
そんなものはどこにもありません。
どっちかというと工場ですね、しかも町工場みたいな雰囲気。
呉基地は内湾だし補給とか整備、訓練に重点が置かれてますからね。
周囲の製鉄所や造船所も基地の一部と思えばかなりの規模です。
沖にブイ係留してるのは護衛艦「せんだい」
海保かなあ、ヘリが飛んでます、広島に帰還中かな。
周囲の製鉄所や造船所も基地の一部と思えばかなりの規模です。
沖にブイ係留してるのは護衛艦「せんだい」
海保かなあ、ヘリが飛んでます、広島に帰還中かな。
今日の天気は概ね晴れでいい感じみたい。
明日は曇り、午後から雨が降りそうです。
貴重な3連休ですからね、悶々などしてられません。
機材/α700
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC(9/1)
Minolta AF MACRO 100mm F2.8(9/7)
MINOLTA AF 24mm F2.8(9/8)
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(9/8)
今日の歩数(7,790)
川原石のアオサギくん ― 2013年09月15日 05時26分
3連休初日の土曜日は半日、呉にいました。
なぜ呉か、って?そのうち追々分かってくるでしょうけど
とりあえずはいつもの川原石埠頭のアオサギくんの話題から。
花の駅の野良猫より確率良く出会えますね、ここのアオサギは。
なぜ呉か、って?そのうち追々分かってくるでしょうけど
とりあえずはいつもの川原石埠頭のアオサギくんの話題から。
花の駅の野良猫より確率良く出会えますね、ここのアオサギは。
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
憧れの白レンズで撮ってます、初めてのGレンズでもあります。
もっとそばで撮りたい、って寄っていったら逃げちゃった!
でもそんなに遠くまで行きません、ほんの数メートルでストップ。
もう逃がしません、白いGレンズ持ってじんわり寄って
撮りながらいろいろ試してみました。
絵画チックに撮りたいなあと
やってみた結果が
これになりました。
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
ミノルタ時代の昔のαレンズだけど名玉です。
憧れの白レンズ、Ryanのα700にもよく似合います。
ずっしり重くてレンズがいっぱい詰まってる感触でした。
もちろん借り物、こんな高級レンズは高嶺の花です。
でもいつかは白レンズ、欲しいなあ。
写り?写りははっきり云ってよく分かりません。
でもヌケとか色乗りが素晴らしいと思いましたね。
どっちかというとポートレート向きかな。
アオサギくんから脱線しましたね、
君もカッコよかったよ。
==========================
機材/α700
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
昨日の歩数(5,161)
そうそう、今日は岩国で撮ってきます。
今から支度して出発です。
岩国航空基地祭レポ ― 2013年09月16日 05時44分
今朝の記事は花マクロでも艦艇でもない新ジャンル。
このblogで初めて本格的に飛行機を特集します。
昨日は海上自衛隊岩国航空基地のフェアに行ってきました。
とりあえずプロローグ、稼働中の飛行機Photo集です。
==========================
どうも色乗りとかヌケが変なので現像をやり直ししました。
==========================
どうも色乗りとかヌケが変なので現像をやり直ししました。
やり直し-1
朝9時、基地祭のオープニングを彩るデモフライトです。
この2枚はトリミングしました、300ミリでは小さすぎて絵になりません。
やり直し-2
展示飛行からUS-2が戻ってきたところ。
救難飛行艇ですね、国産です。
やり直し-3
パイロットスーツってどうしてこんなカッコいいんでしょう。
たぶんどんな誰が着ても絵になりますね、街は歩けないけど。
やり直し-4
体験飛行のお客さんを迎えにタキシングしてるところ。
右はMCH-101、掃海や輸送を担うヘリコプターですね。
やり直し-5
こっちはMH-53Eですね、とにかくエンジン音と強風がすごい迫力です。
やり直し-6
これらに比べればRyanのタムロンなんてオモチャです。
重そうな望遠レンズですね、
左手一本でズームとピントリングを調節してますね。
やり直し-7
話には聞いてたけど、航空祭は巨大・長大なレンズのまるで品評会です。
普段はなにを撮ってるんだろう?って不思議なレンズばかり。
鳥や天体でも撮ってるんですかね。
体験搭乗に当選された幸運なみなさんです。
ヘリとUS-2でこれからフライトです、このシーンだけ見てると
なんか他の場面を連想してクスッと笑っちゃいました。
やり直し-8
搭乗開始、当日の抽選もあったんだけど面倒なのでRyanは参加せず。
でもちょっとうらやましいかも。
やり直し-9
ヘリってその場から飛ぶのかと思ったら、ちゃんと滑走路にでて
滑走しながら飛び上がるんですね、知らなかった。
やり直し-10
どっちに乗りたいかというと、こっちの飛行艇かなあ。
やり直し-11
今年6月に宮城県沖でヨットが遭難して一気に名を高めたのがUS−2です。
波高3メートルの荒波で着水救助にあたり無事成功しました。
やり直し-12
動いてる飛行機を本気で撮ったのも初めてだし、
カメラをシャッタースピード優先で使ったのも初めて
連写で撮ったのも初めて、初めての経験ばっかりでした。
呉の艦艇と同じで何度も通って慣れるに限りますね。
といっても岩国は年に一度しかないし次のチャンスは一年後です。
今回はプロローグ。
次回は地上展示のF−15とかホーネットを出しましょう。
少しはマシになったかな。9/18
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,226)
貴方な~らどう撮るう~? ― 2013年09月16日 19時28分
昔々いしだあゆみさんのヒット曲にありましたね。
貴方な~らどう撮るう~、貴方な~らどう撮るう~
立つの、座るの、寝そべるの~、って。
というわけで、日曜日はRyan初の飛行機撮りでしたが
みなさんだったらどう撮るか、想像して欲しいシリーズです。
いっぱい出しますからね、まずは空自のF-15戦闘機です。
福岡県の築城基地からゲスト出演で飛んできました。
貴方な~らどう撮るう~、貴方な~らどう撮るう~
立つの、座るの、寝そべるの~、って。
というわけで、日曜日はRyan初の飛行機撮りでしたが
みなさんだったらどう撮るか、想像して欲しいシリーズです。
いっぱい出しますからね、まずは空自のF-15戦闘機です。
福岡県の築城基地からゲスト出演で飛んできました。
地面に座り込んでちょっと見上げた図
T-4ですね、どこから来たか聞けばよかった。やっぱり九州かな。
第4格納庫で“パイロットなりきり記念撮影会”やってました。
Ryanも似合うかなあ、バイザー下げて酸素マスクしたらいいか。
小月の航空学生によるファンシードリル、カッコよかったですよ。
全国から親御さんも見に来てるんでしょうね、息子の晴れ姿ですね。
運動会とはちょっとレベルが違いますね。
いきなりですが米軍海兵隊のEA-6Bプラウラー(だと思うけど)
機体番号はわざと消してある?よく分かりません。
FA-18戦闘攻撃機、これの原型はベトナム戦争時代までさかのぼります。
1980年代から改良を重ねてまだ現役とは息の長い機種ですね。
コクピット下のストレーキがこんなに薄いとは!初めて見ました。
開発初期よりも長くなってますね、おそらく全面的に設計を
見直したんでしょう。
現代に蘇った二式大艇こと、US-2です。
この独特の形が世界一の着水性能を支えています。
貴方な~らどう撮るう~? どう撮ってみたいです?
EP-3、P-3Cをベースに開発された電子戦データ収集機ですね。
といってもなんのことやら説明できませんが。
人出は午前中の9時半とか10時ごろでこんな感じ。
ニュースでは過去最高の1万人が入場と報道してました。
毎年5月にやってたフレンドシップデーはもっと多かったですよね。
一見普通のビジネスジェットですが救難捜索機のU-125Aです。
捜索レーダーや赤外線暗視装置を備え援助物資の投下もできます。
日米共同訓練、うそ。重ねて撮っただけ。
岩国航空基地の部隊は海自艦艇の訓練支援や装備品の整備、補給、
遭難救助に掃海、電子戦データの収集と任務が多岐に渡っています。
P-3Cはいないけど派生型のUP-3Dなんて電子戦訓練機がいます。
間違いがあったら指摘してくださいね。
まだ戦車の方がいいな、
航空機は似たような形がいっぱいあって苦手、難しいです。
ところで、今日のカープ。
最後ヒヤヒヤしましたね、でもGに3連勝!勝ちました!!
竜が負けて一気にCSが現実味を帯びてきましたよ。
なにせAクラスは16年ぶりですからね、Ryanが40歳を越えて以降
まったく無いんですから、ほんとCS行って欲しいです。
==========================
竜が負けて一気にCSが現実味を帯びてきましたよ。
なにせAクラスは16年ぶりですからね、Ryanが40歳を越えて以降
まったく無いんですから、ほんとCS行って欲しいです。
==========================
機材/α700
タムロン AF 70-300mm f4-5.6 Di LD Macro
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
昨日の歩数(8,226)
岩国つながり ― 2013年09月17日 06時14分
京都の嵐山、渡月橋の辺り氾濫ですごい被害ですね。
数年前に行ったことがあるのでびっくりです。
なんと言えばいいのか言葉が出ません。
3連休最終日の広島地方は朝から晴れました。
日曜日に岩国の航空基地祭を見たせいか吉香公園の猫が撮りたくて
久しぶりに行ってみました。
岩国の錦帯橋、こっちはぜんぜん水かさが増えてませんね。
数年前に行ったことがあるのでびっくりです。
なんと言えばいいのか言葉が出ません。
3連休最終日の広島地方は朝から晴れました。
日曜日に岩国の航空基地祭を見たせいか吉香公園の猫が撮りたくて
久しぶりに行ってみました。
岩国の錦帯橋、こっちはぜんぜん水かさが増えてませんね。
吉香公園の猫、いました。
いるにはいたけど、
けっきょくまともなのはこの一匹だけでした。
バラがいい感じに咲いてました。
風は強かったけど快晴です、岩国城。
猫撮りはあきらめて、堀の虹など
母とか
子とか
観光客がたくさん来てました、鮎釣りもやってますね。
関西から中部、関東、東北とたいへんな連休最終日でしたね。
なんか年々自然災害が増えてるような気がします。
さ、今日からまた出勤。
週末はまた出張です、今度は3連休ってわけにいきません。
==========================
機材/α7Digital
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
昨日の歩数(6,093)
なんか年々自然災害が増えてるような気がします。
さ、今日からまた出勤。
週末はまた出張です、今度は3連休ってわけにいきません。
==========================
機材/α7Digital
MINOLTA AF Zoom 70-210mm F4
昨日の歩数(6,093)
最近のコメント