マクロと超広角 ― 2015年07月01日 05時21分
超広角レンズの対局は超望遠なんでしょうか、
Ryan的にはマクロレンズかなあ、と思ったりして並べて出してみます。
Ryan的にはマクロレンズかなあ、と思ったりして並べて出してみます。
いつもの船見町の丘です、“ああ、あそこね”って馴染みの人も多いでしょうね。
Tokina AT-X 116 PROでこんなに広く撮れます。
終わりました、ハナショウブのシーズンも。
船見町の丘からJMUの造船所方向です、山の手まで余裕で写ります。
いつかこれが撮りたかった、呉中央桟橋のターミナルです。
ドームは呉鎮守府をイメージしてるんでしょうね、展望室になってます。
原潜?新型潜水艦?いえいえ普通の“おやしお型”です。
超広角で撮るとこんなふうに写ルンです。
歴史の見える丘、記念碑と陸橋と大和ドックをいっしょに写せました。
超広角レンズは普通の風景を普通に撮るだけで楽しいと実感しました。
撮りたい被写体を真ん中に置く“日の丸写真”が意外と良いのです。
奇をてらった撮り方は超広角に向いてないと思いました。
普通に向き合うだけでじゅうぶんな気がしますね。
“アレイからすこじま”公園から
これ訓練支援艦「てんりゅう」です、パッとみたらなんだか分からないでしょう。
18-200ミリなんかの高倍率ズームでもここまでデフォルメされないですね。
昨日のカープは黒田選手と心中しましたね、
監督はピッチャー交代に遠慮があったんでしょうか、
気持ちはわかるけど惜しかったですね。
さてと、今日から7月です。
まだまだ週末の仕事が連続します。
==========================
機材/α77
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8(呉)
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(6,882)
春の写真 ― 2015年07月02日 05時36分
春に撮って出しそびれてた写真集です。
なんで今ごろ?って感じだけど思いついて出しておきます。
なんで今ごろ?って感じだけど思いついて出しておきます。
もずら・・・いただきものの猫Photo※
※名前を間違えた、飼い主さんから指摘をいただきました。
正しくは“もいら”です、たいへん失礼しました。
昔、“サンダ対ガイラ”っていう東宝特撮映画があったのを思い出しました。
こんな頃もあったなあ、って感じです。
iOS8.4が出たのでiPadをアップデートしました。
「Apple Music」に対応したのと
iBooksの改善ほか細かいバグの修正だそうです。
あまり関係ないけどとりあえずやってみました。
==========================
昨日の歩数(11,337)
さみだれ見学 ― 2015年07月03日 09時43分
海上自衛隊呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”
6/28は護衛艦「さみだれ」の見学でした。
6/28は護衛艦「さみだれ」の見学でした。
Tokinaの超広角ズームレンズ
AT-X 116 PROの試し撮りを兼ねて参加してきました。
以下、見学レポートです。
以前はフリー参加でしたが、4月から事前申込みが必要になりました。
運転免許証を見せて申込みリストと照合したら集合場所へ移動します。
あの体育館みたいな建物の前が集合場所になります。
TokinaのAT-X 116 PRO、35ミリ判換算で16-24ミリになります。
広角端の16ミリは風景が中心部に向かって吸い寄せられるような写りが特徴です。
実際以上に距離を感じさせますね。
集合場所にある電話ボックス、テレホンカードなんて昔ありましたね。
見学開始時間が来ると“海に落ちないように”と
“甲板の突起物に気を付けるよう”注意事項の説明があります。
“見えるものは撮影して大丈夫です”ということでみんな撮りまくります。
これは別の日の見学です、こんな写真を撮ろうとすると・・・
超広角レンズだとこんなふうに写ります、Ryan的には気に入りません。
これもあまりパッとしない写り方、構図に凝らないほうが良さそうです。
撮りたいものを素直に真ん中に持ってくるだけで良さそうです。
「さみだれ」の前甲板から見学していきます。
やっぱり大砲周辺がいちばん人気があります。
VLS(垂直ミサイル発射機)のふたです。
パカっと開いて中のミサイルがドドドッっと打上げられます。
この日は団体バスで若い人がいっぱい来てました。なにかのツアーでしょうね。
見学レポートの前半終了、
後半を近々にまた特集しましょう。
なでしこジャパン、やりました、2大会連続の決勝進出です!!
カープの福井くんもがんばってGに連勝!!
5位ながら首位のヤクルトと1.5ゲームしか差がありません。
この勢いでセ・リーグの大混戦を抜けだして欲しいですね。
==========================
機材/α77
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
昨日の歩数(10,542)
昨日の平和公園とか ― 2015年07月04日 05時20分
快勝!カープ三連勝です。
マエケンは前回登板の反省が活きましたね、打線も爆発しました。
これで借金は2、首位ヤクルトと0.5ゲーム差、
それでもまだ5位という大混戦です。
マエケンは前回登板の反省が活きましたね、打線も爆発しました。
これで借金は2、首位ヤクルトと0.5ゲーム差、
それでもまだ5位という大混戦です。
流川にあるカレー汁が名物の居酒屋です。“カレースープ”と言わないんです、
“カレー汁”。肉じゃがのカレー味です、ビールにぴったり合います。
“カレー汁”。肉じゃがのカレー味です、ビールにぴったり合います。
これは別のお店でハマチの刺し身。全国定番の肴ですね。
広島を味わうならこれ、“小イワシの刺し身”です。たちまちこれを注文してからゆっくりお店のメニューを眺めましょう。
さて本題、ここから昨日の平和公園になります。
昼休みにNEX5Rにシグマ30ミリを付けて散歩しました。
Ryanの故郷、尾道から観光バスが来てました。
ヒルガオでしょう、この花。マクロレンズで寄ってみたい好きな花です。
「平和の・・・」ていう慰霊祭やってました。合掌
平和の鐘にある池です、睡蓮が咲き始めてました。
花壇の向こうに見えるのが原爆ドーム、世界遺産です。
市内中心部を循環する“めいぷる~ぷ”がやってきました、
大人400円で一日乗り放題という便利でお得なバスです。
原爆ドーム対岸の花壇がいちばんきれいでした。
トンボ、夏休みって感じですね。
建設中のカキ船「かなわ」です、移転問題で物議がありましたが決着したんですかね、広島の食文化を言うなら「お好み村」も同居すればいいのに。
今日は県外出張です。
とりあえず今日は行くだけなので、時間はたっぷりあります。
いちおうプライベートで撮影したいところは決めてあるんだけど。。
==========================
機材/NEX-5R
SIGMA 30mm F2.8 EX DNほか
昨日の歩数(6,459)
呉基地がみえる丘 ― 2015年07月05日 05時46分
出張先からブログ更新です。
昨日はこっちに来てからいっぱい撮りましたからね、
今夜帰ったら整理しなきゃ。
さて、高倍率ズームレンズと超広角ズームを比較してみます。
昨日はこっちに来てからいっぱい撮りましたからね、
今夜帰ったら整理しなきゃ。
さて、高倍率ズームレンズと超広角ズームを比較してみます。
このとき戦車が写ってるのに気が付きませんでした、
どこにあるかわかりますかね?
TAMRON 28-300mmだとここまで寄れます。
「いせ」と「くにさき」その中間に停泊中は掃海艇ですね。
中央の工場みたいな建物、潜水艦と護衛艦の間が海自呉造修補給所といいます。これくらい広く写ってればじゅうぶんなんですが。
「いせ」いい感じで風が吹いてます。「くにさき」はエンジンがかかってますね、煙突から排気が出てます。
艦艇と旅客船をとるつもりだから、まさか戦車がいるとは気が付きません。
ここから超広角のTokina 11-16mmの写りです。さすが広いでしょ。
船見町の丘です、普段撮るところから一段上の階段で撮ってみました。
ここは私有地、普段は足下の空き地のところで撮らせてもらいます。
望遠端の16ミリに寄ったところでこの程度しかなりません。
このレンズは風景専用と割り切ったほうがいいかも知れませんね。
不思議ですね、同じ日の同じ時間帯に撮ってるのに
色合いがバラバラです。
日差しの変化はさほど無いからRAWの現像処理が影響ですね。
時間が経ってからRAW現像すると記憶の印象が変わるんだと思います。
なかなか揃えるのもやっかいです。
==========================
機材/α77
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
昨日の歩数(11,562)
回天の島へ ― 2015年07月06日 07時34分
土、日は山口県の周南市で仕事でした。
土曜日は夕方からの打合せだけなので、それまでフリー。
土曜日は夕方からの打合せだけなので、それまでフリー。
前々から周南市沖にある大津島に行ってみたかったのを実行しました。
観光と釣りが目的の乗客が半々みたいな感じでした。
二股です、どっちから行くべきか迷ったけどどっちみち両方行くつもりなのでまずは左の回天基地跡へ・・・。
コンクリート製の立派なトンネル、魚雷運搬用のレール跡がありました。
ここは元々、呉の海軍工廠で開発された魚雷の発射試験場だったんですね。
後に人間魚雷「回天」の訓練基地となりました。
20歳前後の若者が全国から参集し最新兵器の操縦訓練をここでしていました。
字が小さくて見にくいけど、がんばって読んでください。
クレーンの支柱跡。
「回天記念館」胸が詰まります。
館内の撮影は俯瞰ならOKということで超広角レンズが役立ちました。
艦艇見学のような機能美とかかっこよさとか無いですね、切ないだけです。
艦艇見学のような機能美とかかっこよさとか無いですね、切ないだけです。
多くの若者がこの海で故郷を想いながら厳しい訓練に明け暮れていました。
鹿児島県の知覧に行ったことがあります。
江田島の兵学校もそうだけど、若いうちに見ておいたほうがいいですね。
物心ついた中学生、高校生にぜひお勧め、
なにかずっしりと感じるものがあるはずです。
Ryanが見た大津島シリーズ、しばらく続きます。
==========================
機材/α700
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(11,089)
回天の島の猫 ― 2015年07月07日 04時51分
ささの葉さらさら・・・今日は7/7、七夕ですね。
広島の本通り商店街とかにぎやかに飾ってるんでしょうか、
あまり印象が無い気がするけど。
さて山口県周南市沖の大津島(おおづしま)レポート第二弾です。
おおつしま、だと思ってましたが“おおづしま”って濁るんですね。
回天記念館の見学を終えて馬島(うましま)港に戻ってきたところです。
ありゃ、猫がいます。島だから、いるだろうなと期待してた野良猫です。
連絡船待合所の屋上は展望デッキになってます。ここから見える風景全部に戦前は海軍の兵舎や発電所など魚雷試験場の施設がありました。
階段のところをさっきの猫が登ってきてるの、見えますか。
スリスリ、Ryanのそばに寄ってきて気持ち良さそうにスリスリしてます。
おいおい、身体の一部をRyanの靴に当てて横になってくつろぎ始めました。
お腹が空いてるふうでもないし、
こんな初対面で愛想のいい猫は珍しいです。
頭や喉を撫でてやると嬉しそうだけどお腹とか腰を触るとガブっと本気で噛み付いてきます、爪を立ててかぐるし嫌なんですね、でも逃げません。
ポツポツ雨が降ってきたのでデッキを降りようとすると付いてきます。
スリスリするのは匂いでも付けてるんでしょうか?
俺様の縄張りだぞ、って感じ。歩き方も堂々としてます。
どうやら待合所の周囲が縄張りみたいです。
耳もちゃんとあるし、男の子なのかな。
ここでいつもエサを貰ってるんでしょうね。
宇品の野良みたいにガツガツしてないし毛並みもきれいです。
ここで話は終わりと思うでしょ、いえいえまだまだ続きがあります。
MacOS X Yosemiteを10.10.4にアップデートしました。
こういうのはけっこうドキドキするものです。
アップデートに失敗して起動しなくなったらどうしよう~、
どこがどうアップしたのかわからないけど今のところ大丈夫みたいです。
ということで大津島の話題、また続きしましょう。
==========================
機材/α700
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(6,574)
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(6,574)
続・回天の島へ ― 2015年07月08日 04時56分
う~ん、いまひとつ乗り切れないカープ。
黒田選手が投げて負けてしまいました。
黒田選手が投げて負けてしまいました。
さて“回天の島・大津島レポート” 完結の見込みもないまま続けます。
徳山港から旅客船「鼓海Ⅱ」に乗れば20分弱で馬島港に到着です。
港からほんの5分も歩けば回天訓練基地の跡が見えてきます。
山を繰り抜いた大きなトンネル、これも当時の遺構です。
トンネルの途中には回天の解説パネルが・・・。
トンネル入り口から5、6分も歩けば回天の訓練基地跡に出ます。
回天の基地は全国に4ヶ所あったそうですが、
当時の遺構が見られるのは大津島だけです。
こっちは「回天記念館」ここは元々兵舎があった場所なんですね。
魚雷に操縦席を付けて人力で誘導しようとした兵器、それが「回天」でした。
こうした兵器は「回天」のほかにもありましたが命中以前に操縦士が脱出する手段が「回天」にはありませんでした。なんとかできなかったんですかね。
記念館から港までの一帯すべてが海軍の魚雷発射試験施設でした。
港へ戻ってきました、帰りはこっちのフェリーに乗ることにして・・・
1時間ほど出港まで時間があったので港の近所を撮り歩いてみました。
コンビニも食事処も無さそうです、当然スタバなんかありません。
お、猫がいたいた。
こういうのに出逢えるのはうれしいですね。
“怪しい見たことないのが来たな”って思ってるんでしょうね。
警戒はしてるけど、飛んで逃げるようなことはありません。
あそこにもう一匹います。
これ港の待合所にいた猫じゃないのかなあ、ズンズンと寄ってきます。
更に別の猫が出現、Ryanはこういう遭遇がうれしくてたまりません。
島の猫の特徴なのかな、みんな警戒するんだけど寄ってきます。
村の長老みたいな感じですね。
戦時中もきっとこんな野良猫がいて兵士の心を癒やしたんでしょう。
魚雷は呉の海軍工廠で開発、製造されてここで発射実験されてました。
呉湾周辺にも艦砲をはじめ各種試験施設はあったのに
なぜ山口県の徳山沖に魚雷の実験場が作られたか興味が湧きます。
なにか地形の利があったんでしょうね。
猫もいっぱい出てきたことだし、まだまだ大津島レポ続きます。
==========================
機材/α700
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(4,477)
続・回天の島の猫 ― 2015年07月09日 06時41分
そろそろ別の話題にいきたいところですが、
愛想のいい野良がいっぱいでてきたので続けます。
愛想のいい野良がいっぱいでてきたので続けます。
山口県周南市大津島、馬島港に住み着いてる猫たちです。
ごろんごろん、桟橋にいたのにわざわざRyanを追いかけてきました。
なにげなく別の猫も寄ってきて、
みんな仲間なんでしょうね、別の猫が来ても気にもしません。
プルプル・・・
なにをねだるわけでもなく・・・
Ryanが写真撮ってるのを見てるだけ。
猫はこんな狭いところが好きですね。
飽きたんでしょうね、一匹は他所へ行ってしまいました。
しばらくこんな状態が続いて・・・Ryanとお見合いしてるみたいです。
入れ替わり立ち代わり
なにを考えてるんでしょうね、Ryanには至福の時間だけど。
もう2、3回更新したら大津島レポートも完結するでしょう。
重い歴史を背負った大津島ですが
野良猫にはそんなのまったく関係無さそうです。
==========================
機材/α700
Tokina AT-X 116 PRO DX AF 11-16 mm f/2.8
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(8,919)
子猫と花と ― 2015年07月10日 06時32分
大津島の話題が連続しました。
今朝も半分はそうなんだけど、珍しく子猫がテーマです。
今朝も半分はそうなんだけど、珍しく子猫がテーマです。
撮り溜めた花Photoとコラボしてみます。
野良猫はよく撮るけど、こんな子猫は久しぶりです。
4匹兄弟ですね、固まってます。生まれてどのくらいなんだろ?
“知らない人が来たよ〜、おかあさ~ん、怖いよ〜”って感じかな。
昨日載せた記事のなかに親がいたかも知れませんね。
そんなに怖けりゃ逃げてもいいのに・・・ちょっと寄ってみようかな。。
やっぱり逃げました、でもこの子だけ残って元気ないみたい。
生まれた命なら元気に育って欲しいです。
島の住人でもないのに無責任だけど猫が増えて大丈夫なんですかね。
漁港や漁村は猫を大事にする、ってなにかで読んだことがあります。
“神様の使い”みたいに扱われてるところもあるみたいですね。
7/10(金)また週末がやってきました。
明日は出勤、日曜日は休めそうです。
==========================
機材/α700(猫)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
α77(花)
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(8,031)
最近のコメント