植物公園のバラ ― 2016年06月01日 05時17分
護衛艦頼み ― 2016年06月02日 06時44分
花の話題が連続したので“蔵出し護衛艦”いきます。
海自呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”
以前はフリーでとにかく時間に合わせて行けば参加できたけど
去年の春から事前申し込み制になりました。
それから呉通いが激減です。
予定を立てるというのはなかなか難問、苦手です。
見学の方法は呉地方隊のHPに詳しく載ってます。
興味あるひとは調べて参加してみたらいいです。
基地の中というのは観光地やイベント会場などと
比較にならない別世界ですからね、
艦艇に興味なくても楽しめると思います。
“アレイからすこじま”公園からバッテリーを充電中の潜水艦が撮れました。
α7DigitalとMINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4 まだまだ現役で使えます。
そうそう、昔はブリッジ見学もあって艦長体験ができました。
さすがに潜水艦の一般公開はありません。
これは“艦船めぐり” 海上からの観光船に乗ったときのです。
3517かな?練習艦の「しらゆき」だったら今春、除籍になってます。
6/19(日)は「補給艦 とわだ」が見学艦です、行きたいけどな。
142は護衛艦「ひえい」2010年9月の撮影です。
2011年3月、惜しまれながら除籍しました、今はもう撮れません。
基地内の岸壁正面に立たないとこのアングルは撮れません、貴重です。
以前ならごく普通、当たり前に撮れてた写真が撮れなくなる。
そういうことってありますよね、自然の風景でも。
だから撮れるときにはいっぱい撮っておきます。
今が将来も同じってことは誰も保証できないから。
昨日はカープ勝ちました!
パ・リーグ最強のロッテ相手ですからね、よかったです。
次はソフトバンク戦、期待しましょう。
昨日の歩数(7,320)
呉の護衛艦スナップ ― 2016年06月03日 07時01分
昨日の記事の続き、蔵出し艦艇とバラのコラボです。
除籍保管中の涙滴型潜水艦
181、珍しい“ひゅうが”です。182の“いせ”が配備になる前の写真ですね。
教材の砲弾と薬莢、ずっしり重いです。今も触らせてくれるんでしょうか。
横須賀から出張してきた“いかづち” 集合訓練だったのかな。
171は横須賀基地所属の“はたかぜ”です。古いけどスタイルのいい護衛艦です。
どういうサイクルかわからないけど、自衛隊の艦艇は
年に何回か各地の基地に集合する訓練というのがあるようです。
“日曜日の艦艇一般公開”に参加すると
たまたまそういう日に当たることがあります。
佐世保からやってきたイージス艦“こんごう”、たくましいです。
輸送艦へのAAV7(水陸両用装甲車)搭載試験に遭遇したこともあります。
まだ呉で“いずも”は見たこと無いです。
寄港したって聞かないからまだなんでしょうね。
来たらすごいでしょうね、一般公開は大行列になりますよ。
昨日の歩数(8,805)
森の生き物 ― 2016年06月04日 04時48分
今日と明日は加計の吉水園が一般公開されます。
1年間にたったの8日間しか公開日がありません。
だから行けるときに行っておきます、貴重です。
狙いは加計の町並みと庭園、天然記念物のカエルです。
これです、これ。これがそのカエルの卵。
男の背中・・・か、どうか分からないけどこれがその天然記念物です。
去年撮ったカエルです、まだこの世にいるんでしょうか。
去年の関連記事はこちら → クリック
去年はAPS-Cのα77で撮ってます。
今年はフルサイズのα7Ⅱでやってみます。
多少でも写りが上達してればいいけど。。
==========================
機材/α77
タムロンSP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(12,764)
速報・吉水園一般公開 ― 2016年06月04日 22時14分
速報です、今日の一般公開に朝いちばんで行ってきました。
お目当てのモリアオガエル、どこにいるかわかります?
あそこにいました、左の上。こんな感じで目を凝らして探します。
カエルの居所は園内にガイドさんがいるから聞けば教えてもらえます。
それと大概カメラマンが群がってるから眺めてればわかります。
意外と目の前の木陰ってこともあるので
気を落ち着けて冷静に観察するのも大事ってことわかりました。
こんな全身が見えて撮りやすいのは稀ですけどね。
今日の午前中は曇りだったけど明日は雨でしょう。
カエルを撮るなら明日のほうが数が出るみたいです。
雨、ジメジメ、足元ドロドロ・・・
こんな天気のほうがカエルに向いてるそうです。
あっち向いてホイ。さん、がんばってください。
Ryanは9時から11時ごろまで粘りました、ちょうど帰る頃に人が増えてきて。
ここはやっぱり高倍率のズームレンズが有利です。
最低でも200ミリの望遠レンズは欲しいですね。
フルサイズよりAPS-Cとかフォーサーズのほうがより大きく撮れます。
手ブレは気にせず、とにかく枚数撮って選ぶほうが効率いいと思います。
なおさん、公園にもカエルいるでしょう。
雨対策してバシバシ撮ってください。
以上、とりあえず今日の速報でした。
==========================
撮影機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
今日の歩数(7,878)
吉水園の一般公開 ― 2016年06月05日 09時13分
ごちそうさま ― 2016年06月06日 05時27分
ツバメの親子、真ん中が子どもでしょう、親に甘えて離れません。
昨日は尾道にプチ帰省、お昼を家族で過ごしました。
鯛にサヨリ、ウニにタコ・・・季節のお刺身
天ぷら盛り合わせ
塩辛
メバルの煮付け
肝心の釜飯の写真を撮り損ねてます。
駅前で水道週間のイベントやってました。
JR尾道駅前
尾道から広島まで久しぶりに在来線で帰りました。
明るいうちに広島到着、駅前にビックカメラ建設中、オープンがたのしみです。
昨日は雨といっても大したことなかったですね。
カープは長い試合やってましたね。
ソフトバンクにサヨナラ勝ちしました、よかった、よかった。
さ、今日からちょっと忙しくなります。
==========================
撮影機材/RX100
昨日の歩数(4,682)
島の展望台 ― 2016年06月07日 05時19分
5/21(土)に撮った蔵出し写真集です。
呉市を経由して安芸灘諸島・とびしま海道をドライブしてきました。
広島県の下蒲刈島から橋を7つ渡って愛媛県・岡村島までつながってます。
観音崎からの眺めです、すごいでしょ。初めて来てみました。
観音崎は名前の通りお堂もあるけどちょっとした公園みたいになってます。
常夜灯、ここに上がっての眺めが最高、お勧めです。
こんな感じ、目の前は瀬戸内の本船航路です。
海と雲が好き、梅雨明けまでこんな青空は無理かも知れませんね。
こっちは同じ岡村島のナガタニ展望台です。ここももちろん初訪問。
ミカン山の頂上にこんな展望台があるとは、これ見ただけで感動しました。
ここまで来ると来島海峡大橋が見えます。橋の右手はもう四国・今治です。
土曜日の午後だけど、誰も来てません。駐車場はRyanの一台だけでした。
立派な展望台でしょ、足場は良いし夜明けや夕焼け撮りに良さそうです。
展望台までこんな道、頂上はちょっと離合困難だけど対向車いません。
カエルや花の写真も好きだけど
この眺めはやっぱり瀬戸内ならではの財産ですね。
ただしここまで来るとRyan家から2.5時間はかかります。
ちょっと距離があるのが難ですが。
今朝は雨ですね、外で仕事なのに嫌だな。。
==========================
機材/α7Ⅱ
MINOLTA AF 24mm F2.8
α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
RX100
昨日の歩数(5,882)
最近撮った“まとめ” ― 2016年06月08日 06時24分
5/21(土)御手洗(みたらい)“歴史の見える丘公園”より
岡村島・観音崎
同日、帰りに呉の“アレイからすこじま”に立ち寄って。
5/27(金)オバマ大統領の広島訪問という歴史的な出来事がありました。
広島では前代未聞の警備体制が敷かれましたね、記憶に新しいです。
5/28(土)久しぶりに植物公園の花撮りしました。
6/4(土)加計・吉水園の一般公開でモリアオガエルに再会。
加計のスナップです、たまに見るけどこれなんでしょうね?鯉のぼりの代わり?
発動機の展示、これも加計で撮る定番になりました。
時々振り返らないと忘れてしまう出来事ってありますね。
それだけ目まぐるしく日常が過ぎていくってことでしょう。
今週末も加計の“吉水園の一般公開”ありますよ。
カエルもいいけどホタルのシーズンです。
加計まで行けば出るでしょう、仕事じゃなかったら行きたいけど。
昨日の歩数(11,923)
愛媛県・岡村島 観音崎の詳報 ― 2016年06月09日 07時06分
おはようございます。
今朝はちょっと寝すぎました。
さて“旅行ブロガー”のクランpapaさんから
こんなコメントをいただきました。
==========================
観音崎は、行ってみたい場所でした~
こんな感じなんですね。
ますます、行ってみたくなりました。
==========================
ということで、観音崎の特集いってみます。
参考になればいいですが。。
海岸からすぐのところに観音崎への遊歩道があります。
樹が茂っててちょっと暗いし見通し悪いし気味悪いけど歩いて行くと・・・
道は整備されて歩きやすいです、5分くらい登ると開けてきます。
やった〜!観音崎頂上です。Ryanは初登頂、といっても緩い丘ですが。
観音堂とか釈迦堂、トイレや休憩所も完備してます。
ここが見晴らし抜群です、階段から常夜灯に上がってみましょう。
こんな感じ、眼下に瀬戸内の本船航路が広がってます。
ここはお弁当タイムにぴったりです、Ryanは飲まず喰わずでしたが。
遊歩道の先をいくと観音崎の碑がありました。
でも常夜燈の反対側は森になってて眺望は悪いです、こんな感じ。
遊歩道を一周したら元の入り口に戻ってきました、どっちでもOKですね。
あの森が観音崎です、この砂浜もお勧め。海水浴客とか多いのかな。
ワンちゃん連れて散歩するのにちょうどいい感じです、お勧め。
岡村島は本州とつながった愛媛県ということで何度か来てるけど
ここは毎回通り過ごしてました。
観音崎は初訪問でしたがナガタニ展望台とともに
“お気に入りポイント”になりました。
梅雨が開けたらまた行ってみたいです。
==========================
機材/α7Ⅱ
MINOLTA AF 24mm F2.8
α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
RX100
昨日の歩数(8,752)
最近のコメント