RAW現像とJPEG比較 ― 2016年09月21日 04時22分
RAW現像-1
JPEG撮って出し-1
JPEGがちょっと華やかさが足りないと思ってRAWで明るめにしたのかな。
前々から気になっていた“デジタルはRAWで撮るべきか”
これが今朝のテーマです。
先日撮ったお気に入りのツユクサで比較してみました。
RAW現像-2
JPEG撮って出し-2
暗い感じがしたから明るくしました、って感じかな。
RAW現像-3
RAW現像-3
JPEG撮って出し-3
JPEGのほうが色鮮やかな感じしませんか。
RAW現像-4
RAW現像-4
JPEG撮って出し-4
どっちもどっち、ほとんど変わりないです。
RAW現像-5
RAW現像-5
JPEG撮って出し-5
花びら、こりゃ明らかにJPEGのほうが好みの色してます。
RAW現像-6
RAW現像-6
JPEG撮って出し-6
JPEGでも不満はないです。
【結論】
強い明暗やコントラストの差、厳しい露出差がない被写体の場合は
なにがなんでもRAW現像という撮り方はしなくて大丈夫。
むしろRyanの場合はRAW現像で返って悪化させる場合がある。
逆に言えばカメラ任せの色はけっこう信用していいということです。
こういう状況ではこういう色を・・・と、SONYの開発陣が苦労した
画像処理エンジンはかなり優秀ということでしょう。
素人は下手に色をつつかないほうがきれい、
今回の比較でどうもそんな声が聞こえた気がします。
もっと早くに気がつけばよかった。
==========================
機材/α7Ⅱ
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
マウントアダプター LA-EA4
昨日の歩数(6,466)
【結論】
強い明暗やコントラストの差、厳しい露出差がない被写体の場合は
なにがなんでもRAW現像という撮り方はしなくて大丈夫。
むしろRyanの場合はRAW現像で返って悪化させる場合がある。
逆に言えばカメラ任せの色はけっこう信用していいということです。
こういう状況ではこういう色を・・・と、SONYの開発陣が苦労した
画像処理エンジンはかなり優秀ということでしょう。
素人は下手に色をつつかないほうがきれい、
今回の比較でどうもそんな声が聞こえた気がします。
もっと早くに気がつけばよかった。
==========================
機材/α7Ⅱ
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
マウントアダプター LA-EA4
昨日の歩数(6,466)
最近のコメント