きらり・さかなぎさ公園からの夜景2017年03月01日 07時24分


きらり・さかなぎさ公園からの夜景


御手洗の話題はちょっと休憩。
同じ日の帰り道に立ち寄った坂町からの夜景いきます。

ここから海田大橋と黄金山が正面に見えます。
ここの夜景は初めてだけど、なかなかいい感じの自画自賛です。



きらり・さかなぎさ公園からの夜景


きらり・さかなぎさ公園からの夜景


夜景はやっぱり三脚ですね、まずはしっかりした土台が必要です。
きらり・さかなぎさ公園からの夜景


あとはカメラの設定をいろいろ変えてとにかく数撮るだけです。
きらり・さかなぎさ公園からの夜景


単焦点レンズも試したかったけど今回は24-240mm F3.5-6.3だけ。
撮影ポイントがわかったから、いつかレンズいっぱい持って
あらためて夜景専門で撮りに来てみたいです。


きらり・さかなぎさ公園からの夜景


きらり・さかなぎさ公園からの夜景


今日から3月ですね、いよいよ年度末のラストスパートです。
まだまだハードルはあるけど、なんとか乗り越えなきゃ。


==========================
機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(9,658)


御手洗散策 其の22017年03月02日 07時55分


御手洗散策 其の2


日曜日の御手洗散策、今朝は町内でみつけた花の特集です。
スイセンは今が盛り。“歴史の見える丘公園”からの下山ルートに
いっぱい咲いてました。

ここだけでなく“とびしま海道”全体が
スイセン街道状態でした。


ボケ
御手洗散策 其の2


御手洗散策 其の2


椿
御手洗散策 其の2


地元特産のレモンですね、酸っぱそう。
御手洗散策 其の2



御手洗散策 其の2


御手洗散策 其の2


御手洗散策 其の2


春が近いって感じ、
町内のあちこちでいろんな花に出会えました。


御手洗散策 其の2


御手洗散策 其の2


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO

昨日の歩数(11,864)


野良猫応援団2017年03月03日 07時01分


野良猫応援団


御手洗の野良猫いきます。
昔、仕事で来たときも野良猫一家がいたけど。
3年前だったかな、ずっと代々続いてる一族なんでしょうね。


野良猫応援団


この日は島のマラソン大会がありました。
地元の消防団が交通整理や安全確保にあたって
住民のみなさんも沿道で応援してました。
そしてこの猫一族も・・・


野良猫応援団

お!?なんかやってるぞ、祭りか!?
そんな感じで猫一族が集まってきました。

野良猫応援団

ガンバレ~、ガンバレ~、って・・・見えませんね。
なんか一族は淡々としてます。

もっと盛り上がればいいのに。。

野良猫応援団

ま、この一族の生活とはまったく
関係ないイベントですからね。

やれやれ、やっと終わったか。って、そんな感じに見えます。
野良猫応援団


野良猫応援団


人間様はそんなのんびりしてられません、頑張らなきゃ。
野良猫応援団

さて今日は“ひな祭り”の3月3日
全国の女子のみなさん、おめでとうございます。

今宵はおおいに女子会で盛り上がってください。

今朝はすっきり、久しぶりにぐっすり眠れてスッキリ。
やっぱり日付が変わる前に寝ないとだめです。


==========================
機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(7,897)


桜とメジロ2017年03月04日 06時28分


桜とメジロ


先週の日曜日に撮った県民の浜の河津桜とメジロです。

この日は「呉とびしまマラソン大会」というのが朝からあって
夕方終わってやっと目的の桜とメジロが撮れました。


桜とメジロ


ほぼ毎年、これを撮りに来てるけど
こんなスポーツイベントとぶつかったのは初めてでした。

でも待った甲斐がありました。
桜はシーズンになればいくらでも撮れるけど
小鳥を撮るのはほとんどこの場所、この季節だけですからね。


桜とメジロ


桜とメジロ


桜とメジロ


桜とメジロ


それにしてもメジロばっかりなんで寄ってるんでしょうね。
ウグイスとかホトトギスなんて来ればいいのに。
スズメさえいません、不思議。


桜とメジロ


桜とメジロ


早いですね、もう一週間経ちました。
今日は仕事、先週もそうでした。
ボヤいても仕方ないけど・・・

明日どうしようかな、貴重な日曜日ですからね。
やっぱりなにか撮りに行きたいです。


桜とメジロ


機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO

昨日の歩数(10,636)


いせ&いずも2017年03月05日 05時19分


いせ&いずも


江田島在住の艦船情報部員から極秘お知らせメールが
Ryan宛に入電しました(笑

4月に護衛艦「かが」が呉基地に入港するんだって!

「かが」といえば海自最大の「いずも」の二番艦ですよ。
戦艦大和と武蔵みたいな関係です。


それで思い立って同シリーズの「いせ」を載せることに・・・
いせ&いずも


182「いせ」は181「ひゅうが」の二番艦です。
いせ&いずも


「いせ」の整備格納庫、哨戒ヘリを積むところですね。
いせ&いずも


あの噂はほんとうだったのか・・・
地元のタクシードライバーが去年話してました。

春になったら「いせ」が佐世保に転出して替わりに
「かが」が入ってくるって言ってたんです。



183「いずも」です、いずも型一番艦  基準排水量19,500トン!!
いせ&いずも


一般的な護衛艦が5,000トンから8,000トンですからね、
いかに巨大かってことです。全長は250メートル近くあります。
いせ&いずも
ちなみに戦艦大和は全長263メートルで64,000トンです。

呉基地は内海に面して補給や訓練に好都合、
ここでみっちり訓練を積んで習熟したら外洋に面した基地に配備。
どうもそういう流れのようです。


いせ&いずも


「いずも」と「かが」は同型艦だから、こんな風景がいつでも
眺められることになります、待ち遠しくてワクワクします。
いせ&いずも


陸自のオスプレイを載せて入港するんでしょうか、まさかね。
いせ&いずも


いつの日か艦番号184 護衛艦「かが」の見学が楽しみです。
いせ&いずも

「いせ」が去っていくのは淋しいですね。
佐世保基地配備となるとモロに朝鮮半島や南西諸島が目前の
警備区域になりますね、どうかご無事で。
平和が続きますように。。


昨日の歩数(11,107)


日曜日の朝2017年03月06日 07時04分


日曜日の朝


昨日の朝です、バスと電車、フェリーと乗り継いで
呉に行ってきました。

いつも車で移動するんだけど、
たまには公共交通機関を利用するのもいいかなと思って。


広島港旅客ターミナルの屋上、こんな展望台になってます。
日曜日の朝


朝市やってました、毎週やってるのかな。
日曜日の朝


みなと公園と都心部方向、Ryanの勤め先もあのずっと向こうです。
日曜日の朝


どこかの島でまたマラソン大会があったんですね、
参加者用のチャーター船です。いっぱい乗り込んでました。
日曜日の朝


たまには鉄ちゃん風に。。
日曜日の朝


日曜日の朝


尾道だと“でべら”です、小骨が多くて味も淡白でRyanは苦手。
日曜日の朝


見えますか?潜水艦が航行中です。これに出会うのは珍しい。
日曜日の朝


これまた珍しい、解体中の護衛艦です。かなり古いタイプですよ。
日曜日の朝


帰港中の掃海母艦「ぶんご」にも会いました。
昨日の船旅ははいろいろシャッターチャンス満載で
呉港まであっという間の45分でした。



日曜日の朝

というわけでプロローグでした。
ここから呉市内の撮り歩きが始まります。

歩数にして20,000歩オーバーでした。
カメラ2台で600枚撮りましたからね、
ボツリボツリと出していきます。

==========================
機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF 24mm F2.8
         MINOLTA AF 50mm F1.4
         RX100

昨日の歩数(20,023)
    

“呉湾艦船めぐり”2017年03月07日 04時10分


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


日曜日の“呉湾艦船めぐり”
チケットを買うときにはガラ空きだったのに
出港時間が近づくと50人くらいの団体さんがぞろぞろと。

すっかり定着したみたいですね、この観光コース。
横須賀もやってるみたいだけど、どうなんだろ。


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


“呉湾艦船めぐり”


機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF 24mm F2.8
         MINOLTA AF 50mm F1.4
         RX100

昨日の歩数(20,023)


海猿の階段2017年03月08日 07時22分


海猿の階段


2004年公開の映画「海猿」第一作
あの映画に出てくるのがこの両城の200階段です。

第一作しか知らないんだけど
よくできた分かりやすくていい映画でした。


海猿の階段


いきなりこの階段、急な階段が延々と続いてます。
海猿の階段


四つん這いで登ったほうが楽そうな階段です。
海猿の階段


海猿の階段


ここですね、訓練生たちが駆け上るシーンがここで撮影されました。
海猿の階段


曇り空だったけどまずまずいい眺めです。
海猿の階段


海猿の階段


こんなところで「海猿」の撮影したんですね、
急な階段に狭い広場と役者やスタッフはたいへんだったでしょう。
海猿の階段


さてWBC、日本は強豪キューバにみごと勝利しました。
いいスタート切れてよかったですね、期待しましょう。


==========================
機材/α7Ⅱ
         マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF 24mm F2.8
         MINOLTA AF 50mm F1.4
         RX100

昨日の歩数(10,410)


呉の潜水艦集2017年03月09日 04時41分


呉の潜水艦集


世の中、いろんな乗り物がありますね。
自動車に航空機、鉄道、バスとか船舶とか・・・

でもRyanには身近にあって珍しいものの筆頭といえば
やっぱり潜水艦です。
これほど外形がユニークで謎に包まれた乗り物は
ほかにありません。


今朝はそんな潜水艦の特集です。
呉の潜水艦集


呉の“アレイからすこじま”公園に通ってると
たまにこんなシーンに出会えます。
呉の潜水艦集


2/27(月)最後の涙滴型あさしおが除籍になり
艦旗が返納されました。20年間お疲れさまでした。
呉の潜水艦集


おやしお型に替わってこの“そうりゅう型”が主流になってきました。
呉の潜水艦集


潜水艦の巨大さが伝わるでしょうか、海自呉史料館にて。
呉の潜水艦集

旧タイプの潜水艦は外観のほとんどが
海水が出入りするタンクの役割をしてます。
それでずんぐり大きいんですね。

新型は船体の一部だけが海水タンクなのでスマートです。
Ryanは旧タイプ、さて貴方は?

呉の潜水艦集


呉の潜水艦桟橋は有名だけどこれだけ揃うのは珍しいです。
呉の潜水艦集


先頭が除籍直前の“あさしお”、最後は練習艦で任務を全うしました。
呉の潜水艦集


つい先日、呉行きのフェリーから見かけた“そうりゅう型”です。
呉の潜水艦集

セイルの先端にフィレットが付いてるから
遠くから見ても“そうりゅう型”ってわかります。

X字型の舵はエンジンのスモークで見えませんね。

呉の潜水艦集

貴女の知り合いに潜水艦乗りっていますか?
潜水艦を設計したり建造に関わってる人、いますか?
Ryanは親戚、知人、友人ひとりもいません。
自衛官すらいませんからね。

やっぱり珍しい稀有な存在です、潜水艦。


昨日の歩数(8,206)


河津桜2017年03月10日 07時22分


河津桜

河津桜

河津桜


3月ももう10日過ぎました。
広島のソメイヨシノは今月末が開花予想されてます。
あと3週間、待ち遠しいような悩ましい3週間です。。


機材/α7Ⅱ
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO

昨日の歩数(11,201)