音戸の野良猫 ― 2020年04月01日 05時27分
音戸の“つばき園”で出会った猫さん、初対面でもまったりと・・・
あくび
今日から新年度だっていうのに、こんな緊張感のない
もっとちゃんとせい!って感じで緩いですね、新年度だよ。
それがなにか?・・・・
いい体格してますね、定期的にご飯をもらってるんでしょう。
ちゃんとお友達もいます。
ここは車も入って来ないし、安心して横になれます。
次回、猫専門に撮りに来ても楽しそうです。
OMAKE
普通なら新入生、新入社員を迎えて世間がにぎわう時期
なんだろうけどそれどころじゃない、集っちゃいけない、
っていうんだから困ったものです。
世の中の生産活動がすべてストップしそうな雰囲気だけど
ま、手洗いと体調管理して元気出すしかないです。
機材/α200
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(7,189)
花と護衛艦 ― 2020年04月02日 06時14分
同じです、花や猫撮りしたのと同じ呉の風景。
呉といえばやっぱり海軍さん、今じゃ海上自衛隊なんだけど
呉に来たらやっぱりこの被写体は外せません。
呉基地は海自の中でいちばん所属艦艇の多い基地になります。
護衛艦以外に掃海艇、輸送艦、訓練支援艦、練習艦に潜水艦と・・・
職種も多彩です。
そんな呉基地に隣接した“アレイからすこじま”公園、いま花が咲いてます。
海底ケーブルの敷設艦、情報収集艦ですね、「むろと」
いまこれがいっぱい咲いてます、満開、ツバキの仲間でいいのかな?
普段は目立たない地味な生け垣だけど、咲くとド派手に華やかです。
ここじゃ日常風景だけど、Ryanはいつ何度来ても新鮮な風景です。
こんなの普通あり得ないでしょ、浮いて停泊中の潜水艦集団ですよ。
ということで、今が見頃、お勧めです。
運が良ければ艦艇の入出港シーンに出会えるかも知れません。
政府がマスクを配ってくれるそうです。
すべての世帯に2枚ずつだって、大丈夫かな?
マスクの効果だってはっきりしないのに
膨大なコストと労力かけて本当に配るの?
政府のプレゼント?いやいや原資は税金ですよ、我々の。
真剣に検討した結果の予防策がマスクの全戸配布なんですかね??
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
昨日の歩数(6,633)
広島平和公園の桜 ― 2020年04月03日 07時23分
神原のシダレザクラ ― 2020年04月04日 08時23分
今朝起きて、思いついて撮りに行ってきました。
家から車で5、6分という近所の県指定天然記念物の桜です。
到着したのはちょうどラジオ体操の始まった時間でした。
満開ですね、見頃です
Ryanだけかと思ったら・・・
わざわざ来る熱心な桜ファンが・・・
ほかにもけっこういらっしゃいました
こんなロケーションです
道路際でけっこう交通量の多い場所ですからね、気をつけてください。
ご近所の迷惑にならないよう、そこはマナーを守りましょう。
午後から、また撮りに行ってみようかな
新型コロナは怖いけど、家に籠もってるのもどうかと思うし。
香港大学の研究グループがマスクの効果を実証したそうです。
マスクに感染予防の効果があるって数字で証明できたんだって。
これで増々マスクの品薄と買占めが起こるでしょうね。
それも今度は世界規模です。
もう自前で作って対処するしか無さそうです。
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(6,620)
奥畑の桜 ― 2020年04月05日 00時36分
タイミングを逸すると出せなくなる写真てありますね、
こんな桜の写真なんて今載せておかないとだめなんです。
もう来週になると散るでしょ、雨でも降ったらあっという間です。
春らしいのも今のタイミングだけです。
そうそう、ここはどこかというと安佐南区の奥畑です。
旧広島市立伴小学校奥畑分校の跡地になります。
多くの新入生を迎えた桜の大木があります。
ここのシダレザクラも有名ですね。
神原のシダレザクラと兄弟って話もありますが・・・
奥畑に行く途中また寄ってみたけど、ギャラリーがいっぱいでした。
湯来への途中、この風景からは新型コロナの恐さなんてどこ吹く風ですね。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
α77
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,234)
湯来温泉街の桜 ― 2020年04月06日 03時20分
ご近所の春 ― 2020年04月07日 05時03分
そろそろ花の話題から逸れたいところなんだけど・・・
今を逃がすと載せられないタイミングなので・・・
土曜日に撮ったのをご披露です。
けっこうな田舎でしょ、家から車で10分も行くとこんな雰囲気です。
同じ安佐南区内の奥畑っていう地区になります。
とうとう緊急事態宣言が出ますね、今日。
とりあえず広島は指定外だけど余所事ってわけにいかないでしょう。
一ヶ月も外出、接触を避けるなんて未知の世界だし、
影響が無いわけぜったい無いから、備えましょう。
関東、関西で圏外に移動しようって人も多いでしょうね。
不自由、不便になるのは確実だし、
それはそれで困ったことになりそうな気がするけど。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
昨日の歩数(3,999)
大和のふるさと ― 2020年04月08日 06時04分
ついに「緊急事態宣言」出ましたね。
指定地域外だけど広島だって余所事じゃありません、
日々、感染者が出てますからね。
誰も経験したことのない自由の拘束に耐えられるのか、
日本人の我慢、忍耐力が試されます。
さて、花の話題が連続したので“鉄のテーマ”を出してみます。
呉のJMU、3/29(日)の撮影、護衛艦が定期修理に入ってます。
いい天気でした、新型コロナとは無縁にみえる日曜日。
戦艦大和が造られた大屋根付きのドック、“ふるさと”の所以ですね。
見晴台じゃないけど、この陸橋はお勧めの絶景スポットです。
画面中央が海自の地方総監部、旧海軍でいうところの鎮守府です。
この一帯、製鉄所も造船所も海軍工廠の一部でした。
この見えるすべてが海軍の施設、海軍工廠だったのが呉の歴史です。
造船船渠(せんきょ)記念碑
いまからシャワー浴びます。
朝のシャワーいいですよ、ウイルス菌を全身洗浄です。
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
音戸の花々-3 ― 2020年04月09日 04時54分
載せるつもりで写真を整理してて、たまたま似た話題が
連続するとか、急に世の中に動きが出てくるなんてことがあって
載せないまま過ぎていく写真というのがあります。
今朝のは3/29(日)に音戸で撮ったそんな花Photoです。
広島の感染者が二桁になって同時期に桜が満開になり始めて
話題が桜に移っていったころの絵です。
昨日、中国武漢の都市封鎖が解かれたってニュースが
朝から飛び込んできましたね、地震でいえば震源地でしょ、
再燃したら対処策も無いのに本当に大丈夫なんですかね。
そうそう、この写真で音戸の瀬戸公園を思い出しました。
広い“つばき園”があって見頃だったけど、どうなったかな?
県内の感染者が24人になりました。
東広島と三次と福山市、その前に江田島も出たし
県内まんべんなくといった感じですね。
春とはいえ朝はまだ冷えるし、まず風邪引かないように
気をつけましょう。
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
宮島海岸 ― 2020年04月10日 06時04分
35.8度、今朝も平熱ですね、体温はけっこう頻繁に計ってます。
昔の体温計は計る前に思いっきり振ってたけど
いまの電子式はボタンを数回押すだけ、楽になりました。
でも世の中、体温計も品薄なんですね、困りますね。
さて、3/20(金)だからけっこう前になったけど
宮島を23,000歩、歩き回ったことがあります。
そのときの写真を載せないまま桜が満開になったので
ちょっと懐かしく振り返ってみたいと思って。
広島市民で宮島に行ったことの無い人、なかなか珍しいと思うけど
普通は参道商店街を通って厳島神社、せいぜい水族館までとか、
がんばって紅葉谷からロープウェイで弥山に上がるとか・・・でしょ。
水族館から更に奥へ、広大の研究所方面へずんずんと・・・
道なりに歩いていくと、こんな海岸があるってご存知でした?
Ryanは初めて知りました、包ヶ浦方面は有名で泊まったこともあるけど。
いい感じですよ、自然のまま手つかずって感じの海岸が続いてます。
アイナメとかカサゴが好みそうな磯の連続です。
多々良潟ってちゃんと地名があるんですね。
対岸は馴染みの廿日市とか大野町だけど、こっちは未知の冒険でした。
宮島のイメージが変わりますよ、お勧めの散歩コースです。
イギリスのジョンソン首相、ICUから一般の病室に移って
回復に向かってるそうです、よかったですね、希望がもてます。
新型コロナの話題もあるけど広島は選挙違反事件に絡んで
大物県議まで捜査が及んでなにやらキナ臭いことになってきました。
中央政界の思わぬ火種になりそうです。
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
最近のコメント