夜明けの錦帯橋 ― 2021年03月04日 06時21分
昨日の夜明けは岩国の錦帯橋で迎えました。
魚が川面でピシャンと跳ねて・・・
カモのファミリーが泳いでて・・・
白々と明けてくるのをファインダーから眺めてました。
寒い、まだまだ寒いし三脚もカメラの鉄も冷え切って氷みたいで
ここじゃ海みたいな夜明けシーンは無理でした・・・
尤も真の狙いは吉香公園の梅、開花の様子だったんだけど。
これがその結果、“あともうちょっと”って感じでした。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8※
DSC-RX1昨日の歩数(11,706)
※マウントアダプターとの相性ですかね、寒さのせいか
10数枚撮ったらシャッターが下りなくなって
SIGMAのレンズに変えても変化なし、焦ったです。
α7ⅡとLA-EA4の組合せでこんなの初です、
帰宅してMINOLTA製レンズで試したら復活、異常なし。
なんで?他社製レンズは要注意、ってことかなあ。
コメント
_ Mt.Lion ― 2021年03月04日 18時12分
_ Mt.Lionさんへ ― 2021年03月05日 05時10分
Mt.Lionさん、お久しぶり、ありがとうございます。
電池抜き差しもレンズを外したりいろいろやったんだけど
症状が治らなかったです、そろそろ寿命かなあ。
いままでこんなこと無かったのに不思議。
こういうことがあるからサブ機は欠かせません。
おっしゃるとおりで日の出の方向が橋とは、ずれてました。
合わせると橋が写らないし、しかたなく間接照明的に。
思うタイミングでイメージ通りの色は難しいですね。
でも、その色温度でかなり近くなったのは確かです。
イメージした色とズレが縮まった気がします。
奥が深いですね、写真は。
電池抜き差しもレンズを外したりいろいろやったんだけど
症状が治らなかったです、そろそろ寿命かなあ。
いままでこんなこと無かったのに不思議。
こういうことがあるからサブ機は欠かせません。
おっしゃるとおりで日の出の方向が橋とは、ずれてました。
合わせると橋が写らないし、しかたなく間接照明的に。
思うタイミングでイメージ通りの色は難しいですね。
でも、その色温度でかなり近くなったのは確かです。
イメージした色とズレが縮まった気がします。
奥が深いですね、写真は。
_ Mt.Lion ― 2021年03月05日 06時35分
WBは好みがあるから自分がいいと思う方法で良いと思います。
一瞬を捉えることを優先して後はRAW現像で調整。
これが一番ですよ。
TOKINAのこのレンズは2年前にEFマウントを買おうとしたことが有ったんです。
でもアダプターを使うと絞りが固定されるというバグを見付けてしまい買いませんでした。
現行のカメラは3rdパーティー製レンズ排除の方向が強いので
カメラのファームアップをした途端に使えなくなる事が多々。
TOKINAはその対応が遅い。
TAMRONは旧製品の対応はしないからご注意。
一瞬を捉えることを優先して後はRAW現像で調整。
これが一番ですよ。
TOKINAのこのレンズは2年前にEFマウントを買おうとしたことが有ったんです。
でもアダプターを使うと絞りが固定されるというバグを見付けてしまい買いませんでした。
現行のカメラは3rdパーティー製レンズ排除の方向が強いので
カメラのファームアップをした途端に使えなくなる事が多々。
TOKINAはその対応が遅い。
TAMRONは旧製品の対応はしないからご注意。
_ Mt.Lionさんへ ― 2021年03月05日 19時44分
Mt.Lionさん、ありがとうございます。
そうなんですか、それでシャッター切れなくなったのか。
Tokina AT-X116PROはもっぱらα77で使ってて
問題なかったから久しぶりに持ち出したんですけどね。
道理で絞りが動かなくなってシャッター落ちなかったわけだ。
慌ててSIGMA 17-70mmに変えてみたんだけど
こっちも同様に駄目でした。
バグの情報があったんですね、知らなかった。
そういえば他社製APS-Cレンズをα7Ⅱは自動で認識しないから
徴候があったのかも知れませんね、思いつかなかったです。
WBは色温度を基準にして慣れようと思ってます。
RAW撮りは保険と思って続けますね。
そうなんですか、それでシャッター切れなくなったのか。
Tokina AT-X116PROはもっぱらα77で使ってて
問題なかったから久しぶりに持ち出したんですけどね。
道理で絞りが動かなくなってシャッター落ちなかったわけだ。
慌ててSIGMA 17-70mmに変えてみたんだけど
こっちも同様に駄目でした。
バグの情報があったんですね、知らなかった。
そういえば他社製APS-Cレンズをα7Ⅱは自動で認識しないから
徴候があったのかも知れませんね、思いつかなかったです。
WBは色温度を基準にして慣れようと思ってます。
RAW撮りは保険と思って続けますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
TOKINAのレンズはバグが多いから。
カメラから電池を抜いて再度入れてみましたか?
SIGMAでも極偶に有りましたね。こんな事。
電池抜き差しで回復したけど。
朝焼け色は天候によって出ない事もある。
空を見てビーナスベルトが出なかったら諦める。
でも朝焼けの方向は逆だと思うよ。多分。
焼けるのはこの撮影の後だと思うよ
AUTO-WBは微妙な色のグラデーションが出せるから便利だけど
焼け色の空だけを出すなら5200kとか5300kで十分出る。
もしくは色味でマゼンタよりに一段ズラすとかでね。
現場で色味調整はお勧めしないです。
色は一瞬で変わるから撮影優先。