岩国城の石垣 ― 2021年05月01日 02時44分
さ、カレンダーめくって今日から5月、大型連休の真っ最中です。
こっちは天気がいまひとつ、カープの調子もいまひとつで
スカッとしない日々が続いています。
さて、Ryanは歴史にそれほど興味があるわけでもないけど、
昔の人の仕事というか業績というか史跡はわりと好きなほうです。
とくに城壁、石垣は知恵の塊といった感じで眺めてて飽きません。
城は何年もかけて完成させるから年代によって違いが出ますね。
石の種類とか形、大きさ、積み上げる形とかいろいろです。
これらが護館神から掘り出した石なんですかね?
こういうのは、かなり古い時代の積み方でしょう。
自然石をそのまま持ってきて組んだような造りです。
これが岩国城本来の天守があった土台の石組みですね。
それなりに石のサイズを揃えて緻密にしっかり造ってあるようです。
詳しいことは分からないけど、石垣を見てるだけで楽しくないです?
なにか人の苦労を語りかけてくるような風情があって。
これらを撮ったのは桜の季節、4月の初旬でした。
大型連休で行くところに迷ってる人には、ここもお勧めです。
広島県内の新型ウイルス感染者は昨日だけで99人が確認され、
ことし2番めの多さで拡大が続いてます。
連休中のイベントは予定通りできるんですかね、
聖火リレーも広島県は17日(月)18日(火)と迫ってるし
対応が悩ましいところです。
機材/α7Ⅱ
SONY FE 50mm F1.8
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。