昭和埠頭から串山へ2021年06月16日 05時17分


昭和埠頭から串山へ


先日の記事の続き、“アレイからすこじま”から串山に向けてウォーキングです。
昭和埠頭から串山へ


この階段を登って・・・
昭和埠頭から串山へ


階段の途中で振り返ってパシャ!
昭和埠頭から串山へ


階段を登りきってパシャ!
昭和埠頭から串山へ


さらに坂道を登っていきます・・・
昭和埠頭から串山へ


登るにつれて呉基地艦艇部隊の全容が見えてきます。
昭和埠頭から串山へ


中央の工場みたいな建物が艦艇の装備品を扱う造修補給所になります。
昭和埠頭から串山へ


造修補給所を含めて艦艇の停泊してる埠頭全体が昔は昭和埠頭と呼ばれてました。
昭和埠頭から串山へ


ちょうど訓練支援艦の「くろべ」が出ていくところでした。
昭和埠頭から串山へ


今どき艦長が女性というのも珍しくなくなったけど「くろべ」も女性です。
昭和埠頭から串山へ


女性が潜水艦に乗り組む時代ですからね、職域の壁がどんどん無くなってますね。
昭和埠頭から串山へ


昭和埠頭から串山へ


「おおすみ」を初めて見学したときは“大きな広い甲板”って感動したけど・・・
昭和埠頭から串山へ


「ひゅうが」とか「いせ」「かが」がでてくると目立たなくなりました。
昭和埠頭から串山へ
昔の関連記事はこちら →  クリック


潜水艦部隊は動き無し、待ってても入出港は無さそうです。
昭和埠頭から串山へ


ひと通り撮ってから、同じコースを帰りました。
昭和埠頭から串山へ


昭和埠頭から串山へ


呉の艦艇撮りは天気に影響されるところが大きいと常々感じています。
艦艇グレーの色合いが天気で刻々微妙に変わる気がします。
プラモの塗料みたいに“これが艦艇グレーだ”って一律にいかないところが
本物がもつ魅力じゃないかな。

逆に言えばプラモの塗料なんてどうでもいいんですよ、
本物は褪色もするし、しょっちゅう隊員が手塗りで補修してます。
たとえ同型艦であっても微妙に違って見えるほうが自然だと思うな。


昭和埠頭から串山へ


“アレイからすこじま”に戻ってきました。
昭和埠頭から串山へ


そういえば“そうりゅう”の事故から4ヶ月経ちました、その後ニュース聞かないな。
昭和埠頭から串山へ


カープ勝ちましたね、ふ〜やっと!
10連敗するかと覚悟してたんだけど、ひとまずホッとしました。
やっぱり勝ってくれないといけませんね。

野党の一部が提出した内閣の不信任決議案、一蹴されました。
なんだったんですかね、あれ。
ささやかな抵抗ってことか、意味あったのかな?


機材/α7Ⅱ
         SONY FE 50mm F1.8
         α77
         TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD

昨日の歩数(OKOMORI)