α-7Digital復活祭り2022年02月08日 02時03分


α-7Digital復活祭り


結果から言えば“ぜんぜんOK、使えます”

“そういえば昔使ってた外部バッテリーがあったなあ”って
日本トラストテクノロジーの「My Battery Pro」なんだけど
2005年ごろですよ、当時メインで使ってた「DiMAGE 7i」の
バッテリー消費が激しくて、その対策に使ってたもの

少なくとも10年は使わずに眠ってたバッテリーだけど
ひと晩かけてフル充電してα-7Digitalで試してみました


外部バッテリーだからコードが付くのは仕方ないけど
α-7Digital復活祭り

はつかいち大橋往復で普段どおりにスナップしながら
α-7Digital復活祭り

191枚シャッター切ってバッテリーはひと目盛りも減らず・・・
α-7Digital復活祭り

つまり「My Battery Pro」は10年ぶりでも活きてたわけです
α-7Digital復活祭り

α-7Digitalのメカシャッターも露出制御も昔のまま
α-7Digital復活祭り

内蔵バッテリーはもう寿命で使えないけど
α-7Digital復活祭り

外部バッテリーで再生です、18年前のデジタル一眼レフ
α-7Digital復活祭り

しかもコニカミノルタ製ですからね、いまのソニーなんだけど
α-7Digital復活祭り

α-7Digitalの流れを汲むAマウントカメラはもう無いし
α-7Digital復活祭り


すごいですね、ソニーのカタログからAマウントレンズが
どんどん消えてるし、けっきょくα99Ⅱが最後の
Aマウントカメラでした、まあよく続いたと思います

元々一社で2種のマウントがあるなんて
続くはずがないと思ってたから今更ショックもないけど

Ryanのなかではミノルタがカメラ事業から撤退したときに
区切りはついてたんだけどレンズがあったから


α-7Digital復活祭り

それはともかくα-7Digital復活、ガラクタから救出です
α-7Digital復活祭り

露出は相変わらず当たり外れが多い、これは昔から同じ
α-7Digital復活祭り

昔の艦船見学はこれで撮ったのが多くて
α-7Digital復活祭り

露出が当たるとびっくりするくらいきれいな写りをします
α-7Digital復活祭り

使えるカメラが1台蘇ったということで気分はお祭り
α-7Digital復活祭り

α-7Digital復活祭り

電源コードが実用的かというと邪魔なんだけど・・・
α-7Digital復活祭り

たまにはガラクタ箱でも開けてみるものですね、
次は「DiMAGE 7i」と「FinePix S602」を試してみるかな?
記録メディアがCFカードとスマートメディアなんですよ、
いまどきスマメなんてね、もう死語でしょ

まあこういうのも定年後の楽しみのひとつですね、
愛用品は捨てないで取っておくものです


機材/NEX-5R
         α-7Digital+SONY DT35mm F1.8 SAM

昨日の歩数(8,829)



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策のためお答えください。
今年の干支を漢字一文字で書くと?
丼ぶりと京風うどんの、なか●

コメント:

トラックバック