米海軍揚陸艦「アシュランド」2022年03月01日 01時17分


米海軍揚陸艦「アシュランド」

昨日は単に海と島を撮るつもりで岩国まで遠征したんだけど
米海軍揚陸艦「アシュランド」

そしたら岩国基地になにやら見たことのない船が停泊してて
米海軍揚陸艦「アシュランド」

米海軍揚陸艦「アシュランド」

米海軍揚陸艦「アシュランド」

こんな艦型の船が海自にあったかなあ?って気になって
米海軍揚陸艦「アシュランド」

ひと通り撮ってから基地側に移動してみたけど・・・
米海軍揚陸艦「アシュランド」

やっぱり自衛隊の輸送艦や補給艦には無いタイプ・・・
米海軍揚陸艦「アシュランド」

米海軍揚陸艦「アシュランド」

月曜日の午前中っていつもこんなに訓練やってるのかな、
米海軍揚陸艦「アシュランド」

F/A-18E/F スーパーホーネット、もちろん米軍機
米海軍揚陸艦「アシュランド」

米海軍揚陸艦「アシュランド」

こっちは海上自衛隊ですね、これも飛行訓練?
米海軍揚陸艦「アシュランド」

米海軍揚陸艦「アシュランド」

帰宅して調べたら米艦でした、道理で見たこと無いわけだわ。
米海軍揚陸艦「アシュランド」


元首相の安倍氏がテレビ番組で
 “アメリカの核兵器を同盟国で共有して運用する政策を
日本でもタブー視せずに議論すべき”っと発言したそうで、

つい本音が出ましたね、
これが自民党やトップリーダーの願望とはね、
危ない危ない、憲法改正もこれが狙いか?

“同盟国で共有”って誰と議論するんだろ?
選挙で一票投じた人は賛同するのかな。


機材/α7Ⅱ
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(2,587)



Flowers - α772022年03月01日 12時26分


Flowers - α77


植物公園の「春の特別ラン展」始まったと思ったら
山歩きしてるうちに、あっという間に会期終了、
もう一度行ってじっくり撮りたかったけど・・・


というわけで、こちらは2/21(月)に撮った蔵出しです
Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77


今日の広島は朝から雨になりました、
なんか雨は久しぶり、雪は記憶があるけど雨はね・・・
たまにしっとり濡れた町内もいい感じです


Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77

Flowers - α77


まん延防止の延長は3/6(日)までですか、
少しは収まってるのかな、もう延長は嫌だな、
早く正常に戻って欲しいです。

Ryanの三度目のワクチン接種が来月に決まりました。
お守りと思って打っておくけど・・・


機材/α77
         TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di

昨日の歩数(2,587)



五月が丘への下山2022年03月02日 04時25分


五月が丘への下山

AQUOS sense3で撮ったスマホ写真
五月が丘への下山

ブログネタならこれで十分と思うんだけど・・・
五月が丘への下山

“撮ってる感”が違うから、やっぱりカメラのα77
五月が丘への下山

α77のイメージセンサーはAPS-Cなんだけど
五月が丘への下山

スマホとどれだけ違うと問われたらどうなんでしょう??
五月が丘への下山

スマホの不自然さが無いといえば、無いんだろうけど・・・
五月が丘への下山

ところで昨日はよく降ったですね、久しぶりのまとまった雨
五月が丘への下山

けっきょく、お籠り状態だったので写真は蔵出しです
五月が丘への下山

この日は畑峠から展望岩を経て五月が丘経由で帰ったんだけど
五月が丘への下山

下山中に出会った、なにか郭の跡
五月が丘への下山

寺とか山城の一部でもあったんでしょうか?
五月が丘への下山

いつの頃か知らないけど、こんな山中に生活があったんですね
五月が丘への下山

登山道はよく整備されてるし迷うことなく下山できました
五月が丘への下山

五月が丘への下山

Ryanの帰る方向、とにかくあっちに向けて歩けば・・・
五月が丘への下山

五月が丘の団地を抜けて・・・あの鉄塔から降りてきました
五月が丘への下山

アストラムラインの終点駅
五月が丘への下山

あとは広域公園を越えて、この日は14,000歩オーバーでした
五月が丘への下山


Ryanが学生だった頃はロシアは“ソ連”と呼んでました、
ソビエト社会主義共和国連邦って習ったから。
当時はウクライナやベラルーシ、ウズベキスタンに
カザフスタンもみなまとめてソ連でしたからね。

プーチンはソ連崩壊前の領土を維持したい、
ソ連時代に養ってやった領土が独立なんてとんでもないこと、
許せない、自分が大統領のうちに絶対元に戻すと
単純な動機だけど本気で思ってるんでしょう、
だから悪事をしてると認めない、そうしか思えません。

昔の世界地図を持ってたら眺めてみましょう、
国名や境界線、なかなか興味深いです。


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(1,767)



復活!RX100&NEX5R2022年03月03日 04時14分


復活!RX100&NEX5R


タイラップを探して夜も眠れず・・・
結束バンドが一本あれば事足りる修理なのに、みつからない
普段の整理が悪いからスッと出てこない、って自業自得

さて昨日は雨上がり、濡れた山道は嫌だなと思いつつ
リュックサックのテストも兼ねて遊歩道へ・・・


遊歩道というか中国自然歩道ですね、いちおう山道
復活!RX100&NEX5R

初めて歩くコース、一本道で迷うことは無さそうです
復活!RX100&NEX5R

復活!RX100&NEX5R

山裾を縫うようにほぼ平坦な道が延々続いてて・・・
復活!RX100&NEX5R

たまにこんな土砂が崩れた跡もあったりして
復活!RX100&NEX5R

電波はあるけど、これじゃどこにいるか役に立ちません
復活!RX100&NEX5R


そうそう、今回はRX100とNEX5Rの2台のカメラを
山歩き用に使い勝手がどうかテストしてみました。
しばらくバッテリーを抜いて使ってなかったんだけど
コンパクトなので山歩きにどうかと思って・・・


どこでカメラが切り替わるか区別がつくかな?
復活!RX100&NEX5R

なんか動物の顔にみえない?鹿のような一角獣のような・・・
復活!RX100&NEX5R

歩いても歩いてもゴールは見えないし眺望も無いしひと休み
復活!RX100&NEX5R

どうにか眺望の抜けた高台を探して上がってみたけど
復活!RX100&NEX5R

あの向こうに大茶臼山と五月が丘の団地が見えた
復活!RX100&NEX5R

2時間近く歩いたけどキリがないので引き返すことにして
復活!RX100&NEX5R
けっきょく昨日は誰一人出会いませんでした、Ryanひとり旅


どうかな、山歩きの雰囲気を共有できますかね?
復活!RX100&NEX5R


【昨日の反省点】
・慌てて出ない、ちゃんと持ち物チェックすること
・水分補給のペットボトルや携行食を忘れない
・イザというときの救急品を最低限入れておくこと
・事前にある程度コース情報を仕入れておくこと
・カメラは1台、予備はスマホで代用


復活!RX100&NEX5R

途中でストラップが外れて、それで修理のタイラップなんだけど
復活!RX100&NEX5R
トレッキングポールが歩きに有効なのは実感してるので必須です

復活!RX100&NEX5R

スタート地点に戻りました、往復3Kmくらい歩いたかな
復活!RX100&NEX5R

ここです、佐伯運動公園の裏山コース
復活!RX100&NEX5R

森のくまさん、やっぱり鈴付けて歩かなきゃ
復活!RX100&NEX5R


そういえば3月に入って卒業シーズンですね、
年頃の親御さん、おめでとうございます。
入園、入学からのいろんな出来事が走馬灯のようでしょう。

さて今日の天気は晴れ、だって。
カメラ2台とも無事に使えることがわかったし
どうするかな、どこへ行くかちょっと悩ましい。

うん?ひな祭りですね、桃の節句か・・・


機材/DSC-RX100
        NEX5R+E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(9,421



梅とひな人形2022年03月04日 07時05分


梅とひな人形


他所様のブログを見てたら無性に河津桜を撮りたくなって
車のエンジンをかける瞬間まで安芸灘にしようか、
周防大島にしようか散々迷ってけっきょく梅に変更・・・
大竹の亀居公園に行ってみました。

河津桜はいずれ行きたいんだけど来週辺りかなあ?
昨日じゃちょっと早い気がしたもので。。


亀居公園は梅の名所ってわけでもないんだけど
梅とひな人形

咲いてればいいな、って感じで思いつきで行ってみました。
梅とひな人形

まあまあ何本か白梅、紅梅があってそこそこ咲いてたけど
梅とひな人形

梅とひな人形

梅とひな人形

梅とひな人形

梅とひな人形

でも、なんか物足りなくて・・・
梅とひな人形

岩国の吉香公園に移動、こっちの梅は本場ですからね、
梅とひな人形

梅もよかったけど“ひな人形の展示”やってました。
梅とひな人形

昨日は3/3でタイミングがどんぴしゃと思ったら
梅とひな人形

なんと2月からずっと展示してあったんですね、
梅とひな人形

梅とひな人形

4/20(水)まで飾ってあるそうです、お勧め
梅とひな人形

“ひな人形”といえば竹原によく行ってたけど新型コロナ禍だし、
梅とひな人形

梅とひな人形

というわけで昨日は河津桜のはずが、
梅とひな人形

大竹と岩国の梅でした、河津桜は来週しましょう。
梅とひな人形


広島県に出てた「まん延防止等重点措置」は期限の
6日(日)でようやく解除になりそうですね、
元の活気が戻るにはしばらく時間がかかるだろうけど。

それにしても新型コロナは根深いというか、しつこいですね、
第6波?7波?いつまで繰り返すんですかね。


機材/α77+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
         TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
         α7Ⅱ+SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(8,050)



広島南アルプス・石山眺望2022年03月05日 03時45分

13:00
広島南アルプス・石山眺望


標高420m、平均海面からの高さですね、
いわゆる海抜で基準は東京湾なんだって、
いろいろ調べると勉強になります。

昨日はいつもの畑峠318mから
丸山457m、観音山426mと歩いて石山420mまで・・・

Ryanの脚で畑峠から約2時間半でした、
慣れた健脚ならもっと半分以下なんだろうけど。


広島南アルプス・石山眺望

息を呑む景色って言いますね、
広島南アルプス・石山眺望

ここからの眺望はまさに“息を呑む”でした、ドキドキ!
広島南アルプス・石山眺望

あいにくの曇り空だけど、そんなのはどうでもいいというか
広島南アルプス・石山眺望

“広島広いわ” ってほんと実感する眺望が360度全開
広島南アルプス・石山眺望

広島JCTから広島道と山陽道
広島南アルプス・石山眺望

伴中央
広島南アルプス・石山眺望

広域公園とA.CITY、大塚方面、背後に向山665.9m
広島南アルプス・石山眺望

春日野、山本、長束、祇園、太田川、戸坂・・・
広島南アルプス・石山眺望

どうやったらこんな岩ばかり山頂に集まるんだろ?
広島南アルプス・石山眺望

百均でみつけた鈴がお供になってくれました
広島南アルプス・石山眺望

都心方向、あそこへ出勤してたんですね、しみじみ・・・
広島南アルプス・石山眺望

武田山410.5mってあれでしょ、山城で有名な
広島南アルプス・石山眺望

手前の火山487.9mを越えて行かないと・・・
広島南アルプス・石山眺望

楽しみは次回以降ということで昨日は石山までにして・・・
広島南アルプス・石山眺望

早朝から出れば踏破できるでしょ、
広島南アルプス・石山眺望

いつか越えましょう、武田山から大町に降りるコースで
広島南アルプス・石山眺望

帰路は来るときにみつけた市立大学へ下る道を行ったけど・・・
広島南アルプス・石山眺望

これがまたけっこうな下り坂というか急坂の連続アドベンチャー!
広島南アルプス・石山眺望

ま、こうして無事に帰り着いたけど懲り懲りです
広島南アルプス・石山眺望


山歩きはやっぱり一人マイペースがいいですね、
それかよほど気心の知れた気遣いの必要ない同伴者、
それでもって歩きか公共交通機関で行けるコース・・・

マイカーだと駐車場所に戻らないといけないでしょ、
それってけっこうハードルになりますね、実感


機材/NEX-5R+SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(14,541




石山からの下山2022年03月06日 08時24分

13:01
石山からの下山

武田山山系の石山まで登ったのは一昨日のこと
石山からの下山

石山からの下山

さんざん景色を堪能して下山にかかります
石山からの下山

13:48   石山から少し戻って市立大学への下山口
石山からの下山

13:55
石山からの下山

14:00  急な下り坂の連続だけど迷うことはありません
石山からの下山

14:01 丸山頂上、あれを越えて降りてます
石山からの下山

14:06
石山からの下山

14:08   下り始めて20分ほどで下の建物がみえてきました
石山からの下山

14:11  下山口到着
石山からの下山

14:12  到着!っと思ったら最後の難所が待ち構えてました
石山からの下山

14:13  落ち葉の積み重なった急階段、滑りやすい難所です
石山からの下山

14:16  やっとこさ降りてきて車道に出たけど・・・
石山からの下山

14:18  こんなところ、どこよここ?って感じ
石山からの下山

14:25  西風新都東公園に通じる車道ですね、ずいぶん上です
石山からの下山

14:27  ここからまた延々と大学まで歩いて降りなきゃ
石山からの下山

14:30  A.CITYまで歩くとなると更に1時間・・・
石山からの下山

14:38  畑峠経由とさほど変わりないかも?
石山からの下山

14:41  畑峠のほうが坂がゆるいし楽ですね、
石山からの下山

14:48  下山口から大学まで30分、上りなら1時間かな
石山からの下山

車道を含めて山歩きだと思えば
歩けなくはないけど登山口からの傾斜がきついですね、
学生ならどうってことないだろうけどRyanは辛いです。

14:50  あの山から降りてきました
石山からの下山

畑峠経由よりショートカットできるかと期待したけど
ちょっと無理ですね、このコース。

さて昨日は久しぶりに街で集会やって、
帰りのバスで爆睡して乗り越し・・・知らない街で下車、
おかげで歩数は稼げたけど寒空に闇を彷徨うのも
辛いものがあります。


機材/NEX-5R+SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

昨日の歩数(13,056




毘沙門・権現山眺望2022年03月07日 05時53分


毘沙門・権現山眺望


昨日は安佐南区緑井の権現山でした。
Ryanの山歩き、2月の下旬からぼつぼつと始めて
まだ2週間程度だけど続いてます

今の時期だから・・・だろうけど
これから桜が咲いたり気候がよくなって汗ばんだりすれば
どうなるかですね、熱中もするけど飽きるのも早い性分なので


さて、道中のレポは飛ばしていきなり眺望から
毘沙門・権現山眺望

権現山からの眺めは武田山山系から広島湾の方向ですね
毘沙門・権現山眺望

牛田の山並みが低く見えます
毘沙門・権現山眺望

太田川が広島湾に流れ込むのがわかるし
毘沙門・権現山眺望

手前に山陽自動車道とアストラムラインが
毘沙門・権現山眺望

安佐南区から佐伯区方向
毘沙門・権現山眺望

A.CITYがわずかに見えました
毘沙門・権現山眺望

アストラムラインはけっこうウネッてるんですね、
毘沙門・権現山眺望

毘沙門・権現山眺望

毘沙門・権現山眺望

黄砂?このところずっと霞んでばかり
毘沙門・権現山眺望

吉和の方かな?まだまだ登れる山はいっぱいありますね、
毘沙門・権現山眺望

東区から安芸区
毘沙門・権現山眺望


毘沙門・権現山眺望

まずは、この武田山山系の踏破を目指しましょう
毘沙門・権現山眺望

徐々に下ってきてます
毘沙門・権現山眺望

毘沙門・権現山眺望

毘沙門・権現山眺望

権現山は3、4回来てるけどよく整備されて
気軽に登れるのがいいですね、いつかまた別ルートで・・・

毘沙門・権現山眺望


月曜日ですね、
今週はやりたいことがいっぱいあって悩ましいです
春一番はもう吹いたのかな、けっこう風はあったけど、
このまま暖かい春になるのかな


機材/α7Ⅱ+FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(8,758)



クリスマスローズ2022年03月07日 17時29分


クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

今日二度目の更新は花マクロにしました、
なんか山道とか埃っぽい写真ばかり連続したので・・・

この時期、植物公園はクリスマスローズが真っ盛り、
うじゃうじゃ、どこでも咲いてる、見かけるって感じです。


機材/α77
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(8,758)




植物公園の河津桜2022年03月08日 04時42分


植物公園の河津桜

植物公園の河津桜


昨日はクリスマスローズ狙いで植物公園だったんだけど
思いがけなく河津桜にも出会えました。

メジロも来てたし、島まで行かなくちゃと思ってたのが
植物公園で間に合いました、本数は比較にならないけど
とりあえず花に出会えてよかったです。


植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜

植物公園の河津桜


■ワークマン
一昨日、権現山の帰りに興味本位でちょこっと寄って
すごいですね、ワークマンの品揃え!

山歩きというかアウトドア向けの靴からバッグから
アウター類、アンダーまでぜんぶ揃いますね、しかも安い!
丈夫で長持ちなら言うことなし、なにか買って試したいです。


機材/α77
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(4,418)