Sバースの魚雷搭載作業 ― 2023年11月24日 16時19分
2023.11.22(水)“アレイからすこじま”公園より
11:06 公園に着いたらたまたま魚雷の搭載作業やってました
なかなか一般人が目にする機会のない作業なのでずっと眺めてました
11:23 魚雷はブルーシートに覆われててクレーンで潜水艦に運ばれます
11:24 水上艦が積んでる短魚雷より長い潜水艦用の89式魚雷ですね
搭載用の架台にいったん水平に載せられて
11:29 魚雷専用の搭載口に沿って斜めにセットしたら
11:41 魚雷のお尻のほうからゆっくり艦内へ降ろされていきます
艦内での作業もいれてなにやかにやで一本につき30分くらいかかりますね
12:31 発射管は6門だけど搭載数は確認できなかったです
よくみると船体にちゃんと架台をセットする窪みがありますね
搭載口といい、こんな窪みも深海の圧力に耐える構造をしてます
艦内じゃ魚雷を水平に戻して発射管室にセットする作業もやってます
13:47 搭載作業終了、架台を外して持ち上げたところ
搭載装置一式、けっこう大掛かりな機材だけど普段はどこに保管してる?
13:55 搭載口を閉めて開口部に蓋をしてるところ
この作業してる人たちは海自の隊員なのかな?
弾薬補給処からの出張かな、クレーン操作も慣れた人でしょ
搭載するってことは、どこかで撃ち尽くしたってこと?
そもそも魚雷はどこから持ってきた?
いろいろ謎多き作業でした
護衛艦「いなづま」の艦長ほか3名が書類送検だって
「いなづま」はまだ復帰してなかったんですね
修理費用40億円だって、安全確認不足、怖いです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,557)
======= 冷えるけど天気はまずまず ======
第13旅団創立24周年
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
海田市駐屯地創設73周年記念行事(広島)
11月26日(日)一般開放 09:00~15:30
===========================
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。