海田市駐屯地シリーズ・続報2023年12月03日 04時49分


海田市駐屯地シリーズ・続報

海田市駐屯地祭のシリーズ、ちょっと頓挫したけど再開です
海田市駐屯地シリーズ・続報

今年度いっぱいで退役する74式戦車、保存史料となって展示されてました
海田市駐屯地シリーズ・続報

油圧が効いてないせいか、履帯のシルエットがちょっと変だけど
海田市駐屯地シリーズ・続報

場所は駐屯地内の顕彰館(けんしょうかん)というコーナー
海田市駐屯地シリーズ・続報

ここは駐屯地開放のときしか見学できないので一般客には貴重です
海田市駐屯地シリーズ・続報

13旅団が運用した機甲科車両の保存史料
海田市駐屯地シリーズ・続報

駐屯地創設初期の門柱、昭和30年頃だからほぼRyanと同年代ですね
海田市駐屯地シリーズ・続報

珍しく米軍から供与された対空機関砲が展示されてます
海田市駐屯地シリーズ・続報

国産初の装甲履帯車両、本格的な戦車の前身ですね、コマツ製
海田市駐屯地シリーズ・続報

どことなく戦前の帝国陸軍戦車の雰囲気が残ってます
海田市駐屯地シリーズ・続報

コンパクトで背も低いし、隠れて待ち伏せするのに都合のいい設計です
海田市駐屯地シリーズ・続報

これはタミヤ初期のプラモにありましたね、作った記憶が今でもあります
海田市駐屯地シリーズ・続報

広島第五師団からの史料展示館なんだけどなぜか閉館中でした
海田市駐屯地シリーズ・続報

74式に戻って細部を見回すと・・・
海田市駐屯地シリーズ・続報

この袋というかカバーが貴重ですね、実物は初めてみました
海田市駐屯地シリーズ・続報

塗装を塗り直して車体を基礎で支えて浮かせるように展示してあります
海田市駐屯地シリーズ・続報

駐屯地祭のスナップはまだまだあるんだけど
新しいネタも出していきたいから不定期に続けます

今日は12.3(日)ですね、
関西方面だけど海自阪神基地隊の一般公開が今日ですよ
神戸だから行こうかどうしようか本気で迷ったんだけど
けっきょくいろいろあって断念しました
冬場の艦艇公開は大いに興味あるんだけどなあ


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(3,815)




下瀬美術館へ2023年12月03日 18時46分


下瀬美術館へ

今日は大竹の下瀬美術館へ行ってみました、初めての訪問
下瀬美術館へ

有名なんですかね、Ryanが知らなかっただけ?みんな行ってる?
下瀬美術館へ

下瀬さんていう企業家の個人コレクションがメインなんだけど
下瀬美術館へ

人形とかこんなガラス細工とか
下瀬美術館へ

もちろん絵画もあるし
下瀬美術館へ

これはお客さん用のベンチ、上品です
下瀬美術館へ

下瀬コレクション
下瀬美術館へ


基本的に施設内は展示室も作品含めて写真撮影は自由
ほかの来場者の迷惑にならない限りって条件付きだけど


水盤上の展示室
下瀬美術館へ

鏡貼りの美術館外観
下瀬美術館へ

工夫次第でアートっぽい写真が撮れそうだけど
下瀬美術館へ

展示室越しに安芸の宮島
下瀬美術館へ

エントランス
下瀬美術館へ

コーヒーショップでホッとひと休み
下瀬美術館へ

展望テラスまで上がれます
下瀬美術館へ


JAFの会員カードを提示すると割引料金適用になります
月曜日が休館、ただし祝日は開館するんだって
フレンチレストランも併設、宿泊施設もあって
私立美術館にしてはすごい充実ぶりです


いやいや、こんな美術館とは・・・初めて知った、気に入ったですよ
下瀬美術館へ

美術館の敷地から一歩でると現実に引き戻されるけど
下瀬美術館へ

まだ未体験の人はぜひ、お勧めです
下瀬美術館へ


雨の日の平日が意外といいかもね
またレンズを変えて再訪したいです


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(3,815)