アストラムライン沿線 ― 2024年04月21日 04時58分
西風新都や沼田地区の住人さんには馴染みの風景と思うけど
ここからアストラムラインを撮るのは二度目、いい撮影ポイントです
しばらく待ってると必ず上下線の2両が現れて
ほぼ同時に大塚駅に停車してすれ違うから、撮り逃しがないです
ほかの駅はどうなんでしょ、大塚駅だけかな
ところで広島市民でも乗ったことない、って人はいるでしょうね
ビッグアーチとか大学とか沿線に用事がないと乗らないですよね
バスなんかと違って渋滞が無いし時間が読めるから便利な乗り物です
沿線の宅地開発とセットで導入されたのは明白なんだけど
環状線になってないのがネックですね、将来計画はあるんだけど
大原台に移動して団地のなかの公園から撮ってます
それにしても住宅が増えてRyanの学生時代とはまるで別世界です
昔はバス通り一本と地元農家、山と畑しかなかった記憶だけど・・・
ここまで電動アシスト自転車で上ってました、楽々すぎてびっくり!
反対側の団地からも眺望良さそうですね、時間帯で逆光になりそうだけど
アストラムラインの車両基地と交通科学館
ここから都心に向かっての風景もいつか追ってみましょう
今回の記事と昨日のはα7RⅡとAPS-C専用レンズの
20mm単焦点(35mm換算の30mm)で撮ってます
自転車で移動するのに軽くてコンパクトが最重要と選んだけど
よく写ってるじゃん、というのが感想
APS-Cでじゅうぶんの自画自賛です
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
SONY E 20mm F2.8(APS-C)
昨日の歩数(3,952)
走行距離(30Km)
========= イベント情報 ==========
第45回海上自衛隊/米海兵隊岩国航空基地フレンドシップデー
2024年5月5日(日)07:00〜14:00 一般開放
==========================
気がつけば2週間後と迫ってきました
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。