α99+100mmマクロM1 ― 2024年06月27日 04時47分
2012年発売のα99で1986年発売のMINOLTA AF MACRO
100mm F2.8(1型)を使ってみました
場所は縮景園、メダカの群れ?
撮ったのは昨日、街に出るついでがあったので
今どきの縮景園ならなにか咲いてるだろうと思って
MINOLTA製MACRO 100mm F2.8の写りを試したく
“D”も付かない、円形絞り採用前の初代だし
今のように“G”も“Z”も“GM”も付かないフィルム時代の無印レンズ
カメのカップル、すぐ寄ってくるけど “ごめん、もう餌ないから”
1986年発売というから人なら38歳、勤め人ならまさに働き盛りです
Ryanが中古で買ったときはコニミノ製初代α-7Digitalを使ってた頃で
近所のキタムラでみつけて思い切って衝動買いした思い出のマクロレンズ
ここから90mm、50mm、180mmとマクロ沼にどっぷり浸かって・・・
この辺りの渋い色合い、よかったです
円熟ですね、大人の色香って雰囲気さえ漂います
美術館のところ、あじさいはほぼここだけでした
雨を覚悟してたんだけど降らなかったです
新しいレンズがどんどん発売されて、そっちに惹かれるのもわかるけど
手持ちのレンズで眠ってるのを起こすのもいいかも
カープ、ラジオで中継を聴きながら5点とって安心して
寝てしまって覚めたら勝ってました、快勝ですね
2連勝で貯金8だって、もちろん首位キープ
でも必ず好不調の波はあるから、周到さが大事になります
その気もないのにPCのモニターに興味が湧いてて
EIZOとかIiyamaにしたら写真がきれいに映るのかな?
“写真の腕”以上には無理でしょうね・・・
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(8,094)
走行距離(14Km)※積算1,298Km
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。