昆虫館のブーゲンビリア ― 2025年02月01日 04時32分
前回に続いて東区福田の森林公園こんちゅう館ネタです
ここのブーゲンビリアは年中見頃で色鮮やか、数も多くて見応え十分
これだけは植物公園より勝ってるなと、いつも感心します
それにしてもSONY 85mm F2.8 SAMの写り、古いレンズだけど
とろけるようなボケにうっとり・・・いい感じです
2月入りしました、今日の天気は雨70%予報になってます
明日も60%で週末は下り坂、外出は傘あったほうが良さそう
BESVは5,000Kmが間近なんだけど足踏みです
悪天候でわざわざ走るのは無謀ってもの
TVのCM見直しが続いてますね、とくに出演者の起用
知名度や人気頼みだけでは済まなくなってるようです
いい傾向じゃないかな、業界にも視聴者にも
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
マウントアダプター LA-EA1 SONY 85mm F2.8 SAM
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(11Km)※積算4,943Km
熱帯スイレン ― 2025年02月01日 21時30分
花と艦艇 ― 2025年02月02日 08時54分
今朝の空は曇り、雨の心配は無さそうだけど気温が二桁いかないかも
BESVで出ようか、どうしようか思案中の朝です
週末も曜日も関係ない生活だから、今日をどうしようと自由なんだけど
この風景は基地見学しないと見られません
“アレイからすこじま”公園もいいけど、撮れる風景がまったく違います
艦艇は機能美満載と思いません?
各種アンテナ類、性能や役割は説明できないけどシンプルで美しい
“むろと”って描いてあるんだけど最近流行りの塗装で目立ちません
“むろと”にしかない装備、化学プラントみたいな雰囲気が漂います
内部容積の確保でしょうね、ステルスは二の次みたいな艦型してます
Fバース、端から端まで450mあってけっこう歩かされます
基地入場門から往復1,000m以上歩きます
見学するならこの程度の体力は必須、ってことです
ブログを更新してるうちに今日の行動を決めました
久しぶりの場所に行ってみようと思って
BESVを積むかどうか・・・曇りのままならいいけど
竹内まりや、山本潤子、高橋真梨子・・・
更新作業中のBGMはYouTubeでこんなのばっかり
みんな昔はもっと若かったのに
でも老いは感じさせませんね
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG ほか昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算4,943Km
雨上がりの阿賀マリノ ― 2025年02月03日 07時13分
呉の阿賀マリノポリス
海陸一体の物流拠点として整備された埋立地なんだけど
地区の半分が公園になってて遊歩道や釣りができる堤防とかあります
枯れたんですね、松並木が取り払われて景色が様変わりしてます
すっきりし過ぎて釣りに通ってた頃とぜんぜん風景が変わってます
ここからの眺めが好きで
思いついて、どうなってるか昨日来てみました
釣り堤防、冬でもアングラーは絶えませんね
長い防波堤、600mあります
手前の草地はもともと手入れされたグラウンドだったんだけど
対岸は戦前に広海軍工廠があったところ、航空機の開発や実験施設でした
いいところだけどバス路線から距離あるし、不便といえば不便ですね
マイカーや自転車がお勧めです
さて、日曜日の呉といえばこれですね、やっぱり欠かせません
前回の見学で不在だった“かが”が戻ってました、どこ行ってたのかな
今日も昨日と似たような天気みたい
晴れ間は出るけど長続きしない、って
月曜日ですね、休み明けでしんどいだろうけど
気合い入れてお出かけください
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
マウントアダプター LA-EA1
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ほか昨日の歩数(8,523)
走行距離(6Km)※積算4,949Km
日曜日の艦艇一般公開 ― 2025年02月04日 07時20分
“アレイからすこじま”公園 24時間フリーで開園中、休園日なし
2.2(日)の撮影です、Fバースに停泊中の“かが”
この日は潜水艦とセットで公開でした、おやしお型5番艦“いそしお”
セイルにびっしり貼られた水中吸音パネル
前回1.26(日)の公開で見学した“くろべ”
前回はこの位置に“くろべ”がいました、入れ替わったんですね
この日の公開艦、メインは“かが”でした、今年になって2度目の見学
今回の撮影はα7RⅡに
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROという組み合わせです
α700とかα77で重宝してたAPS-C専用レンズだけど
α7RⅡでどんな写りをするか試しに使ってみました
どうですかね、2006年発売のオールドレンズだけど
ぜんぜん今でも通用するでしょ
程度のいいのを中古でみつけたらお勧めです
Ryanのも中古だけど、とにかく安くて写りが良いと評判でした
“かが”の内部、格納庫を撮り回って
赤城や瑞鶴もこんな感じだったのかな、妄想を巡らしながら
インク切れの記念スタンプ、眺めるだけ
ひと通り観たら下りて、外観の撮影に取りかかります
“かが”専用の公用自転車
大きいので全身を撮るのはなかなか厄介です
大湊基地(青森)からきた2艦、たぶん寒いから訓練兼ねて来呉ですね
“かが”の後ろ姿
このデッキは呉のJMUで新たに取り付けられたパーツです
改装工事中の記事はこちら → クリック
散々撮って回ったので、そろそろ退場しましょう
今朝は外の景色が薄っすら白くなってます
子どもたちはそろそろ登校時間でしょう
滑るから気をつけなきゃ
今期第一級の寒波襲来です、何度目かな
不要不急の外出は控えるように、だって
昔なら、“はい、そうですか”っていかないんだけど
急ぐ用事もないし大人しくしておきます
機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
マウントアダプター LA-EA1
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ほか昨日の歩数(4,071)
走行距離(なし)※積算4,949Km
Butterfly ― 2025年02月04日 20時47分
町内の雪景色 ― 2025年02月05日 13時07分
雪の夜 ― 2025年02月06日 03時58分
ヤサキ、牛さんの心臓ですね
昨夜は飲み友達のお誘いで老舗のホルモン店へ、数年ぶりの訪問でした
ホルモン
ほっぺ
牛タン
どれも、ここでしか味わえない逸品
昭和の香り漂う店内、一人来店は最初ちょっと勇気いるかも
おでん風煮込み
〆は自家製らっきょで
いい感じで店を出たら雪がちらちら、ほろ酔いにはちょうどいい
雪宿り兼ねて二軒めのカウンターへ・・・ほぼ定番コース
この季節はやっぱり温かいのがいい
帰るころには雪も本降りでした
さすがに今朝は外が真っ白
今期いちばんの寒気、ってのは本当でした
今日も出かける用事があるのに、“どうしよ”って感じ
機材/iPhone SE
NEX-5R(2012年発売) SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(11,510)
走行距離(なし)※積算4,949Km
ご近所の雪景色 ― 2025年02月07日 03時22分
山沿いは雪が残ってるけど日が高くなって平野部の雪は消え始めてます
近所の山茶花園
昨日は日が十分高くなってBESVでご近所を回ってみました
上のほうに行くほど芯から冷えて、底冷えします
雪は大したことないです、予報ほどひどくない
団地のいちばん上から
校庭の雪も消えてますね
安佐南でこの程度、県北はたいへんでしょう
環状線道路工事、梶毛地区の開通は今年の予定です
梶毛ダム方面
県内では7日朝から8日にかけて再び大雪
特に県北西部の山地では7日昼前から夜のはじめにかけて
警報級の大雪となる見込み・・・なんだって
夏の猛暑が懐かしい
この冷え込みもいい加減にしてほしいですね
機材/NEX-5R(2012年発売)
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(1,706)
走行距離(11Km)※積算4,960Km
煮付けと風雪 ― 2025年02月08日 05時27分
昨日はいつもの定期検診でした、異常なし
普段の検診は午前中なんだけど悪天候なので午後に変更してもらって
いい頃合いに終わったので、ちょっと寄り道して馴染みの居酒屋さん
久しぶりにちゃんとした煮付けを食してきました
鯛のあら炊き、これに七味を少量まぶして食するのがサイコー!\(^o^)/
帰宅するころは吹雪になってました
そんな遅い時間でもないんだけど
今朝はこれが凍るから
通学、出勤気を付けて
来週は天気が回復、気温も3月並みとの予報です
ところでカメラで使うSDカードって寿命があるのはご存知でした?
概ね3年から5年、書き換え回数が1,000回程度で寿命だそうです
Ryanみたいに5年も10年も使い続けるってのは論外
最近急に認識しないカードが増えたり読み込みが遅かったり
変だなと思ったら、それでした
カメラの台数分、カードを買い替えないと駄目かな
安くなったとはいえちょっとたいへんです
機材/iPhone SE
α7RⅡ ILCE-7RM2
LEICA M-NEXマウントアダプター
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(6,454)
走行距離(なし)※積算4,960Km
最近のコメント