BESV走行記 〜 大三島編 〜 ― 2025年05月14日 02時22分
2025.5.7(水)8:13
前々から気になってた忠海港発着の“しまなみ海道コース”のひとつ
大三島をサイクリングするというのを今月7日にやってみました
すでに何度も走ってるという人もいるだろうし、
Ryanみたいに興味はあるけどまだ走ってないって人もいるだろうから
参考になれば幸いです
結果からいえば思ったより走りやすい
よく整備されたコースでした、お勧めです
8:22 展望休憩所 今回は大三島の北側半分を巡るコースを行ってます
8:39 案内板やマップも整備されてまず迷うことはないでしょう
大三島(おおみしま)
まさか“ダイサンジマ”なんて読む人、いないでしょうね
瀬戸内しまなみ海道のほぼ中間点、愛媛県です
8:53 支所のある宮浦まで40分の走行、ぜんぜん近かった
前方をいく旅友だちのYくん、彼は尾道在住のロード乗りです
9:03 宮浦が島いちばんの街でしょうね、店もいろいろあるんだけど
この日は大型連休明けで、めぼしいところはどこも休業、休館でした
宮浦まで来たら全国一の国宝、甲冑や刀剣、武具で有名な
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は是非、必須で寄りましょう
Ryanは過去に仕事で何度か寄ってるのでパスしたけど
宝物館は見応えあります、ついでに寄る程度じゃもったいない
9:03 道の駅は開いてました、地元産品やグッズがいっぱい
9:48 時間的に余裕があったので、もうちょっと南下して
10:40 “ところミュージアム大三島”ここまで来たけど休館でした
11:30 折り返して“多々羅しまなみ公園”を目指すコースを行きます
11:32 島を横断するルートでちょっとした峠越え
11:38 なだらかなサイクリング専用道で走りやすいのなんのって
12:53 今の時期はこれが多くて、とにかく気をつけましょう
12:59 今回は島の上半分でした、近々下半分を走ろうと画策してます
BESVは予備のバッテリーを積んで行ったけど
今回のコースは不要でした、目盛りを3つ残して余裕でしたね
それだけ山坂がなくて平地が多かったということです
南側のコースはどうなんでしょ、
ベテラン向きと云われるけど激坂連続・・・なんて嫌だな
13:08 ちょうど35分発のフェリーがあったので、これで帰ることにして
江田島とか島によくあるタイプのターミナル、というか待合所ですね
13:34 フェリーは途中で大久野島に寄ります
13:35 盛港(さかりこう)発
13:53 大久野島(おおくのしま)に寄って
大久野島は野生のウサギと毒ガス工場跡、休暇村で有名な観光島です
14:00 忠海港到着、思ったより近いお手軽コースでした、オススメ
今日も晴れ、昨日より良くなる予報です
でも今夜は呑み会なので、程々に控えなきゃ
呑むのも走るのも控えめが目標です
機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
昨日の歩数(1,919)
走行距離(13Km)※積算6,039Km
========== 航空祭情報 ==========
令和7年度 美保基地航空祭
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
5月25日(日)9:00〜 15:00 一般開放
鳥取県境港市 海上自衛隊 美保基地
===========================
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。