海自呉基地の遭遇スナップ ― 2023年09月13日 05時47分
12:27 9/11(月)お昼時の撮影
植物園や動物園だと予め●●を撮りたい、とか
●●が撮れるだろう、って予想がつくものなんだけど
呉の“アレイからすこじま”公園から見える風景は一味違うというか
“艦船がみられる”というだけで、あとは予測がつきません
だからついつい通うっていうのがあるんだけど
この日も偶然だけど今まで見たことないシーンに遭遇しました
12:27 これは普通ですね、日常の風景
艦番号5105は海洋観測艦「にちなん」です、母港の横須賀から出張みたい
12:34
「ひびき」潜水艦をはじめ海中で生じる音の情報収集艦です
おおすみ型輸送艦2番艦「しもきた」呉基地輸送部隊の“顔”ですね
12:42
この石積護岸が作られたのは今から130年前の明治期まで遡ります
今でこそ公園だけど元々海軍施設で魚雷の積み出し岸壁と言われてます
12:57 そうこうしてたら「むろと」が出てるのに気がついて
実に地味な出港というか汽笛の一声もタグボートの支援もなく静静と
いつもの任務か訓練なんだなと思って眺めてました
といっても艦船の入出港シーンは貴重です、遭遇は珍しいことだから
13:08 月曜日から出張仕事か、と思って眺めてたんだけど
やがてどこか、消えていきました
13:17 “呉湾艦船めぐり”の観光船、13時発の便ですね、観光客満載
13:25 タグボートも岸で作業があるんですね、まさに支援業務です
13:40 やがて海外での共同訓練を終えた「さみだれ」が帰ってきて
先ほどまで「むろと」がいた場所に接岸、それで出港したんですね
このあと場所を空けた「むろと」が戻ってくるんだけど
港ってけっこう忙しいものなんですね、ほんとお疲れさまです
13:52 さっきのタグボートの作業はこれはこれで別件でした
Sバースの奥じゃ物資の積み込み中、いろいろ仕事があるものです
こんな感じですね、なにが見られるか予測つかないのが
ここのいいところで、おかげで飽きずに通えます
自衛隊の仕事や日常って意外と知らないでしょ
呉なんてすぐ目の前にこれだけの環境があるのに
呉の住人さんはもっとPRしたほうがいいと思うな、
地場の活性、将来のためにも
機材/α99
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(計測なし)
〈OKAME〉今年もあります、陸自の出雲市中パレード
ここ2年ほど日帰りで早朝から行ってるんだけど今年はどうしよ?
信号旗「オツカレサマ」 ― 2023年09月11日 17時32分
帰ってきた護衛艦と潜水艦のセイルに掲げられた信号旗にご注目!!
帰ってきたのは護衛艦DD106「さみだれ」です
6月から3ヶ月半ほど環太平洋の一員として合同訓練に参加してました
たまたま今日、こんな場面に遭遇して光栄なことです
潜水艦もタグボートも周りの艦艇も祝意を表した信号旗を掲げて歓迎です
広島弁なら“お疲れじゃったのう、まあようがんばってきんさった”ってところか
接岸作業を終えてタグボートが離れていきます
無事に帰港したのを確認して信号旗を収容、誰かが指示してるんですね
「さみだれ」はまだ作業中だけど、母港に帰ってホッとしてるでしょう
こっちも普段の風景に戻りつつあります
報告が終わったら今夜はパッと飲みに出るがや!のー、みんな!!
まあ、そんなことがあるかどうか
今夜の呉ネオン街はどうなんでしょうね、どこも溢れかえる?
かなり端折ったけど、たまたま遭遇したので速報しました
「さみだれ」が戻る前にもいろいろドラマがあって・・・
近々そっちもたっぷり出します
さて単焦点MACRO 100mm F2.8のスナップどうでしょう?
Ryan的には程よい距離感とシャープな写りでお気に入り
“アレイからすこじま”の岸壁なら最適解かもしれません
機材/α99
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(9,954)
雨の緑化センター ― 2023年04月15日 04時46分
-BOKE- 木瓜の花 ― 2023年03月24日 02時39分
木瓜は好きな花なんだけど他所様の庭に咲いてることが多くて
あまり撮るチャンスがないんだけど、この時期だけは特別です
撮ったのは安芸太田町にある安野花の駅公園の近所
車道際ですけどね、いい感じで咲いてます
ところで、“神原のシダレザクラ”が咲き始めてます
昨日、そばを通ったんだけど雨だったのでチラッと眺めただけで
七分咲きかなあ、まもなく満開って感じでした
猫も居た、飼い猫で実におおらかというか屈託がないというか
たまにしか車が通らない、といっても車道で寝ちゃ危ないでしょ
石垣でなにかみつけたみたい、登って確認中
さて今日は呉です、朝8時には呉に着いてないと・・・
雨が上がってくれるといいんだけどな
何しに行くかって?
帰ったら次回更新時に載せましょう
今回初訪問なので、ちょっとドキドキです
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(2,024)
“花の駅” 開花 ― 2023年03月23日 03時24分
昨日のシリーズ“花の駅” 続きいきます
昨日は天気を気にしながら各地をドライブしてたんだけど
意外と思うシーンがみつからなくて、半ばあきらめの境地で“花の駅”へ・・・
そしたらなんとこれですよ、びっくり!
ここで生き返りましたね、これだけの花と色に出会って覚醒した感じ
平日のこんな午後に人が来てるのにも驚いたし
確かに天気が午後から回復して晴れた、っていうのが大きいけど
桜をみんな期待してるんでしょうね
シダレザクラと桃がいっしょに咲いてたり
ボケですよ、立派な・・・縮景園でも植物公園にもこんなの無いでしょ
ホトケノザ、これも春らしくていいですね
ソメイヨシノはちょうど咲き始め、午後から一気に気温が上がったし
Ryanも上着は脱いで半袖Tシャツ1枚で過ごしました
今の主役はレンギョウですね、鮮やかな黄色に圧倒されます
桃の花とのコントラストがいい感じ、なかなかのコンビです
知らない人は居ないと思うけどこれは廃線です、過激な鉄ちゃんも大丈夫
元々はJR可部線の一部で安野駅があったところ、跡地が公園になってます
20年前までジーゼルの電車が通ってたんですね、乗った記憶は??だけど
ソメイヨシノはまだまだ咲き始めたばかり
満開は一週間後と一般に云われます、でもお急ぎくださいって感じ
平和大通りの大木が倒れたんだって!?
まったくもう、情けないというか呆れるというか
怪我人がなくてよかったけど、大事故になるところでした
広島市の街路樹管理はなんとなしなきゃ、昔から問題になってるのに
この際いっそのこと全部取っ払って他所へ移植したら?
G7サミット開催都市がこんなことじゃ恥ずかしいでしょ
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(6,153)
花図鑑-2 ― 2022年12月09日 02時39分
花図鑑 ― 2022年12月08日 03時49分
昨日は思い立って植物公園へ・・・
どうにかして植物図鑑みたいな写真から脱却したいと思って
それで100mmマクロレンズとα77の組み合わせです
ま、図鑑には採用されない絵になったとは思うけど???
奇をてらった写真て、好きじゃないんだけど
見た目の印象、ってのを大きく変えないとすぐ図鑑になります
でも疲れますね、普段の3倍くらい
被写体探しと、どう撮ろうか考えるだけでぐったりです
どうだろ?
Ryan的にはこういう撮り方も新鮮な気がしてます
でもマクロレンズの必要性があったかどうか、
その辺りはまだまだ工夫の余地ありかな
午前3時台、早起きというか最近はこれが普通です
これでも6、7時間は寝てるからじゅうぶんなんだけど
こんな時間に起きると昼間に眠くなって困ります
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(4,811)
世羅のひまわり ― 2022年08月13日 02時52分
昨夜のカープ、終わってみれば痛快でした
終盤の再逆転、1点リードで9回栗林投入、定番の勝利への流れ
一時3点差が付いたときはちょっと嫌なムードだったけど
回が若かったですからね、まだ期待ができました
先発の大瀬良はどうしたんでしょうね、
老け込むにはまだ油の乗った31でしょ、怪我の再燃でしょうか
シーズン中に復活なればいいけど
さて8/10に行った世羅の“ひまわりまつり”からクローズアップ集です
MINOLTA時代の100mmマクロ、まだまだ現役
ひまわりは花が大きいだけに寄るか引いて撮るか、どっちかだと思いました
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
ウリとひまわり ― 2022年08月11日 04時31分
マクワウリって最近珍しくない?みつけたので冷やして食べてみました
動物園の餌みたいな見栄えだけど、甘くて懐かしい味でした
さて昨日の世羅高原農場「ひまわりまつり」のレポいきます
凄くない?このスケール、咲き具合
入園すると360度、見渡す限りって感じで咲いてます
50品種って見分けるのがたいへんだけど、いっぱい咲いてるのは確かです
見晴らしの丘からの眺望
ちょっと雲が多かったけど、暑さもほどほどでよかったです
もう盆休みがスタートかな、けっこう来園者、来てました
朝礼台みたいなのが園内数カ所あって俯瞰が撮りやすいです
お勧め、咲いてる数、広さ、スケールの大きさには圧倒されます
今日は“山の日”ですね、
なんでこんな暑い時期に山なんでしょうね、
“海の日”が7月だから夏休みは山へ、ってことかな
さて、どうしましょ?
気分転換にBlogの体裁を変えてみました
飽きたらすぐまた戻しますが・・・
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,446)
世羅ナンデス! ― 2022年08月10日 20時11分
世羅ナンデス!って知ってます?
カープ中継でよく聞くでしょ、世羅町のラジオCM、
もう広島県人として恥ずかしいというか情けないというか、
ろくでもないダジャレ、フェルナンデスのもじりでしょ、もう!
全国で流れてると思うと恥ずかしくてどうしようもないです
Go To Eatとかトラベルもバカバカしいほどつまらないキャッチだけど
“セラナンデス!”は更に上回ってます、印象が強烈すぎて・・・
誰が考えついたんですかね、電通とかじゃないでしょ(笑!!
というわけで、世羅に行ってきましたよ、今日
まあね、駅伝と花畑のイメージしかなかった世羅に
新風といえば新風だけど、ダジャレとはね・・・
ほかになにか縁や意味があるなら教えて欲しいです
なんかねえ、三流の田舎芝居臭いイメージしか湧かなくて・・・
世羅ってそれでいいの?って近所の尾道出身者としては思うんですよ
強烈なインパクトがあるから、それはそれで効果的なんだろうけど
そういえば「おしい!広島県」って自虐のコピーもあったわなあ・・・
ところで“世羅高原のひまわり”は見頃を迎えてよかったです
明日からの連休で行こうかと思ってたんだけど
平日でもすでに来園者が多かったです
いっぱい撮ってきたので
しばらくは“世羅の話題ナンデス”でつなぎましょう
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(OKOMORI)
最近のコメント