武士の魂 ― 2021年01月12日 05時42分
1/12(火)、三連休終わりましたね。
今日から出勤再開、お疲れさまです。
けっきょくRyanはずっとおこもりで、
ほとんどプラモやってました。
作りたかった“士魂”マークの61式戦車、
デカール貼りと塗装を終えてとりあえず完了です。
漢字の部隊マークって、なかなか珍しいしかっこいいでしょ。
第11戦車隊といって北海道の恵庭市に駐屯する部隊です。
北海道は一度も行ったことないのに、なぜか馴染みのマークです。
ゴジラには出てないし、たぶん雑誌とかプラモの箱絵でしょうね。
第11を十一と書いて“士”と読ませる、うまいこと考えたですね。
でも日本人には勇気を鼓舞しても、外人には効き目がないかも?
昔の兵器ってトラの絵やワシを書いたり相手を威圧しますよね。
ま、専守防衛で攻めて行かない自衛隊だから、これでいいのか。
ファインモールド社の61式、国産らしく精度の高いプラモでした。
新型コロナの話題、日本で開発された関節リューマチの薬、
これが重篤な感染者に対して死亡率を下げる効果があるって
研究結果がでたそうです。
感染予防薬では無さそうだけど、なにかしら対抗策が
みつかったという点では光明ですかね。
機材/α77
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)
プラモ製作中 ― 2020年12月13日 04時30分
1/48スケールのシャーマンと英軍装甲車、バックは61戦車の箱絵
ほぼ30年ぶりにプラモデル製作を再開しました。
工作、塗装とも今どきの中高生のほうがよほど上手いですが・・・
エアブラシとか普通に使うんでしょうね、羨ましいなあ。
一応、今どきの流行りで汚しを再現しようとしてるんだけど。。
すごいですね、埃とか汚し専門の塗料が売られる時代です。
視力が弱ってるし細かいパーツをピンセットで掴めなくて・・・
すでに幾つかパーツを弾いて紛失してます、ハズキルーペ欲しいかも。
この1/35のフィギュアは塗装の参考にプロの作品を購入したんだけど、
筆でここまで描き込むのは無理、無理、震えるし見えないです。
昔作った1/35と1/48のスケール違いを並べてます。
スケールが違ってもレイアウト次第で面白くできそうですね。
アイデア次第でユニークなジオラマができそうな気もするし、
そのうち完成したら、架空戦記でも創ってみようかな。
ドリミネーションが先週、急に終わってしまって、
今年は“まぼろしのドリミネーション”になったですね。
早くちゃんと撮っておけばよかった。
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(2,584)
緑化・もみじ祭り ― 2020年11月04日 06時28分
花を撮りに-2 ― 2020年09月12日 02時43分
花を撮りに ― 2020年09月07日 06時09分
台風どうなんですかね、我が家の辺りは静かです。
避難準備情報が出て不安な夜を過ごされた方々も多いでしょう。
予報だと午前中は雨風強くて午後から曇り、夜は晴れだって、
昼頃がピークかな、今が嵐の前の静けさってこと?
さて、昨日は花を撮りたくて植物公園に行ってみました。
花の前に“はつかいち大橋”の様子を見てきて・・・
通称・大和製罐裏、さすがに台風前で釣り人はいませんでした。
毛保川河口、ハゼが釣れそうだけど・・・今度やってみましょう。
妹背の滝、台風なんてどこ吹く風、普通の風景でした。
風が出てきたのかな、窓の外で木が揺れてます。
交通機関が一斉に計画運休して今日は休み、って人も多いでしょう。
Ryanは前々からの予定通りで今週いっぱい休暇です。
無事に通過して欲しいですね。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
昨日の歩数(5,713)
ブーゲンビリア ― 2020年06月18日 06時19分
雨の豊平へ ― 2020年05月17日 03時54分
音戸から日新製鋼 ― 2020年04月15日 07時11分
昭和26年から続く呉製鉄所が2023年9月をもって全面閉鎖、
この衝撃のニュースが走ったのが今年の2月初旬でした。
Ryanは直接関係者ではないけど広島県の経済はマツダと造船業、
そして呉や福山の製鉄がベースになってると習ってたので衝撃でした。
以来、ドライブで呉に来るたびにドキドキしてます。
先月、音戸の瀬戸公園から撮った日新製鋼です。
3年後にはここの煙突から永遠に煙が立たなくなると思うと・・・
稼働中の今を撮っておかなくちゃ、と掻き立てられます。
平日じゃないと活動の様子が伝わらないですね、煙が無い。
跡地がどうなる?なんてことは先の先だけど、何になるんでしょうね。
呉だけの問題じゃない、県経済の柱が一本消滅するんですからね。
雇用はもちろん地域や経済に与える影響は計り知れないものがあります。
加えて新型コロナ騒ぎでしょ、立ち上がれるのかな。
呉だけじゃない、県や国全体で考えないといけない課題です。
今日は日赤で再検査です。
歳はいけませんね、人間ドックのたびに再検査項目が増えて。。
マイカーと同じで車検のたびに不調が増えるのと似てます。
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
音戸の花々-3 ― 2020年04月09日 04時54分
載せるつもりで写真を整理してて、たまたま似た話題が
連続するとか、急に世の中に動きが出てくるなんてことがあって
載せないまま過ぎていく写真というのがあります。
今朝のは3/29(日)に音戸で撮ったそんな花Photoです。
広島の感染者が二桁になって同時期に桜が満開になり始めて
話題が桜に移っていったころの絵です。
昨日、中国武漢の都市封鎖が解かれたってニュースが
朝から飛び込んできましたね、地震でいえば震源地でしょ、
再燃したら対処策も無いのに本当に大丈夫なんですかね。
そうそう、この写真で音戸の瀬戸公園を思い出しました。
広い“つばき園”があって見頃だったけど、どうなったかな?
県内の感染者が24人になりました。
東広島と三次と福山市、その前に江田島も出たし
県内まんべんなくといった感じですね。
春とはいえ朝はまだ冷えるし、まず風邪引かないように
気をつけましょう。
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
奥畑の桜 ― 2020年04月05日 00時36分
タイミングを逸すると出せなくなる写真てありますね、
こんな桜の写真なんて今載せておかないとだめなんです。
もう来週になると散るでしょ、雨でも降ったらあっという間です。
春らしいのも今のタイミングだけです。
そうそう、ここはどこかというと安佐南区の奥畑です。
旧広島市立伴小学校奥畑分校の跡地になります。
多くの新入生を迎えた桜の大木があります。
ここのシダレザクラも有名ですね。
神原のシダレザクラと兄弟って話もありますが・・・
奥畑に行く途中また寄ってみたけど、ギャラリーがいっぱいでした。
湯来への途中、この風景からは新型コロナの恐さなんてどこ吹く風ですね。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
α77
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,234)
最近のコメント