6月の呉いろいろ2025年06月14日 06時54分


6月の呉いろいろ


ちょっと前の蔵出しPhotoいきます
この日、6.1(日)は呉基地の“日曜日の艦艇一般公開”でした
公開は午後からなので早めの午前中に呉入りして
BESVであちこち回ってきました、その記録です
タイミングを逃して出しそびれてました


解体中の呉製鉄所跡地、2週間前だけどこんな様子
6月の呉いろいろ

更地に戻すだけで数年がかりです
6月の呉いろいろ

自衛隊の艦艇は車で走ってても道路脇から見えます
6月の呉いろいろ

戦前から残る“れんが倉庫群”  会社の倉庫になってるので立入りは不可です
6月の呉いろいろ

JMUのドック、護衛艦が2隻同時に修理中でした
6月の呉いろいろ

入船山記念館通り
6月の呉いろいろ

旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)入口
6月の呉いろいろ

美術館通り
6月の呉いろいろ

大和ミュージアムは休館中、てつのくじら館は通常通り公開中
6月の呉いろいろ
大和ミュージアムは大規模リニューアル工事で来年3月末まで休館してます

この日は海上保安大学校の学園祭もありました
6月の呉いろいろ

学園祭も気になったんだけど今回は資料館メインにみて回りました
6月の呉いろいろ

不審船から受けた銃撃の跡が生々しい巡視船「あまみ」の窓
6月の呉いろいろ

暴力反対!と声高に叫んでも、こういうことが起きるのが現実です
6月の呉いろいろ

巡視船3隻が銃撃され海上保安官3名が負傷したそうです、相手は自爆沈没
6月の呉いろいろ

資料館は海保の役割や歴史、大学校の紹介とかいろいろコーナーがあって
6月の呉いろいろ

平日しか見学できないのがネックといえばネックだけど
6月の呉いろいろ

映画の「海猿」コーナーもあります、ちょっと懐かしい
6月の呉いろいろ

Ryanがあと50年若かったらなあ、人生変わってたかも・・・
6月の呉いろいろ

こうしてみると呉もいろいろ見どころありますね
6月の呉いろいろ


あらためて写真をじっくり眺めるとFE 28-60mmってレンズ
軽量コンパクトでスナップ記録にぴったり、いい仕事してます

さて今日は14日、土曜日
朝から雨、いまは小止みだけどまた降るって
昨日BESVしておいてよかったです


機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
         SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)

昨日の歩数(2,155)
   BESV走行(28Km)※積算6,465Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

生き物の記録2025年06月13日 03時52分


生き物の記録

6.7(土)撮影  加計・吉水園のモリアオガエル
生き物の記録

生き物の記録

ここのカエルは1952年10月28日指定、県の天然記念物です
生き物の記録

全国的にはモリアオガエルの生息していない県も少なくないんですね
生き物の記録

希少です、大切に守りましょう
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録


6.9(月)撮影  広島市植物公園の金ちゃん、銀ちゃん
生き物の記録

概ね、日本庭園の東屋付近に常駐してるみたいだけど
生き物の記録

どっちかというと銀ちゃんに出会うほうが珍しいです、Ryanは
生き物の記録

6.10(火)撮影  岩国・吉香公園の野良猫家族
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

“お父さんどこ?”なんて、野暮な想像はやめておきましょう
生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録

生き物の記録


去年公開された映画で米国の内戦を描いた問題作
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」ってのがあったけど
近頃のトランプのニュースみてると妙に現実味を帯びて
この先どうなるんだろ、ってよそ事に思えません

突拍子もない発言や行動を起こす人物がでてきて
世の中をかき回す、って風潮どうなんでしょうね
小さな革命は健康的、っていうけど
今のところ乱されるばかりって感じしかしないけどな
“自由は責任を伴う”って意味をあらためて考えてみなきゃ


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM  ほか

昨日の歩数(4,631)
   BESV走行(なし)※積算6,437Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

今日の吉香花菖蒲園2025年06月11日 20時14分


今日の吉香花菖蒲園

今日は岩国まで花菖蒲の様子見に行ってきました
今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

言う事なし、花見頃を迎えてます
今日の吉香花菖蒲園


使用カメラの画素比較
「α7RII」2015年8月(4240万画素)
「α7 II」2014年12(2430万画素)
「RX1」2012年11月(2430万画素)
「α99」2012年10月(2430万画素)
「α77」2011年10月(2430万画素)
「RX100」2012年10月(2020万画素)※
「RX10M4」2017年10月(2010万画素)
「NEX-5R 」2012年11月(1610万画素)
「α700」2007年11月(1224万画素)
「α200」2008年2月(1020万画素)※
「α-7Digital」2004年9月(610万画素)※

こうして並べると4240万画素はダントツ大きいですね
うーん、やっぱり少しでも新しい順に使うべきかな
※は諸事情により引退


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

公園の地域猫2025年06月11日 07時45分


公園の地域猫

植物公園の地域猫、金ちゃんと銀ちゃんです
公園の地域猫

この日は小雨で、屋根の下でまったりしてるところを邪魔しちゃいました
公園の地域猫

“金ちゃん!”って声掛けするとかすかに返事してくれるんですけどね
公園の地域猫

公園の地域猫

こっちが銀ちゃん、この二人どういう素性かわからないけど
公園の地域猫

もうかれこれ3年、4年は居るんじゃないかな、もっと長い?
公園の地域猫

だいぶ人馴れはしてるみたいだけど触らせてはくれません
公園の地域猫

公園の地域猫

天気がいい日は周辺のパトロールに出歩いてることが多くて
公園の地域猫

それぞれにテリトリーがあるんでしょうね、いっしょは珍しいです
公園の地域猫

Ryanが追いかけるのが気に入らないみたい
公園の地域猫

公園の地域猫

せっかくお休みのところを邪魔して悪かったね
公園の地域猫

二人ともけっきょく走って奥の藪に消えていきました
公園の地域猫


シトシト雨ですね、夜明けからずっと
梅雨入り後の天気を気にしても仕方ないんだけど
今週から来週にかけてずっと曇りと雨マークばっかり

花や猫もいいけどホタルシーズンなんですよね、
もう長いこと撮りに行ってないけど
夜間の真っ暗闇でしょ、あれって
ちょっとRyanの生活パターンと違うからなあ。。


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         マウントアダプター LA-EA5
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

続・植物公園の花菖蒲2025年06月10日 06時08分


続・植物公園の花菖蒲

広島市植物公園の日本庭園周辺で咲いてる花菖蒲、昨日の記事の続きです
続・植物公園の花菖蒲

小雨が降るなか傘差して撮ってきました
続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲

中国地方、昨日梅雨入り宣言でましたね、平年より3日遅れだって
続・植物公園の花菖蒲

じめじめ、鬱陶しい天気が7月半ばまで続きます
続・植物公園の花菖蒲

自然のことだから仕方ないですね、ここはひとつ、自然にまかせて
続・植物公園の花菖蒲

雨の似合う花を愛でてみてはどうでしょう
続・植物公園の花菖蒲

色鮮やかな紫陽花も見頃を迎える季節、次はどこ行こ?って感じ
続・植物公園の花菖蒲

しばらく梅雨時を楽しむことにします
続・植物公園の花菖蒲

続・植物公園の花菖蒲


近所のスーパーでも輸入米が並ぶようになりました
“カルローズ米”って?どんな風味なんだろ、炊き込みに合うかな
今食べてるのが尽きたら買ってみます、ちょっと楽しみ

でも、これでいいと思うな、他の食品だって車だって
着てるものだってなんでもそうじゃん、国産と外国産があって
なんとなくバランスとれてうまくやってる気がするけどな


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         マウントアダプター LA-EA5
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)

昨日の歩数(3,430)
   BESV走行(なし)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

植物公園の花菖蒲2025年06月09日 19時47分


植物公園の花菖蒲

やっぱり梅雨入り宣言でましたね、とうとう出たか、って感じ
植物公園の花菖蒲

今日は小雨降るなか植物公園の花菖蒲に行ってみました、様子見
植物公園の花菖蒲

岩国の吉香公園も気になるんだけど、とりあえず近場からってことで
植物公園の花菖蒲

植物公園の花菖蒲

とりあえず一報、花マクロらしい写真は別途特集しましょう
植物公園の花菖蒲

いっぱい咲いてますから、お勧めです
植物公園の花菖蒲

植物公園の花菖蒲


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         マウントアダプター LA-EA5
         TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)

昨日の歩数(1,909)
   BESV走行(8Km)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

LCU-4151「にほんばれ」2025年06月07日 05時02分


LCU-4151「にほんばれ」

今年3月に新設された自衛隊海上輸送群に所属する新型輸送艦です
LCU-4151「にほんばれ」

尾道市の内海(ないかい)造船で建造され4月に就役した呉の新顔です
LCU-4151「にほんばれ」

離島の岸辺に乗り上げて艦首部のドアが観音開きになるタイプですね
LCU-4151「にほんばれ」

1990年代に「ゆら型輸送艦」が居たけど、あれよりずっと大型でスマート
LCU-4151「にほんばれ」

特徴は海自と陸自が共同で運用するってことですね
LCU-4151「にほんばれ」

いま広島湾では陸自隊員が操艦訓練してる姿が普通にみられます
LCU-4151「にほんばれ」

将来的には同タイプを計4隻そろえて運用するらしいですが
LCU-4151「にほんばれ」

災害支援だけにして欲しいですね、遭ってほしくはないけど
LCU-4151「にほんばれ」

LCU-4151「にほんばれ」


今日はまだ大丈夫としても来週は中国地方、梅雨入りだって
それも九州から中国、四国とも警報級の大雨が予想されるそうです
昨日は近所で運動会やってたけど週末も多いのかな
“とうかさん”も行くなら今日のうちが良さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SONY FE 50mm F1.8  ほか

昨日の歩数(3,418)
   BESV走行(15Km)※積算6,412Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================


米軍と空自の戦闘機2025年06月06日 21時46分


米軍と空自の戦闘機

自然風景の記事が連続したのでミリタリー系を挟んでおきます
5月の岩国FSDのスナップで未掲載がまだまだあるので久しぶりに

米軍と空自の戦闘機

米軍機といっても海兵隊ですね、海外活動専門の部隊です
米軍と空自の戦闘機

こっちは日本の航空自衛隊、国産戦闘機です
米軍と空自の戦闘機

大型連休の真っ最中の開催でした、あれから一ヶ月
米軍と空自の戦闘機

もう大連休があったのも忘れそうですね、そろそろ梅雨入りだし
米軍と空自の戦闘機

そういえば今日から広島は“とうかさん”の祭りですね
米軍と空自の戦闘機

今季初めて浴衣姿で出かけたって若い人多いでしょう
米軍と空自の戦闘機

Ryanは会社帰りに参拝した記憶はあるけど浴衣はないなあ・・・
米軍と空自の戦闘機

浴衣もいいけど、明日は1年ぶりのカエルに会いに行ってきます
米軍と空自の戦闘機

ではまた、Good Bye See You Again
米軍と空自の戦闘機


明日はまだ天気もちそうですね
曇りだけど日差しもあって雨は心配無さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(2,575)
   BESV走行(なし)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================



米子の掩体2025年05月31日 06時13分


米子の掩体

これが、その掩体(えんたい)です
米子の掩体

鹿児島へ出張したときに畑の中にみた記憶があるけど米子にもありました
米子の掩体

飛行機の防空壕ですね、米子鬼太郎空港の南側、近所です
米子の掩体

マイカーだったら見過ごしてますね、BESVで散策中にみつけました
米子の掩体

こっちは別の掩体、この辺りも滑走路だったんですね
米子の掩体

こんな空港に続く道路の脇で目立たず周囲の風景に溶け込んでます
米子の掩体

平和学習とかあるのかな、歴史を伝える戦争遺構なんだけど
米子の掩体

私有地なのかな、農機具置き場に使われてるみたい
米子の掩体

実体験で解説できる人も少ないでしょうね
米子の掩体

訪れる人もなく、ごく自然で誰も気に留めない感じです
米子の掩体


「吉水園 春の一般公開」ですね
5/31(土)・6/1(日)・7(土)・8(日)の9時〜17時です
天然記念物の「モリアオガエル」に会いに行かなきゃ

でも今週末は予定が詰まってるから来週にします
防府の航空祭と重なるけど今年は不参加にします
中途半端に遠いし航空祭よりカエルを撮ります


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA Contemporary 45mm F2.8 DG DN
  
昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,295Km






一昨日の“呉湾艦船めぐり”2025年05月30日 04時18分


一昨日の“呉湾艦船めぐり”

一昨日の“呉湾艦船めぐり” 「によど」でレポした通りなんだけど
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

いろいろ撮ってるので出しておきます、今年3月に除籍になった「はたかぜ」
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

おなじ護衛艦でも新型FFM「によど」と「はたかぜ」の違いは一目瞭然です
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

JMUの造船所から花火が上がりました、パンパンと盛大な祝賀花火です
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

潜水艦救難艦「ちはや」
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

Sバース(潜水艦桟橋)はクレーン車が来てなにか作業してたけど内容は不明
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

おおすみ型輸送艦3番艦「くにさき」呉にはこのタイプが3隻います
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

どこからみても斬新ですね、こんなのが呉に配属になるとはびっくり
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

第12護衛隊というから「あぶくま」や「とね」の仲間入りです
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

花火はこれですね、こちらのコンテナ運搬船の完成を祝して打ち上げでした
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

〈OMAKE-1〉この日は天気がいいから江田島に移動して
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

整備場で「LCAC-2101 エアクッション艇1号」を確認できました
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

〈OMAKE-2〉沖をいく輸送艦「にほんばれ」を発見!
一昨日の“呉湾艦船めぐり”

けっこう速い!BESV全力で漕いだけど追いつけなくて、30Km以上出てますね
一昨日の“呉湾艦船めぐり”


昨日は中古カメラ市、行きたかったなあ
ちょうど用事と重なってだめでした
でも、いま欲しいもの無いし、レンズや機材もなあ
もう増やしたくないってのもあるし節約、節約

5月も残すところ2日となりました
6月はいよいよ梅雨入りです、10日ごろかな
それまでBESVの走り溜めしなきゃ


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SONY E 20mm F2.8(APS-C)

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,295Km