ラン展の記憶 ― 2025年03月05日 03時53分
妙に説明っぽいのとか植物図鑑みたいな写真は嫌だなと思いつつ
通うつもりが、けっきょく一度きりの訪問で記録写真になってしまって
なかなか花撮りは奥が深いです
次は梅とか桜になるだろうから
じっくりよく観て、撮れるものならもっと魅力的に
でも花もSS優先で撮れるってことが、わかったのは収穫でした
いままで絞り優先以外で撮ったことなかったから
ピントはマニュアルです、AFだと狙い通りに合わないから
昨日も雨で一日悶々
今日からゆっくり天気が回復に向かう予報なんだけど
雨が上がってくれないとBESVができないから困ります
明日は予定があるし、今日こそ運動不足を解消したいんだけど
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,135Km
ラン展とお好み焼き ― 2025年03月03日 08時30分
起きたいときに起きて、食べたいときに食べる
寝たいときに寝て、好きなことを好きなときにする・・・
ということで昨日は朝兼昼食ってことでお好み焼き
広島人は分かってると思うけど見た目は似てても
生地の濃さ、麺の太さ、野菜のジューシーさ、味付け・・・
とくに焼き加減なんてのは店ごとにぜんぜん違うのがお好み焼き
どうしても好みがあって特定のお店に通ってしまいます
ここは水っぽさがなくて麺もキャベツもシャキッとしてるのが特徴
サイドメニューのミミガー、お好み焼きの次に絶品の大好物
さて3.2(日)で惜しまれつつ終了した植物公園の特別ラン展
写真をぜんぶ披露できないまま、あっという間に終わってしまって
もったいないので出しておきます
観に行った人には懐かしく、行けなかった人には次回のために
ランに限らずだけど
自然が生み出す花の美しさは格別ですね、神秘な魅力がいっぱい
花ファンが多いのは、そういうのもあるでしょうね
今日は3月3日、ひな祭りの日なんですね
女子のみなさん、おめでとうございます
雛人形、長いこと撮りに行ってない気がする
竹原とか宮島が有名なんだけど
今朝も雨ですね、参るなあ
BESV出せないし
機材/iPhone SE
α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,135Km
==== 広島みなとフェスタ 自衛隊イベント ====
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
フラワーデザイン展 ― 2025年03月01日 06時51分
ラン展と併催されたのが、こちらのフラワーデザイン展でした
どれも見応えじゅうぶんアイデア満載、力作揃いなんだけど
この程度のBlogじゃ、ぜんぶを紹介できなくて・・・残念ながら
ね、力作でしょ、どこからこんなアイデアが湧くのか・・・
色使いが素敵、配色のバランスが絶妙ですね
生け花とも違う世界なのかな
どの作品も作家のセンスが伝わってきます
展示室の照明がちょっとね、
天井の蛍光灯と外光のミックスで、おまけに展示位置によって
微妙に光の当たり方にムラがあって・・・
やっぱり室内はストロボなのかなあ
でも他のお客さんの前で野暮なことしたくないし
ドレスを纏った貴婦人、そんな感じ?
撮影OKなのは、ありがたい
昨日は朝の雨が残ってて
けっきょくBESVも出さず部屋で一日悶々してました
今日、昼間は大丈夫みたい、春の陽気だって
出かけましょう
残念ながら昨日で会期終了しました、またいつか楽しみです
カレンダーめくって3月ですね、会社なら年度末
なにかと忙しない時期、卒業とか入学準備とか
異動とか引っ越しとか、大げさに云えば人生の転換期
気がつけば季節が巡ってます
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(計測なし)
走行距離(なし)※積算5,135Km
==== 広島みなとフェスタ 自衛隊イベント ====
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
日時:3月16日(日)10:00〜
場所:広島港宇品外貿埠頭
〇輸送艦「おおすみ」艦艇見学
〇陸上自衛隊第13音楽隊演奏会
〇エアクッション艇「LCAC」展示航行
==========================
春の特別ラン展-2 ― 2025年02月28日 04時20分
春の特別ラン展 ― 2025年02月27日 00時55分
昨日はいい天気、植物公園のラン展に行ってきました
狭い通路に三脚広げるのは見苦しいだけ、やめましょう
普段は見ない種類のランがいっぱい展示してあります
昨日は平日の水曜日だから空いてると思ったけど甘かった
普段の日曜日より来園者が多いくらい
とくに女性グループ、8:2くらいで女性ばっかり
どんなグループなんでしょうね
幅広い年齢層でいっぱい来られてました
虫眼鏡で観察するランもあります
恒例の記念撮影コーナー
昨日はフルサイズセンサーのAマウント機、α99に
TAMRONの28-75mm F/2.8という組み合わせでした
SS優先AEで撮ってみたけど、なかなかいい感じ
このレンズ、趣味の撮影ならじゅうぶんな写りと自画自賛です
花のBlogネタはいっぱい撮れました
当分はこればっかりになりそうです
でもラン展の魅力はこの程度じゃ伝えきれないから
ぜひご自身で行って確かめて欲しいです
当地、一気に春めいた感じの天気と気温になりました
今日の予報も好調です、でもでも油断禁物
風邪引かないように要注意です
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
昨日の歩数(3,994)
走行距離(なし)※積算5,135Km
花と雫(しずく) ― 2025年01月28日 01時19分
海自艦艇一般公開「くろべ」 ― 2025年01月27日 07時49分
昨日は呉基地の艦艇一般公開に行ってきました
基本毎週末の土日にやってるので気が向けばふらっと行ってます
昨年度は事前申込が必要で当選しないと駄目だったんだけど
今年度は申込みも抽選もないので、とにかく呉まで来るだけです
4月以降もぜひこの調子で続けてほしいんだけど・・・
珍しくFバースに係留されてた海底ケーブル敷設艦「むろと」
「あおしま」長く青森県の大湊にいた掃海艇、いま呉を母港にしてます
情報収集艦の「むろと」任務は海底に通信ケーブルを敷設すること
秘密が多くて「むろと」を見学するコースはまずありません
珍しいので足止めくって、なかなか「くろべ」にたどり着かない
NTTとかKDDIも同じような海底ケーブル敷設船を運用してます
自然現象で切れたり意図的に海底ケーブルを切られることもあるので
国際問題になったり最近よくニュースになりますね、
ウクライナでも話題になったしネットワーク時代にケーブルは重要です
奥に居るのは輸送艦「おおすみ」これまた近くでみるのは久しぶり
そうそう、昨日はα99に50mm単焦点レンズを使いました
α99が良いのはフルサイズセンサーだからフィルム時代の
Aマウントレンズを35mm換算無しでそのまま使えるから
単焦点を使ったのは画角で迷うことがないから
諦めの境地で撮れるって潔さですね
カメラ任せのフルオートでこの写り、不満はありません
「むろと」をこんな近くで見るのは珍しいので、いっぱい撮りました
そういえば「かが」がいつの間にか消えてました、どこ行ったのかな?
やっと「くろべ」に到達、世界的にも珍しいミサイル訓練専門の艦です
1989年就役で36年勤務という超ベテラン、スタイルが古典的ですね
「おおすみ」を撮っておきたくて未練たらたら
見学は後ろ甲板から乗って一周して前から降りる一方通行
チャカスリー、ラジコン制御のジェット標的なんだけど
実際にミサイルで撃ち落とすわけじゃなくて飛行後回収、再利用されます
いい天気、風もほどほどで
標的機といってもミサイル訓練を数値で検証する目標って感じですかね
「おおすみ」のマスト
4機同時発射、同時コントロールもできるんだって
とりあえず、前半はここまで
続きはいずれ近々、またやります
先にも書いたけど高性能、高価格のズームレンズはいっぱいあるけど
単焦点レンズの良さというのはそれなりにやっぱりありますね
ああでもない、こうでもないと迷わないのは大きいです
ズームできないから、むしろリズムよく撮れるというか
そのぶん頭で考えて工夫するというか、そういう良さですね
その工夫が成果に現れるかどうかは別としても・・・だけど
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG昨日の歩数(12,497)
走行距離(無し)※積算4,867Km
========== 予 告 ==========
海上自衛隊/米海兵隊
第46回岩国航空基地フレンドシップデー2025
2025年5月4日(日)開催
=======================2025年5月4日(日)開催
暮れの“アレイからすこじま” ― 2024年12月29日 05時12分
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di+α99の写り
望遠ズームのTAMRON70-300mm、かなり前に中古で入手したレンズで
県民の浜でメジロを撮ったりAPS-Cのα77ではよく使ってたんだけど
フルサイズセンサーのα99で使うのは昨日が初じゃないかな
年の瀬を迎えた呉の潜水艦隊、ほぼ全員集合状態で停泊中
しめ飾りを付けた艦艇をみるのは年に一度、年末年始だけです
昨日の28日段階じゃまだ中途半端というか付けてないのもいるし
ここに飾られるはずの門松も置かれてません
年越しまで今日入れてあと3日、また撮りに来なきゃいけないかな
「かが」もこのまま正月を迎えるでしょう
新型の“たいげい型”も港で年越しです
全力でエンジン回してますね、充電中か、なにかの試運転?
潜水艦隊の門は新年を迎える準備ができてます
「かが」
手前は除籍保管中の掃海艇、いつまで置いてあるか??
護衛艦「あぶくま」惜しいことに除籍が徐々迫ってます
潜水艦救難艦「ちはや」を中心に集結した部隊と練習艦、除籍艦
特別な用でしか門は開きません、乗員の出入りは陸橋からですね
年末年始の基地内見学は無し、1.11(土)から通常公開です
無印の平凡レンズでもこれだけ写ればいいでしょ、
APS-Cで使えば望遠端450ミリですからね、そこそこ超望遠だし
フルサイズ機だと遠近を圧縮したスナップができて楽しいです
コンパクトとは云わないけど軽いのは助かります
もっと出番を増やさないといけませんね
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(5,193)
走行距離(13Km)※積算4,500Km
ひろしまドリミネーション2024 ― 2024年12月28日 09時14分
真・90mmの花マクロ ― 2024年12月28日 02時48分
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)
α99を手にするまではα77とかα700とかAPS-C機で長く使ってて
35ミリ換算で1.5倍の写りを、ずっとそんなものだと思ってました
それはそれで不満は無いし、むしろ気に入ってたんだけど
90mm F/2.8そのままの実力、写りってのがわからなかったもので
それでα99を求めたっていうのもあります、真の写りですね
90mmでスナップした銀ちゃん
昨日はBESVで距離稼ぎ、広島駅まで山越えして
行って帰って42Kmでした
山坂越えてこれだけ走るとバッテリーは2個必要です
どう節約しても30Km越えた辺りで交換になりますね
どんなものでもカタログの鵜呑みはできません、要注意
詳しい人はお気づきでしょうけど、ソフトフィルター付けて撮ってます
パキパキにシャキッとした写りも良いんだけど
なんとなくモヤッとした雰囲気も好みです
12.28、一般的には今日から年末休暇入り
まだ仕事中って人もいるでしょうね
Ryanも若い頃は30日まで出勤してたから
この時間、帰省や旅行で運転中って人も多いでしょう
くれぐれもご安全に楽しい旅を・・・
機材/α99(フルサイズセンサー、Aマウント)
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO(172E)
昨日の歩数(4,629)
走行距離(42Km)※積算4,487Km
最近のコメント