安芸灘・霧の海 ― 2020年11月20日 05時16分
夜明けの尾道・干汐海岸-2 ― 2020年11月17日 07時11分
夜明けの尾道・干汐海岸 ― 2020年11月15日 13時45分
夏の錦帯橋 ― 2020年09月08日 02時16分
昨日の台風どうでした?
Ryanのところはわりと静かな日曜日でした。
さて8/15(土)の錦帯橋、蔵出しです。
ちょうど錦帯橋をバイクで駆けったという
不届き者のニュースが出てしばらくしてですね、
いい歳をして子供みたいな真似に呆れたですが。
いつも吉香公園側に駐車するんだけど、この日はその対岸でした。
こちらからのアングルはけっこう新鮮です。
でもRyanはぜんぜん橋を歩きたいと思わないですね、なぜか。
地元の“五橋”って銘酒は、この橋がネーミングの由来です。
みんなマスクしてますね、マスクがすっかり生活に馴染みました。
岩国駅から錦帯橋行きのバスに乗ると、ここで降車です。
この通りはじっくり見て歩くと良さそうな感じでした。
またいつか気候が良くなったら来てみましょう。
台風一過、今日はいい天気になるでしょう。
気温は上がるだろうけど一日じっとしてた反動で
今日は動きますよ、カメラ持って出かけます。
機材/DSC-RX1
武智丸と大芝島と ― 2020年07月30日 05時30分
昨日はよく降ったですね、雷も鳴ったし。
子供の頃の梅雨明け直前を思い出すような降りでした。
退社時間には青空が広がってました。以上、ここまでRX100の絵
さて、今朝の本題はこちらから。呉市安浦のコンクリート船です。
武智丸、戦時中の鉄不足からコンクリートで作られた輸送船です。
現場に立つと、ここまで追い詰められたのかと虚しくなります。
安浦を後にして次は東広島市安芸津にある大芝島に渡って・・・
撮ったのは7/21(火)、尾道に帰省する途中です。
あれが小芝島、小芝島がハートに見えると幸運が巡るって・・・
なんとなくハートに見えなくもないか・・・
下から見るとこんな島です、泳いで渡れそうな距離だけど。
RX1を手に入れてなんでもかんでも撮ってるときの写真ですね。
大芝小学校跡地、木造校舎があったけど2009年に解体されました。
ツバメの巣がありました。
親か仲間ですかね、心配そうに巣のほうを注視してます。
よそ者が来た、って警戒してるんでしょうね、そりゃ怖いよね。
元気に育ってね、ってすぐ離れたけど、撮るだけ撮って。
はい、大丈夫よ、なんにもしないから安心して・・・
昨日のカープ、ピッチャー野村の好投が輝きました。
さすが4番の鈴木誠也でしたね、拍手喝采!
黒い雨の判決が出ましたね、勝訴でした。
これで原告全員が被爆者だと認められました。
国の決めた制度の改善につながると良いですが。
ついに1,000人超え、大阪でも200人オーバーの感染者。
これってけっこうな数字でしょ、岩手県も2人出たし
広島県内も17人です。
なんか身近に迫ってきた気がします。
機材/DSC-RX1
α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
昨日の歩数(6,633)
三瀧寺の石仏 ― 2020年07月16日 05時46分
三瀧寺シリーズの続き、石仏もいっぱい撮ったので特集です。
いろんな祈りの詰まった石仏群なんでしょうけど、
森の静けさと石仏のおかげで癒やされます。
RX1 この日は三脚に据えてSSを落として撮りました。
“石仏写真”ていうジャンルがあるんですね、
全国を巡って石仏を撮り続けるって、それもいいけど・・・
Ryanはたまに向き合うくらいで、ちょうどいい感じかな。
カープはいけませんね、投打の波に乗れません。合掌
昨日は全国で450人が新型ウイルスに感染したそうです。
緊急事態宣言の解除後最多で広島も7人出てます。
完全に無防備状態ですね、マスクや消毒してれば大丈夫って
油断や緩みもあるだろうし。
そんななかで政府はなにがなんでも「Go Toキャンペーン」を
やろうとしてます、なんか怪しいでしょ。
また電通やJRとなにかあるんですかね。
機材/DSC-RX1
SLIK三脚エイブル 400 DX-LE
α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM(ブツ撮り)
昨日の歩数(8,310)
風景写真 ― 2020年07月10日 05時36分
狙いのシーンを撮りたくて
夜中に何時間もかけて目的地までドライブするとか、
前の日から車中泊して夜明けを待つとか
花火みたいに朝から三脚据えて晩まで待つとか、
そういうことをRyanは今までしてません。
思えば“行ったらたまたま”というのばかり・・・
撮りたい写真のために通い続けるということも無いし。。
それもいいけど、そうじゃない写真も撮りたいなと思ったり
満期退職、サラリーマン生活とおさらばが近いからかな・・・
ふと余生の過ごし方を考えたりしてると、そんなことも思ったり
たぶん、時間とか心の余裕とかは生まれそうな気がするから
そんな心身が開放された写真というのがあるなら、撮れたらなあ
明日はまたぜんぜん別のこと思ってるかも知れないけど・・・
・・・それでも写真は続けたいなあ
224人感染というニュース、ショッキングな数字でした。
倍々ゲームで増えたらいつか自分も来そうだけど大丈夫かな。
大雨がまた週末に向けて来るんですね、
警戒しましょう。
機材/DSC-RX100
α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ほか
昨日の歩数(8,774)
錦帯橋 ― 2020年06月19日 04時30分
6/7(日)の撮影だからけっこう日が経ってしまいました。
この日は35ミリ単焦点一本でいくぞ、と決めて
α7ⅡにROKKORブランドの組み合わせでした。
最新のGでもなければZでもGMでもないけどROKKOR、
しっとりいい感じでRyanは好みです。
紅葉谷公園からぽつりぽつりと錦帯橋に向かって・・・
閑静な住宅街の池、亀に鯉、姿はみえないけどウシガエルが棲んでます。
横山1丁目のクスノキ、かなり遠くからでも巨木なのがわかります。
錦帯橋ですが・・・
今まで何度か来てるけど歩いて渡った記憶は薄いです。
大人往復310円だって、次回は渡ってみようかな。
鮎ですかね、釣れてるのかな。
なぜか遠くに行くほどきれいに見えると思うのはRyanだけ?
幼稚な手口というか、どうしてこんな浅はかで分かりやすい
買収をやったんですかね、河井夫妻の逮捕だけど。
ひょっとして本気で違法と思ってなかったのかな。
受け取る方もどうかしてると思うけど。
賢いブレーンがそばに居なかったんですかね。
ま、全容解明の捜査はまだまだこれからです。機材/α7Ⅱ
RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MC W.ROKKOR 35mmF2.8
昨日の歩数(6,031)
朝の“アレイからすこじま” ― 2020年06月07日 03時22分
昨日は新鮮なネタを求めて呉へ。
いろいろ撮ってきたので今週はその話題中心でいきましょう。
まずは“アレイからすこじま”公園からみた朝の風景です。
ここは日本全国で唯一、潜水艦が間近にみられる公園です。
ケーブル敷設艦「むろと」
明治?とにかく大昔の砲身には違いないです。
“アレイからすこじま”公園、土曜日の早朝は静かでした。
この潜水艦はディーゼルエンジンを回してバッテリーの充電中です。
定期的に放電して満充電にするのが決まりのようです。
練習艦「かしま」と「しまゆき」
来週、幹部候補生を乗せてシンガポール方面へ遠洋航海に出ます。
朝の8時、艦旗掲揚の時間になりました。
敬礼!どんな天気だろうと停泊中は必ずやる朝の儀式ですね。
まずは朝の“アレイからすこじま”から様子のレポでした。
写真の四隅がわずかに暗くなってるでしょ、
周辺減光?まさかね、フィルター枠が厚すぎる?
そんな昔のレンズでもないのに、なんでだろ。
ま、レンズの味ということで良しとしましょう。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
昨日の歩数(11,605)
豊平の花と海景色 ― 2020年05月19日 05時02分
昨日の記事の続きいきます。
旬の絵柄はサッと出しておかないとタイミングを逸すると
アベノマスクみたいに“なんで今ごろ?”ってなりそうなので
一気に出しておきます。
花は豊平の城山公園、土曜日の雨上がりでした。
アヤメ、でいいのかな?いっぱい咲いてました。
そういえばシャクナゲの季節でもありますね。
薄っすらと霧の向こうに浮かぶ豊浜大橋が幻想的でした。
サツキ?いっぱい蕾があって満開になると圧巻でしょうね。
お食事中、こういう生き物もいっぱい居ました。
政府・与党は検察庁法改正案の今国会での成立を見送りましたね。
SNSを始め国民の反発で諦めた感が強いけど、逆にその程度で
取り下げる軽い法案だったの?って呆れます。
これだけ世の中が新型コロナ禍でしんどい思いをしてるときに
定年延長法案をなぜ急ぐのかわけが分からなかったです。
政府・与党はいったいどこを向いてるんですかね?
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF 50mm F1.4
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8
最近のコメント