蔵出し・高峠山展望2023年09月15日 08時25分


蔵出し・高峠山展望

登ったのが去年の4月だから1年越しの蔵出しPhotoです
蔵出し・高峠山展望

もちろん登ったのはこのときが初めてで三瀧寺スタートでした
蔵出し・高峠山展望

もうちょっと気候が秋らしくなったら再登坂しようと思ってて
蔵出し・高峠山展望

9月中は無理だろうな、足腰鈍ってるから今は自信ないし
蔵出し・高峠山展望

でもこの眺めは新しいカメラとレンズでぜひ撮りたいし
蔵出し・高峠山展望

三脚据えてじっくり撮りたいな、時間帯もちょっと変えて
蔵出し・高峠山展望

下に見えるのが竜王公園、あそこから登ると近いらしい
蔵出し・高峠山展望

蔵出し・高峠山展望

蔵出し・高峠山展望

去年の4月はまだ新サカスタの工事はあんな更地だったんですね
蔵出し・高峠山展望

蔵出し・高峠山展望

現在の新サカスタ工事はほぼ完成状態までいってます
蔵出し・高峠山展望

足腰鍛えなきゃ、まずは動かなきゃです
蔵出し・高峠山展望


昨日のカープはあら不思議、
中盤まで相手ペースでやられっぱなし、
投げてはホームラン連発されるし諦めてたのに
ファンの嘆きが監督や選手に伝わったかな

阪神はとにかく強かった、優勝おめでとうございます
カープとCSで決戦しましょう


機材/NEX5R+SONY E 20mm F2.8

昨日の歩数(計測なし)





海自呉基地の遭遇スナップ2023年09月13日 05時47分

12:27   9/11(月)お昼時の撮影
海自呉基地の遭遇スナップ


植物園や動物園だと予め●●を撮りたい、とか
●●が撮れるだろう、って予想がつくものなんだけど
呉の“アレイからすこじま”公園から見える風景は一味違うというか
“艦船がみられる”というだけで、あとは予測がつきません

だからついつい通うっていうのがあるんだけど
この日も偶然だけど今まで見たことないシーンに遭遇しました


12:27  これは普通ですね、日常の風景
海自呉基地の遭遇スナップ

艦番号5105は海洋観測艦「にちなん」です、母港の横須賀から出張みたい
海自呉基地の遭遇スナップ

12:34
海自呉基地の遭遇スナップ

「ひびき」潜水艦をはじめ海中で生じる音の情報収集艦です
海自呉基地の遭遇スナップ

おおすみ型輸送艦2番艦「しもきた」呉基地輸送部隊の“顔”ですね
海自呉基地の遭遇スナップ

12:42
海自呉基地の遭遇スナップ

この石積護岸が作られたのは今から130年前の明治期まで遡ります
海自呉基地の遭遇スナップ

今でこそ公園だけど元々海軍施設で魚雷の積み出し岸壁と言われてます
海自呉基地の遭遇スナップ

12:57  そうこうしてたら「むろと」が出てるのに気がついて
海自呉基地の遭遇スナップ

実に地味な出港というか汽笛の一声もタグボートの支援もなく静静と
海自呉基地の遭遇スナップ

いつもの任務か訓練なんだなと思って眺めてました
海自呉基地の遭遇スナップ

といっても艦船の入出港シーンは貴重です、遭遇は珍しいことだから
海自呉基地の遭遇スナップ

13:08  月曜日から出張仕事か、と思って眺めてたんだけど
海自呉基地の遭遇スナップ

海自呉基地の遭遇スナップ

やがてどこか、消えていきました
海自呉基地の遭遇スナップ

13:17   “呉湾艦船めぐり”の観光船、13時発の便ですね、観光客満載
海自呉基地の遭遇スナップ

13:25  タグボートも岸で作業があるんですね、まさに支援業務です
海自呉基地の遭遇スナップ

13:40   やがて海外での共同訓練を終えた「さみだれ」が帰ってきて
海自呉基地の遭遇スナップ

先ほどまで「むろと」がいた場所に接岸、それで出港したんですね
海自呉基地の遭遇スナップ
このあと場所を空けた「むろと」が戻ってくるんだけど
港ってけっこう忙しいものなんですね、ほんとお疲れさまです


13:52  さっきのタグボートの作業はこれはこれで別件でした
海自呉基地の遭遇スナップ

Sバースの奥じゃ物資の積み込み中、いろいろ仕事があるものです
海自呉基地の遭遇スナップ


こんな感じですね、なにが見られるか予測つかないのが
ここのいいところで、おかげで飽きずに通えます

自衛隊の仕事や日常って意外と知らないでしょ
呉なんてすぐ目の前にこれだけの環境があるのに

呉の住人さんはもっとPRしたほうがいいと思うな、
地場の活性、将来のためにも

機材/α99
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(計測なし)


〈OKAME〉今年もあります、陸自の出雲市中パレード
海自呉基地の遭遇スナップ
ここ2年ほど日帰りで早朝から行ってるんだけど今年はどうしよ?


砕氷艦「しらせ」2023年09月12日 06時04分


砕氷艦「しらせ」

9.9(土)島根県浜田市に入港した「しらせ」の見学記いきます
砕氷艦「しらせ」

「しらせ」は今週末に呉基地に来ますからね、一般公開あります
砕氷艦「しらせ」

これから見学する人がいるからネタバレすると楽しみ半減でしょう
砕氷艦「しらせ」

魅力も紹介したいので、ほどほどにしておくけど・・・
砕氷艦「しらせ」

氷ほど冷たくはないけど、ずっしり重いです
砕氷艦「しらせ」

砕氷艦「しらせ」

搭載ヘリコプターの格納庫は展示PRコーナーになってます
砕氷艦「しらせ」

砕氷艦「しらせ」

海自所属だけど護衛艦じゃないので兵装はありません、クレーンが目立ちます
砕氷艦「しらせ」

砕氷艦「しらせ」

ウエルカムの信号旗
砕氷艦「しらせ」

ブリッジが広くてゆったり、厳しい環境でも中から警戒監視できる仕様です
砕氷艦「しらせ」

砕氷艦「しらせ」

これは見応えあります、見るだけ一発で過酷な環境がわかります
砕氷艦「しらせ」

64次行動とは2022年12月~翌3月にかけての航海でしょう、最近ですね
砕氷艦「しらせ」

フリーマントルは西オーストラリアにある南極観測隊の寄港地のこと
観測隊の行動はNET上に詳しく載ってるから一度見ておくのがお勧めです
読んでみるとなかなか興味深い、南極研究の厳しさが伝わります

砕氷艦「しらせ」

ブリッジにあったマット、5001が「ふじ」02が「初代しらせ」になります
砕氷艦「しらせ」

艦内は普通の階段で上り下りは楽、護衛艦みたいな急坂は無いですね
砕氷艦「しらせ」

観測隊員向けのリラックスルーム
砕氷艦「しらせ」

「しらせ」は南極への物資や研究者の輸送、船上観測もする観測船ですからね
砕氷艦「しらせ」

発注は文部科学省、運用は海自という位置づけです、空自の政府専用機みたい
砕氷艦「しらせ」

Ryanは呉にもう一度見に行って、ついでに他の艦艇も撮ってきます
砕氷艦「しらせ」


午前4時に書き始めたこの記事、いろいろ調べごとしてるうちに
夜が明けて外は白々、6時を回りました
Blogの更新て、内容にもよるけどけっこう手間かかります
仕事以上にパワーをかけることも珍しくないです


機材/α99
         MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW
         α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(5,443)




信号旗「オツカレサマ」2023年09月11日 17時32分


信号旗「オツカレサマ」

帰ってきた護衛艦と潜水艦のセイルに掲げられた信号旗にご注目!!
信号旗「オツカレサマ」

帰ってきたのは護衛艦DD106「さみだれ」です
信号旗「オツカレサマ」

6月から3ヶ月半ほど環太平洋の一員として合同訓練に参加してました
信号旗「オツカレサマ」

たまたま今日、こんな場面に遭遇して光栄なことです
信号旗「オツカレサマ」

潜水艦もタグボートも周りの艦艇も祝意を表した信号旗を掲げて歓迎です
信号旗「オツカレサマ」

広島弁なら“お疲れじゃったのう、まあようがんばってきんさった”ってところか
信号旗「オツカレサマ」

接岸作業を終えてタグボートが離れていきます
信号旗「オツカレサマ」

無事に帰港したのを確認して信号旗を収容、誰かが指示してるんですね
信号旗「オツカレサマ」

「さみだれ」はまだ作業中だけど、母港に帰ってホッとしてるでしょう
信号旗「オツカレサマ」

こっちも普段の風景に戻りつつあります
信号旗「オツカレサマ」

報告が終わったら今夜はパッと飲みに出るがや!のー、みんな!!
信号旗「オツカレサマ」

まあ、そんなことがあるかどうか
今夜の呉ネオン街はどうなんでしょうね、どこも溢れかえる?

かなり端折ったけど、たまたま遭遇したので速報しました
「さみだれ」が戻る前にもいろいろドラマがあって・・・
近々そっちもたっぷり出します

さて単焦点MACRO 100mm F2.8のスナップどうでしょう?
Ryan的には程よい距離感とシャープな写りでお気に入り
“アレイからすこじま”の岸壁なら最適解かもしれません


機材/α99
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(9,954)





国府海水浴場2023年09月10日 03時56分

9.9(土)07:17
国府海水浴場

昨日の浜田遠征は早めに着いたので最初に国府海水浴場に寄って
国府海水浴場

サーファーって夜明けから波を待ってるんでしょうね、もうこんなに
国府海水浴場

やっぱり盆を過ぎると波が高くなるんですね
国府海水浴場

国府海水浴場

07:26  そろそろキス釣り再開と思ってたけど、これじゃ波にさらわれそう
国府海水浴場

国府海水浴場

予報じゃ雨あるかも、だったけど心配無さそうで安心しました
国府海水浴場

湾の内側なら竿出しできそうだけどキスが大きくなってるかな
国府海水浴場

07:31  そろそろいい時間になったので浜田漁港へ移動しました
国府海水浴場


カープはちょっと気負いすぎかなあ、
連敗で厳しいことになってきました
今日は一矢報いましょう


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(9,702)





江波山気象館2023年09月07日 19時11分


江波山気象館

今日2度目のBlog更新になります、新聞なら夕刊ですね
江波山気象館

つたない素人写真だけど、溜め込んでも仕方ないし
江波山気象館

ま、懐かしく思い出す人もいるかと思って・・・
江波山気象館

今日は月に一度の定期検診でした、結果はいつもと変わらずで
江波山気象館

なんかクリニックで診てもらった後は気分転換が欲しくて
江波山気象館

黄金山とか元宇品、吉島の釣り公園とか江波ですね、よく寄ります
江波山気象館

今日は幼稚園児の団体が来てて中の見学コースは賑やかです
江波山気象館

遠足で来たことある、って人多いでしょうね
江波山気象館

今日のレンズはM-ROKKOR 40mm F2です、詳しくはまた次回以降に
江波山気象館


カープ、同点です
早めに追いついてよかったですね
さて、今日もサヨナラか?
たまには大量点で楽勝といって欲しいけど


機材/α7RⅡ + LEICA M-NEXマウントアダプター
         M-ROKKOR 40mm F2

昨日の歩数(6,746)





温井ダムへ2023年09月06日 21時11分


温井ダムへ

安芸太田町の温井(ぬくい)ダムへ行ってきました
温井ダムへ

見学コースの中は18℃とひんやり、外と比べると天国です
温井ダムへ

温井ダムへ

あのダムの堰堤からここに出てこられます
温井ダムへ

下から見上げると巨大構造物の迫力がズシッと伝わってきます
温井ダムへ

20mmの広角端いっぱいなんだけど、それでも狭くみえますね
温井ダムへ

放流は梅雨時前ですね、今の時期は無いです
温井ダムへ

とりあえあえずサラッとだけど、近々詳報しましょう
温井ダムへ


機材/α99
         Tokina AF235 20-35mm F3.5-4.5

昨日の歩数(カウント無し)





潜水艦出港シーン2023年09月04日 06時14分

9/2(土)07:57  艦旗掲揚3分前
潜水艦出港シーン

08:00 艦旗掲揚、敬礼
潜水艦出港シーン

セイルの構造物にご注目、換気筒や各種センサーが上下してます
潜水艦出港シーン

飛行機と同じで運行前点検ですね、一度潜ったら修正できないし
潜水艦出港シーン

08:10  出港合図の汽笛、強烈な大音響に前部の隊員は耳を塞いで耐えます
潜水艦出港シーン

岸からの実際の距離感、300mmクラスの望遠ズームが便利ですね
潜水艦出港シーン


週末とか曜日に関係なく出港はしてるみたいですね、
キモはやっぱり艦旗掲揚の8時に動きがあるか、どうか
その時間にタグボートが来てるとか桟橋にクレーン車がいるとか
そんな感じがするな、とにかく予告は無いから


08:16  桟橋と結ぶタラップが外されていよいよ離岸です
潜水艦出港シーン

08:24  横移動できない潜水艦はタグボートに曳かれて離岸
潜水艦出港シーン

ゆっくりゆっくり引きずり出される感じ
潜水艦出港シーン

ここまで離れてやっと自力航行開始
潜水艦出港シーン

尾部のX舵にご注目、微妙に角度を変えながらバックしてます
潜水艦出港シーン

懐かしの「涙滴型」出港シーンはこちら  →  クリック
潜水艦出港シーン

バックしてる間はずっとタグボートが同行してます、警戒監視?
潜水艦出港シーン

08:35  ここまでバックしてようやく前進
潜水艦出港シーン

ロープや係留具の片付けしてますね、ぜんぶ船体に収めて完了です
潜水艦出港シーン


さっき5時半に外に出てみたけど
もう世の中は動いてますね、5時は早いけど5時半は
トラックも乗用車もけっこう走ってて多い、月曜だから?

今からRyanは二度寝、三度寝かな、
とにかくちょっと横になって起きたら行動開始
毎日がそんな感じです


機材/α99
         TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD

昨日の歩数(7,372)





JMU再ドック入りの「かが」2023年09月03日 05時01分

06:53  呉中央桟橋より
JMU再ドック入りの「かが」

呉に着いて、まだ8時まで時間があったから桟橋でスナップしてたら
JMU再ドック入りの「かが」

これが見えたんですよ、“あ、「かが」がドックに戻ってる”って
JMU再ドック入りの「かが」

それで8時の艦旗掲揚を撮ったら歩道橋に行こうと決めたわけです
JMU再ドック入りの「かが」

07:02  出ていくタグボートで“こりゃ、なにか作業があるな”と・・・
JMU再ドック入りの「かが」

09:50  約3時間後ですね、“アレイからすこじま”から移動してきました
JMU再ドック入りの「かが」

ここまではバスです、歩くとそれだけでグッタリなので最近は楽します
JMU再ドック入りの「かが」

F35B運用の軽空母に改装中の護衛艦「かが」
JMU再ドック入りの「かが」

謎のグリーンカーテンで船体周囲を覆ってあります・・・謎です
JMU再ドック入りの「かが」

まだ足場を組んでカーテンを設置してるところでした
JMU再ドック入りの「かが」

なんだろ?分かる人います?ペンキの飛散防止用?新型装備の目隠し?
JMU再ドック入りの「かが」

Ryanの乏しい妄想知識程度じゃ思いつきません
JMU再ドック入りの「かが」

さすが、きれい好きな海自、資材はきちんと整理して積んであります
JMU再ドック入りの「かが」

管制塔辺りはまだ外装工事が続いてるみたい
JMU再ドック入りの「かが」

謎ですね、なにか隠してる?新種の特殊塗料かな、音響対策とか
JMU再ドック入りの「かが」

船体の周囲ぜんぶですからね、わからん
JMU再ドック入りの「かが」

JMU = Japan Marine United Corporation
JMU再ドック入りの「かが」

IHI(石川島播磨重工)の時代がいちばん馴染みかな、Ryan的には
JMU再ドック入りの「かが」

10:00  と、まあこんな感じです、昨日の様子
JMU再ドック入りの「かが」

前回の歩道橋スナップはこちら →  クリック
JMU再ドック入りの「かが」

バス停は「子規句碑前」だけど、ほかにも記念碑がいろいろあります
JMU再ドック入りの「かが」

10:07  9月末に閉鎖となる日本製鉄、更地に戻す工事が進んでます
JMU再ドック入りの「かが」


昨日は艦艇の入出港とかいろいろあったけど
この歩道橋からの眺めがいちばん新鮮で珍しい気がして
最初に持ってきました

今日は日曜日だから別の話題を撮りにいく予定だけど
今回の艦艇シーンも混ぜながら掲載していきます


機材/α99
          TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD

昨日の歩数(6,498)




大野のアサリ漁場干潟2023年08月29日 06時52分


大野のアサリ漁場干潟

ここは大野町の永慶寺川河口、県内有数の干潟が広がってます
大野のアサリ漁場干潟

ここで収穫される大野アサリは有名でファンの方も多いでしょう
大野のアサリ漁場干潟

いまはちょうど昼下がりが干潮時で、この眺めです  お勧め
大野のアサリ漁場干潟

車を横付けで一休みできるから、ちょっと寄ってみるのもいいかも
大野のアサリ漁場干潟

宮島にも行きたいけど、この暑さじゃぶっ倒れそうで・・・
大野のアサリ漁場干潟

アオサギが居たので急いで望遠レンズに持ち替えたら
大野のアサリ漁場干潟

レンズを向けた途端に逃げられた、慌てると駄目ですね
大野のアサリ漁場干潟

大野のアサリ漁場干潟



機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
         α7Ⅱ
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(3,302)



〈ASA ZOO〉動物園のレポが中断したままです
大野のアサリ漁場干潟

しっかり出さないといけませんね
大野のアサリ漁場干潟

暑さでぐったりしてるシーンも多くてイマイチだけど
大野のアサリ漁場干潟