三次市内BESV走行記録2025年07月01日 07時55分


ほとんど地元の住人さんしか理解できないような写真ばかりで恐縮だけど
三次市内BESV走行記録

前回の記事の続きです、三次市内を自転車で走るのは初でした
三次市内BESV走行記録

三次は河川敷コースが充実してますね、距離稼ぎの絶好地です
三次市内BESV走行記録

馬洗川にかかる「願橋」2012年8月開通
三次市内BESV走行記録

この橋の途中でビハーラを思い出して方向転換しました
三次市内BESV走行記録

隣の芝生かなあ、太田川より走りやすい感じしたけど
三次市内BESV走行記録

尾関山くらいしか知らないけど、見どころいっぱいありそうです
三次市内BESV走行記録

三次市内BESV走行記録

三次市内BESV走行記録

水分補給、この日は水分補給の休憩を5回ました、ペットボトルで水5本
三次市内BESV走行記録

一里塚の松は佐伯区から大竹にかけて山陽道の街道筋にもありますね
三次市内BESV走行記録

三次市内BESV走行記録

この辺りは三次市街を外れて、どこを走ってるかよくわかりませんでした
三次市内BESV走行記録

道の駅 「ゆめランド布野」マイカーではたまに寄るけど自転車は初でした
三次市内BESV走行記録

思ったより起伏のないコースで走りやすかったです
三次市内BESV走行記録

30Km以上走ってバッテリーはまだまだ余裕の60%残ってます
三次市内BESV走行記録

尾関山公園で一休み
三次市内BESV走行記録


三次は3つの川の合流でできた盆地で四方を山に囲まれてます
盆地の中を走ってるぶんには自転車に最適なコースと思いました
河川敷コースなどはどこまでも行けそうな感じ
さほど坂も無いから電動アシスト不要で普通の自転車で行けそう
秋がいいかな、川沿いにどこまで行けるか試したいです


ここから更に10Km走ってマイカーに戻りました
三次市内BESV走行記録


7月ですね、今年も12分の6が過ぎたってこと
そうそう、年内に免許の書き換えしなきゃ
忘れたらたいへんです

さて、最近ちょっと動画にはまって試し撮りをしてます
披露できるような代物じゃないけど、なかなか新鮮な体験です


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(4,204)
   BESV走行(なし)※積算6,653Km





海自の艦船スナップ2025年06月25日 06時31分


海自の艦船スナップ

撮り溜めたままブログ未掲載の写真というのがあって、今回はそれです
海自の艦船スナップ

魚雷搭載作業、赤旗が上がってるのは危険物取扱中って印
海自の艦船スナップ

積み込む前に、魚雷数本を貯蔵庫から桟橋に運搬する作業もあります
海自の艦船スナップ

呉ではわりと普通に見られる日常の作業です
海自の艦船スナップ

今年3月17日付けで除籍になった練習艦「はたかぜ」
海自の艦船スナップ

元々は新鋭護衛艦として横須賀で就役して海外派遣やら第一線にいて
海自の艦船スナップ

佐世保に異動したり長く“海自の顔”として活躍してたけど
海自の艦船スナップ

晩年は練習艦隊の一員として遠洋航海に出たり若い実習生を育ててきました
海自の艦船スナップ

海自のPRにも盛んに使われてきたけど今は任を終えて解体を待つ身
海自の艦船スナップ

最近の呉基地は新造の輸送艦が目立つように変わってきました
海自の艦船スナップ

つい5.30に就役したばかり、呉に配備された新型輸送艦「ようこう」
海自の艦船スナップ

陸自と海自が共同で運用する自衛隊海上輸送群の配属です
海自の艦船スナップ

自衛隊も新編、改編が進んでて先が読めないです
海自の艦船スナップ

陸・海・空の連携運用が活発というか省力とIT化の影響もありますね
海自の艦船スナップ

それでも若い人材は育てなきゃ、基盤が成り立ちません
海自の艦船スナップ

まさか国防を外部委託や人材派遣で賄うってありえないでしょ
海自の艦船スナップ

外国人を雇うわけにいかないし少子化と後継者不足は深刻です
海自の艦船スナップ

コメだって同じこと、どの業界も同じ悩みを抱えてます
海自の艦船スナップ

名前のように前途燦々輝く“陽光”って、現実はなかなか厳しいです
海自の艦船スナップ


雨ですね、大雨注意報各地で出てます
金曜日から回復に向かって土日は晴れる予報だけど
もう少しの我慢です、そしたら猛暑、カラッとして欲しいけど
週末までBESVはお預けです


機材/α7Ⅱ(フルサイズセンサー・2014年発売)
         SONY FE 28-60mm F4-5.6 (2021年発売)ほか

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,551Km


==========================
     海上自衛隊 ミサイル艇「うみたか」無料見学会
           7.20(日)21(月)9:30〜16:00
                     島根県浜田港 長浜ふ頭
==========================

尾道・因島大橋へ2025年06月23日 04時49分


尾道・因島大橋へ


梅雨明けしたかのような晴天がしばらく続いたあとの雨を
“返り梅雨”とか“戻り梅雨”というそうです

今朝は久しぶりに雨の音が激しいです、しばらくご無沙汰してた
梅雨前線が戻って中国地方にかかってます
雨雲レーダーみるとちょうどRyanの住処辺りが赤くなってて
広島市の中でもとくに激しいみたい


昨日は梅雨雲が再訪する寸前のタイミングで因島大橋を走ってきました
尾道・因島大橋へ

梅雨時の晴れ間ということで海のレジャーが似合う日曜日
尾道・因島大橋へ

マイカーにBESVを積んで持ってきて向島を起点に走ってきました
尾道・因島大橋へ

夏の花が咲いてます
尾道・因島大橋へ

因島大橋の向島側入口、初じゃないけど延々続く緩い坂が懐かしかったです
尾道・因島大橋へ

はい、向島にマイカーを置いてちょうど10Kmでした
尾道・因島大橋へ

全長1,270mを渡って因島側に到着しました
尾道・因島大橋へ

歩道と車道がはっきり分離されてるので走りやすいです
尾道・因島大橋へ

本格的に梅雨明けしたら“しまなみ海道”を走ろうと思ってて・・・
尾道・因島大橋へ

ポルノグラフィティって知ってる?Ryanとは時代が違うからなあ
尾道・因島大橋へ

“しまなみ海道”の予行でした、本番がどこまで行けるか楽しみです
尾道・因島大橋へ


つい20日には天皇皇后両陛下が見舞ったばかりだけど、
その安佐南区に大きな赤い雨雲がかかってます
徐々に広島市の東に移動してるみたいだけど
居座るとまた災害が起きそうで心配です

雨がぜんぜん降らないってのも困るし
適度がいいですね、適度が


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)

昨日の歩数(4,436)
   BESV走行(25Km)※積算6,551Km




佐伯区・観音寺のあじさい2025年06月17日 02時07分

2025.6.16(月)11:23
佐伯区・観音寺のあじさい

おなじみの観音寺の様子、“花のお寺さん”で有名ですね
佐伯区・観音寺のあじさい

位置的にはほとんど植物公園に行くのと同じですね、近いです
佐伯区・観音寺のあじさい

今月22日までは“あじさい祭り”開催中です
佐伯区・観音寺のあじさい

11:41
佐伯区・観音寺のあじさい

月曜日だし平日で参拝客も少ないだろうと思って来てみたけど
佐伯区・観音寺のあじさい

みんな思いは同じで、朝から駐車場いっぱいでした
佐伯区・観音寺のあじさい

登山道も行ったし、ひと通りぜんぶ観て回りました
佐伯区・観音寺のあじさい

佐伯区・観音寺のあじさい

12:13  お寺のマスコット、ケンタくんはお疲れ気味
佐伯区・観音寺のあじさい

佐伯区・観音寺のあじさい

背後の山にも登山道があって、あじさいが植えてあります
佐伯区・観音寺のあじさい

お寺さんらしいシーンばかり集めてみると
佐伯区・観音寺のあじさい

佐伯区・観音寺のあじさい

こんな感じですね、いっぱい咲いてます、お勧め
佐伯区・観音寺のあじさい

佐伯区・観音寺のあじさい

恒例の“風鈴祭り”も同時開催中
佐伯区・観音寺のあじさい

来る時RCCのラジオカーとすれ違いました、また人が増えそうな予感・・・
佐伯区・観音寺のあじさい

12:33  出入りは激しいから駐車はなんとかなると思うけど
佐伯区・観音寺のあじさい


昨日は気温30度まで上がりました、雨は降らず
梅雨の中休みというか梅雨明けみたいな感じでしたね
猛暑の予行演習みたい、うんざりです

今日は晴れ、ってなってるからBESVできるかな
それにしても暑いだろうな、冷感タオル必須かも
熱中症対策必要ですね、新型コロナもお忘れなく


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary

昨日の歩数(2,543)
   BESV走行(なし)※積算6,465Km





三原・三景園のあじさい2025年06月16日 04時01分

2025.6.15(日)09:01
三原・三景園のあじさい

09:16  画像はクリックすると大きくなります
三原・三景園のあじさい

09:23  昨日はもう傘差してでも旬のネタ撮りするつもりで 
三原・三景園のあじさい

09:31 濡れてもいい覚悟で三景園に来てみたけど
三原・三景園のあじさい

09:35 傘どころか、梅雨明けかと思うくらいいい天気になって
三原・三景園のあじさい

暑かった、もうベストなんか着てられなくてTシャツ1枚
三原・三景園のあじさい

09:41  あじさいはこのとおり、まだちょっと咲ききってない感じ
三原・三景園のあじさい

年によって咲き具合とか色付きが違いますね、仕方ない
三原・三景園のあじさい

09:47  ともかく撮りたかったあじさいが撮れました
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:00
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:20
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

10:32
三原・三景園のあじさい

三原・三景園のあじさい

11:38  昨日は宗箇流の茶会が催されて華やかな雰囲気でした
三原・三景園のあじさい

11:48  園内のスナップもいっぱい撮ったので近々載せます
三原・三景園のあじさい

これは縮景園なんかと同じ扱いです、助かります
三原・三景園のあじさい

12:00  昼前には駐車場が満車、駐車待ちの長い列ができてました
三原・三景園のあじさい

そうそう、縮景園も忘れちゃいけないですね
山口県の果子乃季とか府中市の神宮寺もあるし
もっと近場で佐伯区の観音寺も行かなきゃ、忙しいな

今日こそ傘が要るかなあ、
BESVはお預け、こりゃ諦めましょう


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
         α7RⅡ ILCE-7RM2
         Tokina atx-m 56mm F1.4 E(APS-C)

昨日の歩数(6,017)
   BESV走行(なし)※積算6,465Km





交通規制予告2025年06月15日 00時42分


交通規制予告

2019年の即位後、初の広島訪問となる天皇皇后両陛下
来週19日から一泊二日でいらっしゃるというので規制予告です

交通規制予告

Ryanの近所では高速4号線と周辺一帯が対象地域になってます
交通規制予告

警備上、あらゆるルートを確保しておくって意味もあるんでしょうね
交通規制予告

もちろん都心部はたいへんです、ぴりぴりしてるでしょう
交通規制予告

平日だから市民生活への影響も大きいです
報道関係も特別チーム体制組んで待ち構えてますね
交通規制予告

要所、要所で来広を祝していっぱい市民が並ぶんだろうな
交通規制予告


日の丸はともかく提灯はどうかと思うな
今どき提灯かよ?って感じ、戦前じゃあるまいし
天皇と提灯を結びつける県や産業界の発想にはびっくりです

灯りが欲しいなら最新型のAIペンライトもあるし、なんなら
自前のスマホを点灯して手を振ればよさそうなものだけど
まあいいけど護国神社やスタジアム周辺は凄いことになりそうな・・・


週間予報だと曇り時々晴れ間だって、天気はまずまずみたい
交通規制予告


どっちにしても来週は不要不急、ってやつ
都心部へ出ないほうが無難ですね
BESVするにしても西部の沿岸なら大丈夫かな

さて昨日は雨で終日悶々としてました
部屋に掃除機かけたりBESVやカメラ機材の点検したり
いつまでもこんなことやってられないから今日はね、
今日は出かけます、傘差してでもネタ撮りです


機材/DSC-RX1(35mm単焦点)ほか

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,465Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

今日の吉香花菖蒲園2025年06月11日 20時14分


今日の吉香花菖蒲園

今日は岩国まで花菖蒲の様子見に行ってきました
今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

今日の吉香花菖蒲園

言う事なし、花見頃を迎えてます
今日の吉香花菖蒲園


使用カメラの画素比較
「α7RII」2015年8月(4240万画素)
「α7 II」2014年12(2430万画素)
「RX1」2012年11月(2430万画素)
「α99」2012年10月(2430万画素)
「α77」2011年10月(2430万画素)
「RX100」2012年10月(2020万画素)※
「RX10M4」2017年10月(2010万画素)
「NEX-5R 」2012年11月(1610万画素)
「α700」2007年11月(1224万画素)
「α200」2008年2月(1020万画素)※
「α-7Digital」2004年9月(610万画素)※

こうして並べると4240万画素はダントツ大きいですね
うーん、やっぱり少しでも新しい順に使うべきかな
※は諸事情により引退


機材/α77
         SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM

昨日の歩数(計測なし)
   BESV走行(なし)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

芸北八幡の町内スナップ2025年06月09日 08時40分


芸北八幡の町内スナップ

6.4(水)にカキツバタを撮りに行ったときの絵です
BESVで走りながら目に止まったシーンをスナップしてみました
芸北八幡の町内スナップ

動物は敏感に反応しますね、よそ者が来たって警戒してます
芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

庭先とか畑のあぜ道、ちょっとした空き地、花はどこでも魅せてくれます
芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

芸北八幡の町内スナップ

走行距離が10Km越えてくるとスプリング付きのサドルがやっぱり楽です
芸北八幡の町内スナップ
5Km程度ならサドルの固い、柔らかいは関係ないですね、我慢の許容内

芸北八幡の町内スナップ

八幡、次はなにかな、真夏の高原もいいですね
芸北八幡の町内スナップ


気がつけば6月も初旬が過ぎていきます
静かな月曜日、曇りだけど雨はまだです
九州じゃ大雨警戒ですね、梅雨前線が北上中です

昨日はBESVで出るには出たんだけど途中で小雨に遭って
けっきょく近場だけで帰ってきました、不満沸々


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(1,909)
   BESV走行(8Km)※積算6,434Km


==========================
       輸送艦「くにさき」一般公開とLCAC展示航行
                6月22日(日)   10:00〜16:00
     広島港宇品外貿埠頭(広島港クルーズターミナル)
==========================

LCU-4151「にほんばれ」2025年06月07日 05時02分


LCU-4151「にほんばれ」

今年3月に新設された自衛隊海上輸送群に所属する新型輸送艦です
LCU-4151「にほんばれ」

尾道市の内海(ないかい)造船で建造され4月に就役した呉の新顔です
LCU-4151「にほんばれ」

離島の岸辺に乗り上げて艦首部のドアが観音開きになるタイプですね
LCU-4151「にほんばれ」

1990年代に「ゆら型輸送艦」が居たけど、あれよりずっと大型でスマート
LCU-4151「にほんばれ」

特徴は海自と陸自が共同で運用するってことですね
LCU-4151「にほんばれ」

いま広島湾では陸自隊員が操艦訓練してる姿が普通にみられます
LCU-4151「にほんばれ」

将来的には同タイプを計4隻そろえて運用するらしいですが
LCU-4151「にほんばれ」

災害支援だけにして欲しいですね、遭ってほしくはないけど
LCU-4151「にほんばれ」

LCU-4151「にほんばれ」


今日はまだ大丈夫としても来週は中国地方、梅雨入りだって
それも九州から中国、四国とも警報級の大雨が予想されるそうです
昨日は近所で運動会やってたけど週末も多いのかな
“とうかさん”も行くなら今日のうちが良さそうです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SONY FE 50mm F1.8  ほか

昨日の歩数(3,418)
   BESV走行(15Km)※積算6,412Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================


八幡のカキツバタ巡り-22025年06月06日 04時14分


八幡のカキツバタ巡り-2

一昨日はBESVで八幡町内を巡ってみました
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

古代、この辺り一帯は湖底だったそうです
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

冬場はいっぱい積もるんでしょうね、雪
八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2

八幡のカキツバタ巡り-2


昨日はいつもの定期検診でした
体重が4Kg減だって、そんな感じしないけどな
それもあって薬が1個減りました、様子見です

自転車の性能検査は体重65Kgが基準ですからね
まだまだ落とさないとゴールは遠いです


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
  
昨日の歩数(2,575)
   BESV走行(なし)※積算6,397Km


======================
             「吉水園 春の一般公開」
         6/7(土)・8(日) 9時〜17時
======================