ひまわり ― 2022年04月27日 00時48分
雨の日は映画でも ― 2021年12月01日 22時10分
ダンケルクとタイタニック ― 2017年09月10日 23時47分
急がなきゃ!今日のBlog更新に間に合うか!?
ということで、間に合うかどうかハラハラ、ドキドキ書いていきます。
土曜日の昨日、話題の映画「ダンケルク」を観てきました。
お勧めです、はっきり言って観に行って後悔しません、しないでしょう。
劇場まで足を運んでお金を払って観るべき価値ある映画でした。
たまに2時間以上の映画でなんじゃこりゃ?って作品もあるけど、
ダンケルクは100分少々です、観終わってズシーンと考えさせられる映画。
誰かいっしょに行けば映画の感想だけを肴に一杯やれるでしょう。
そんな映画ってなかなか無いですよ。
物語の詳細はネットで検索すればいくらでも出てます。
観る前にググるか、観てからググるかはお任せしますが・・・。
Ryan的に評論すると「タイタニック」っていう名作がありますよね。
豪華客船の沈没にジャックとローズのラブロマンスを絡ませたアレ。
あれの後半部分、沈没に合わせて二人に起こる次から次のスリル。
あのスリル部分だけを100分に凝縮したような映画でした。
昔で言うパニック映画ですね、
ドンパチ、アクション満載の戦争映画と思って観ると
期待を裏切られるでしょう。
もちろん凄いアクションシーンの連続だけど
史実を基にしたストーリーだから現実味、説得力があります。
第2次大戦初期、ドイツ軍の圧倒的勢力にドーバー海峡の砂浜まで追われ
逃げ場の無い状況で連合軍兵士40万人はいかにして退却したのか。
ハラハラ、ドキドキのスリルの原点はまずこの場面設定にあります。
ジャックとローズの関係は“親子”だったり“2、3人の兵士”であったり
スピットファイヤの“戦闘機パイロット”に置き換えられます。
肩が凝るというか、ひとときも目が離せないシーンの連続です。
ハラハラ、スリルがこれでもか、これでもかと連続しますからね、
ストーリー構成も、映像も音響も凄いとしか言いようがないです。
お勧めです、なかなかこんな作品には出会えませんよ。
呉市“アレイからすこじま”から撮った写真は今日撮ったものです。
「ダンケルク」との共通点は海と輸送船くらいかな。
ハラハラ、ドキドキのスリル感満点といえば、
Blogの更新もなんとか今日に間に合いそうです。
==========================
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
今日の歩数(6,966)
フューリーと青森 ― 2014年11月08日 16時21分
今日は土曜日で休みなんだけど家で悶々してます。
Mac miniの環境整備とiTunesへのCD取り込み、けっきょく
先週入れたのと合わせて1,200曲入れました。
これならランダム再生させてもダブルことはまず無いでしょう。
さて、ブラッド・ピット主演、話題の映画「フューリー」がいよいよ
11/28(金)から公開です。
Mac miniの環境整備とiTunesへのCD取り込み、けっきょく
先週入れたのと合わせて1,200曲入れました。
これならランダム再生させてもダブルことはまず無いでしょう。
さて、ブラッド・ピット主演、話題の映画「フューリー」がいよいよ
11/28(金)から公開です。
ブラピ人気と戦車部隊がテーマということで大ヒット間違いなし。
予告編を見た限り現存するシャーマンやタイガーを集めて
実際に走らせて撮ったそうでかなりリアルな仕上がりです。
久々に映画館の大画面と音響効果で観てみたい映画です。
これまで主役を戦車搭乗員にした映画ってあった?
「サハラ戦車隊」ってあったけど古いし地味過ぎますね。
「戦略大作戦」もシーンの一部だしなあ。
ソ連映画にありそうですね、鬼戦車T34とか。。
デンゼル・ワシントンが戦車長を演じる「戦火の勇気」ってありましたね。
M-1が出てたけど物語の伏線て感じだしな。
ま、そんなのどうでもいいから「フューリー」に期待しましょう。
さて、東北赴任中のモーゼさんからまた近況写真が届きました。
青森県の大湊まで海自基地の見学に行かれたそうです。
「サハラ戦車隊」ってあったけど古いし地味過ぎますね。
「戦略大作戦」もシーンの一部だしなあ。
ソ連映画にありそうですね、鬼戦車T34とか。。
デンゼル・ワシントンが戦車長を演じる「戦火の勇気」ってありましたね。
M-1が出てたけど物語の伏線て感じだしな。
ま、そんなのどうでもいいから「フューリー」に期待しましょう。
さて、東北赴任中のモーゼさんからまた近況写真が届きました。
青森県の大湊まで海自基地の見学に行かれたそうです。
もう行ってからたっぷり半年以上で呉が恋しいんでしょうね。
就役から除籍まで26年間、大湊をずっと母港にしてた「いしかり」です。
初めてガスタービンを搭載したりこの型、設計も初なんですよね。
就役から除籍まで26年間、大湊をずっと母港にしてた「いしかり」です。
初めてガスタービンを搭載したりこの型、設計も初なんですよね。
使い勝手があまり評判が良くなくて長続きしなかったけど
大湊基地の顔として活躍したのは確かです。
「北洋館」呉にはこんな見学施設はないですね。
大湊基地の顔として活躍したのは確かです。
「北洋館」呉にはこんな見学施設はないですね。
233は護衛艦「ちくま」ですね、呉の「とね」とか「せんだい」クラス。
ほかに「さざなみ」クラスが2隻ほど在籍してるはずです。
大湊基地は津軽とか宗谷の海峡警備が主任務です。
北海道周辺の防備にしては規模が小さくて手薄に見えるけど
青森県には三沢基地があるし強力なレーダー監視網と
北海道にはミサイル防空部隊がいますからね。
もちろん海自の潜水艦も常時潜んで警戒してます。
こっちは青森県三沢市の「大空ひろば」だって。
三沢基地がすぐ近所にあります。
マルヨン、これをプラモで作ってたのが昭和の子どもたち、Ryanもです。
退役したF-4EJ改ですね、いまはF-2がスクランブルの任です。
いいなあ、三沢市の人はいつもこんなのが撮れて。
呉の潜水艦も同じだけど、住んで見慣れてるとなんとも感じないけど
こういうのが普通に撮れるって全国にそうそう無いですからね。
米軍も展示に協力してるんですね、この機体は中の見学もできます。
野外で雨ざらしなのが気になります。
手入れはしてるんだろうけど朽ちるのはどうしても防げません。
こっちは隣接の県立三沢航空科学館です。
ここの詳しい写真ももらってるので近々にご紹介しましょう。
東北、もう紅葉は真っ盛りなんでしょうね。
それどころか初雪の便りが聞こえてきそうです。
モーゼさん、ありがとうございました。
風邪引かないように。
さて、今日はもうこんな時間だし出かける気にならないしな。
明日はこんな悶々してないで雨だろうがなんだろうが出ましょう。
どこへ?また呉? いやいやまだ決めてません。
気の向くままに。
チョウと潜水艦 ― 2014年10月24日 07時04分
気が付けばもう10月も終盤にさしかかってるんですね。
道理で秋らしいわけだわ。
道理で秋らしいわけだわ。
Ryanのデッドストックフォト、いったいいつ撮ったのか忘れたけど
サーバーにアップして出しそびれてたのを出してみます。
ところで昨日帰宅してから「最後の忠臣蔵」っていうDVDを観ました。
最近ちょっと時代劇に飢えてて「椿三十郎」とか「用心棒」を繰り返し観てます。
日本映画はやっぱり侍、チャンバラ、時代劇の出来がいいですね。
独特の武士道とか作法、殺陣はハリウッドがどうがんばっても真似できません。
「最後の忠臣蔵」 あまり期待してなかったけど意外とよかったです。
タイトルが大げさな映画って出来がイマイチってこと多いですから。
亡き主君の命をうけた浪士が主君の遺児を嫁に出すまでの物語ですが
淡く切ない恋心をうまく描いた秀作でした。
娘役の演技がちょっと素人っぽいところが返って効果的でしたね。
勝新の「座頭市」シリーズ、ぜんぶ観てみたいな。
映画では1989年版しか観たことないんです、
もう25年も前ですよ、懐かしい。
勝新以外は駄目、寅さんを渥美清以外で考えられるでしょうか?
あの独特の雰囲気、殺陣の凄まじさは勝新でないと無理です。
007はショーンコネリーですね、やっぱり。
異論はあるだろうけどRyanはコネリー・ボンド。
MもマネーペニーもQも初期の作品がやっぱりいいです。
他の役者は単に亜流に過ぎないと思ってます。
観ててなんかパロディっぽいから好きくない。
「座頭市と用心棒」 やっぱりこれかなあ。
勝新とミフネの共演で話題を呼んで大ヒットしたらしいけど、
作品的にどうなんでしょうね、必見の価値ありなのかな。
観てみないことには、なんとも分からないですね。
「しもきた」(手前)と、「くにさき」ですね、輸送艦。
クロサワの時代劇はまた独特ですね。
砂塵が舞ったり西部劇の臭いがプンプンします。
昭和30年代ですよ、まだ戦後10年くらいしか経ってないのに
世界へ向けての公開を意識したのかなあ。
それができたんですからね、やっぱり巨匠、すごいです。
そうそう、今夜届きます。新しいMac
セッティング、今夜どこまでできるでしょう?
一杯呑んでたら無理、やりません。
昨日の歩数(8,768)
一昨日の歩数(9,155)
昨日撮った絵 ― 2013年05月23日 05時19分
昨夜の西武戦しびれましたね、1-0でカープ勝利しました。
大竹がよく踏ん張りました、中東に松山と素晴らしかったですね。
今朝は新聞ぜんぶ読まなきゃ。
さて、Ryanには珍しく平日の新鮮Photoです。
大竹がよく踏ん張りました、中東に松山と素晴らしかったですね。
今朝は新聞ぜんぶ読まなきゃ。
さて、Ryanには珍しく平日の新鮮Photoです。
昨日の夕暮れ時に撮った平和公園の噴水。
好きな景色なんだけどなあ、まあそれだけのことです。
さて、最近どうも夢に出てきていけません、この人。
締め切り近いぞ〜、早く出せ〜、レポートだせーって追い立てられます。
それでうなされて目が覚めると・・・。
シュワちゃん、最近またアクションに復帰したんですね。
なぜかRyan家には、こんなのがゴロゴロあります。
バットマンにスパイダーマン、アイアンマンとかアメコミだらけ。
プレデターやエイリアンシリーズも山の如し。
Ryanの趣味じゃないんですけどね、ネタが枯渇したら出してみるかも。
機材/α200
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
シグマ MACRO 180mm F5.6
昨日の歩数(7,301)
メンフィスベルの空 ― 2012年08月18日 23時21分
寝る前にひとつだけ話題を。
「メンフィスベル」って映画をご存知でしょうか。
第二次大戦中のヨーロッパ戦線、
B17で明日をも知れぬ爆撃行に向かう若者たちの物語です。
「メンフィスベル」って映画をご存知でしょうか。
第二次大戦中のヨーロッパ戦線、
B17で明日をも知れぬ爆撃行に向かう若者たちの物語です。
もうかなり前の映画でDVDにもなっててもちろん新譜なんかじゃ
ありません、戦争映画の棚のずっと奥のほうで眠ってるはず。
ありません、戦争映画の棚のずっと奥のほうで眠ってるはず。
オールスターキャストって大作じゃありません、小ぶりなほう。
でも渋くていい演技ができる役者が揃ってます。
でも渋くていい演技ができる役者が揃ってます。
相手が憎くて戦うわけじゃない、愛するものために
戦うわけでもない、ましてや義務があるから戦うわけでもない
だれのためでもない、湧きあがるこの衝動が
ぼくを戦いの空へと駆り立てる
昨日のことや明日のことになんの意味があろう、
今あるこの生と死に比べれば・・・・
ちょっとうろ覚えだけど、こんな詩がでてくる場面があります。
ネタバレだけど、最後はじーんとくる青春映画です。
RyanはDVDを持ってて何度もみるけど、
毎回いろんな意味でじーんときます。
見終わったら、“ああ、それでこの雲か”って
理解してもらえるでしょう。
平和でよかったと実感しますよ、
戦争映画大嫌いって人にもお勧めです。
機材/α7Digital
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
夜の大捜査線 ― 2012年06月22日 23時33分
DVDで久しぶりに「夜の大捜査線」を観ました。
すごいですね、さすがアカデミー賞作品、何度みてもやっぱり名作です。
事件の起こった町にたまたま、ひとりの黒人刑事が居合わせる。
すごいですね、さすがアカデミー賞作品、何度みてもやっぱり名作です。
事件の起こった町にたまたま、ひとりの黒人刑事が居合わせる。
町の保安官は渋々、黒人刑事といっしょに捜査を開始・・・
人種差別を背景に男の友情を描いた1967年の名作です。
エンディングで、じつにスカッとする作品です、気分爽快。
で、この写真はなにかというとまったく無関係、
α200のプログラムオートでどう撮れるかやってみました。
結果は、けっきょくオートのJPEGでなんの問題もない。
RAWで撮って手間をかけて現像するよりずっと楽だってことです。
今日はうれしいことがありました。
欲しかった帽子を神様に買ってもらった。
明日から休みの日はずっとかぶるつもり。
機材/α200
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
今日の歩数(7,052)
駅 ~Station~ ― 2011年02月15日 22時15分
広島駅から西へ一駅、JR横川駅です。
土曜日の出雲出張、ここから山陽本線で広島駅に出て
それから新幹線に乗り換えです。
高倉健さんが主演の映画、「駅 ~Station~」も
こんな雪のシーンが舞台でした。
健さんの役は北海道警の刑事なんですが、
事件の度に駅がストーリーに絡んできます。
日本映画の名作です、これと「砂の器」が大好き。
何度観ても、同じシーンでウルウルっときます。
一人旅といっても出張だし、
そんなドラマみたいな展開は期待はするけどありません。
独りで場末の居酒屋探しても、倍賞さんは出てこないし
舟歌も聞こえてきません。
「砂の器」には奥出雲が出てきますね。
亀嵩(かめだけ)駅は木次線、車で駅前を通ったことはあるけど
JRで行ったことはないなあ。
窓の向こうは宍道湖(しんじこ)、しじみ漁で有名です。
宍道って普通の人は読めないでしょう。
島根は十六島とか乙立、温泉津とか
読みにくい地名がなぜか多いです。
(うっぷるい、おったち、ゆのつ)
山陰方面のJRはどこも単線。
特急といえども、すれ違いの待ち時間がけっこうあります。
降りて写真撮りたいけど、ドアが開きません。
特急といえども、すれ違いの待ち時間がけっこうあります。
降りて写真撮りたいけど、ドアが開きません。
今日は気温も上がって、天気もよかったですね。
なんで休暇の昨日が雨に雪なのか・・・??
縮景園の梅が咲き始めたみたい。
いよいよ梅、紅梅白梅のシーズン到来です。
機材/LUMIX DMC-LX1
なんで休暇の昨日が雨に雪なのか・・・??
縮景園の梅が咲き始めたみたい。
いよいよ梅、紅梅白梅のシーズン到来です。
機材/LUMIX DMC-LX1
映画 “UNSTOPPABLE” ― 2011年02月11日 18時36分
今日は仕事、天神川駅っていうところでした。
ここで乗降するのは、初めてかな。
広島駅から一駅ですが、ほとんど無縁。
仕事じゃなかったら、来ることはないでしょうね。
さて、映画 “UNSTOPPABLE”。
ちょっとネタとしては古いですが、先月観ました。
天神川で電車待ちしてるときに思い出したので・・・。
無人で暴走する貨物列車を止めるという
全編ノンストップ・アクションの連続でした。
監督がトップガンのトニー・スコット、
主演がデンゼル・ワシントンとクリス・パイン。
スタッフもキャストもヒットメーカーが揃ってるんですが、
暴走の原因がちょっと??
今どきの受験生でもやらないようなケアレスミスで
39両連結の超重量級貨物列車が大暴走を始めるのです。
事故ってそういうものかも知れませんが、映画なんだから
もうちょっと凝った原因にして欲しかったな。
原因に興ざめして、なんかストーリーの展開に
没頭できなかった気がします。
それさえ気にならなかったら、レンタルDVDの必見、
お勧めの作品です。
機材/α7DIGITAL+Tokina20-35ミリF3.5-5.6
ここで乗降するのは、初めてかな。
広島駅から一駅ですが、ほとんど無縁。
仕事じゃなかったら、来ることはないでしょうね。
さて、映画 “UNSTOPPABLE”。
ちょっとネタとしては古いですが、先月観ました。
天神川で電車待ちしてるときに思い出したので・・・。
無人で暴走する貨物列車を止めるという
全編ノンストップ・アクションの連続でした。
監督がトップガンのトニー・スコット、
主演がデンゼル・ワシントンとクリス・パイン。
スタッフもキャストもヒットメーカーが揃ってるんですが、
暴走の原因がちょっと??
今どきの受験生でもやらないようなケアレスミスで
39両連結の超重量級貨物列車が大暴走を始めるのです。
事故ってそういうものかも知れませんが、映画なんだから
もうちょっと凝った原因にして欲しかったな。
原因に興ざめして、なんかストーリーの展開に
没頭できなかった気がします。
それさえ気にならなかったら、レンタルDVDの必見、
お勧めの作品です。
機材/α7DIGITAL+Tokina20-35ミリF3.5-5.6
最近のコメント