迎春準備完了 ― 2020年12月31日 05時53分
昨日、思いついて呉の様子を撮りに行ってきました。
艦艇が正月を迎える風景は年末恒例の定番Photoなので。
昨日は風が強くて海上は白波立ってるし寒かったです。
強風のおかげで旗は元気よく撮れたけど。
毎回思うんだけど、しめ飾りはやっぱり艦長のポケットマネー?
それとも乗員の割り勘で買ってくるんでしょうか。
案外、海曹長が自前で買って自分で付けてるかも知れませんね。
この立派な門松は隊員の手作りです、ニュースでやってました。
年末年始はほとんどの所属艦艇が基地に戻って停泊します。
“おやしお型”、古参だけどまだまだ第一線で活躍します。
すっかりお馴染みになった“そうりゅう型”です。
同じ型でもエンジンやバッテリーの違いが数種類あるようです。
平和で明るい良い年を迎えますように。
夜明け前、町内は薄っすらと雪が覆ってます。
今日は2020年ラストの日、明日から新年です。
今年は新型コロナに翻弄された一年でした、
来年もマスクと消毒が手放せないでしょうけど、
こんな拙いブログに一年間応援ありがとうございました。
みなさん、いい年をお迎えください。
機材/α77
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(6,936)
陸自車両の色について ― 2020年12月28日 05時55分
プラモデル製作を再開して塗装色を気にするようになって。
とくに陸自の車両について気になったので
蔵出しPhotoで実物を観察してみました。
細かい造りや装備品、サビや汚れの具合など
合わせてどんな様子か見てみました。
深緑に黄土色の迷彩って感じなのかな。
フィギュアの迷彩、1/35サイズでこれを再現するのは厄介です。
OMAKE
シャベルやワイヤーは取付け後に車体と同色で塗装してますね。
前照灯とかウインカー、一般車と同じ色味です。
これも似たようなもの。
陸自は車種に関係なく同じ色で揃えるのが基本みたいです。
意外と細かい手すり?フックのようなものが数多いです。
手すり、なるほどこういう使い方になるんですね。
“俺の安全装置は人差し指だぜ”って基本に忠実です。
軽装甲機動車、このプラモもいつか作ってみたいです。
赤い星マークは敵役、臨時にアグレッサー部隊を務める車両です。
このカモフラージュネット、これをプラモで再現できたらなあ。
さて今日は2020年12月28日、月曜日、
仕事納めと同時にRyan最後の通勤日です。
人間生まれて通園、通学、通勤と続けてきて
とうとう最後の通勤日を迎えました。
そう、定年退職です。
これから先は未知の世界、あとは通院くらいかなあ?
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
SONY 85mm F2.8 SAM
海田駐屯地の61式戦車 ― 2020年12月25日 05時42分
ファインモールドの61式のプラモを製作中です。
遅々として進んでないけど、これからはたっぷり
時間はあるので集中して取り組めるでしょう。
参考に昔撮った海田市の展示車を蔵出ししてみました。
これは60式の自走無反動砲ですね。
61式戦車、1961年度採用、陸自初の国産戦車です。
全体に当時の米国産パットン戦車によく似たスタイルしてます。
M42自走高射機関砲
この辺りの造形をプラモで再現できるのかなあ?
この二色迷彩は展示用かな、現役時にどうだったか怪しいですね。
けっこう細かいものがいっぱいで手の混んだ砲塔です。
ところで、昨日夕方の前総理謝罪会見みました?
まったく納得できない説明、あれが謝罪反省の態度、弁ですかね。
国会では自信満々に国民を騙したわけでしょう。
最初からわかってて嘘を突き通したとしか思えない会見でした。
自分の財布で補填?立替?そんなずさんな会計処理するか?
釈明どころか、ますます疑惑の深まる会見となりました。
昨夜のクリスマス・イブは街がやっぱり暗かったな、
ケーキらしき大きな包を持った人も見かけたけど
繁華街のネオンが消えてるのが目立ったです。
新型コロナの勢いはまったく衰えてないです。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM ほか
昨日の歩数(6,307)
ひろしまドリミネーション2020 ― 2020年12月02日 04時52分
今年もドリミネーション始まってます。
会期・時間
2020年11月21日~12月27日 17:30~22:30
期間中無休
場所
広島市中区 平和大通り南北緑地帯ほか
広島市中区 平和大通り南北緑地帯ほか
会社帰りに寄れる数少ないイベントなんだけど、
来年からどうしよう、わざわざ出てこないといけないかな。
昨日はコンデジのHX30Vでとりあえず撮ったけど
次回はちゃんと三脚据えてαで撮ろうと・・・
東京都は新型コロナの対応で『Go Toトラベル』について
65歳を超える“高齢者”などの利用自粛を呼びかけるそうです。
国も理解を示したそうだから全国に広がるかな?
まさにRyanの年代じゃんか、ついに高齢者入り。
もうすぐ誕生日を迎えるんだけど、
なんだかなあ・・・ぐっと老け込んだような・・・
機材/DSC-HX30V
昨日の歩数(10,493)
正しい戦車の乗り降り ― 2020年11月21日 04時15分
緑化・もみじ祭り-2 ― 2020年11月06日 04時18分
緑化・もみじ祭り ― 2020年11月04日 06時28分
秋色自衛隊 ― 2020年07月24日 05時28分
“大いなる季節外れ”だけど去年の秋の蔵出しいきます。
自然風景が連続するとこんなメカっぽい絵が恋しくなります。
創立記念日のセレモニーで整列に向かう戦車部隊メンバー
観閲行進に向け始動する第13戦車中隊の74式戦車
某仮想国の敵部隊、模擬演習でやっつけられる役を演じます。
なんで赤い星を付けると敵ってイメージするんですかね?
こっちは正義の味方、占領地域の奪還部隊です。
74ドライバーは後ろ向きで乗り込むって知ってました?
この頃は新型コロナ禍がくるなんて誰も予想してませんでしたね。
秋深まる=自衛隊記念日なんだけど今年は無いですね。
自走無反動砲、戦後国産第一号の戦闘車両です。
昭和少年にはお馴染みの61式戦車です。
記念行事を終えた部隊が一般道を帰っていきます。
昨日はカープ逆転勝ちしました、これでやっと10勝到達。
12球団で最後の10勝だって、道理で低迷してるわけです。
ここは踏ん張ってちょっと連勝してほしいですね。
大雨がまた心配です、せっかくの連休なのに。
今日はどこか行けるのかなあ。。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
SONY 85mm F2.8 SAM
猫とネズミと高見山 ― 2020年07月15日 03時50分
【トムとジェリー展】尾道市立美術館で開催中
同日、尾道の高見山展望台からの眺望、RX1で撮影です。
まだ始まったばかり、9/6(日)まで長丁場です。
こんな展望台が整備されてるとは知らなかった、偶然寄ってみたら。
“トムとジェリー”みんな知ってるんですかね?
ちょうどRyanの世代ですよ、当時は白黒のTVアニメでした。
1964年というから56年も前の番組です、
TVの前にかじりついて大笑いしながら観てました。
いま思えば、猫がフライパンの形になるなんて斬新でしたね、
なんとも珍妙なコンビの追いかけっこは最高に面白かったです。
でも隠密剣士の真似はしたけどジェリーの真似はしなかったなあ。
当日観覧料:大人/1,000円、高大生/800円 ※中学生以下無料
手前が向島、その向こうが因島、しまなみ海道の序盤ですね。
SNSでどうぞ拡散して、ってことで展示物の一部は撮影可です。
Ryanが小さい頃ここは観光バスでにぎわう大観光地でしたけどね。
あり得ないでしょ、この発想、普通ならこの世のものじゃないですよ。
うっすら四国山脈が写ってる?・・・うーん、???
アトムとか鉄人の時代ですよ、こんなナンセンスなシーンは衝撃でした。
尾道に帰省する楽しみが増えました、晴れた日にまた来てみましょう。
腹を抱えて大笑いするシーンの連続だけなんだけど、
毎回エンディングがなんとも心がほっこりするアニメでしたね。
眼下に広がるRyanの遊び場、尾道水道がちらっと見えてます。
今回の尾道は実家に寄りもせず親父の顔も見てません。
TVアニメが目的でもなく高見山に上がるのも気まぐれでした。
いったいなにしに帰ったのか、よくわからないドライブでした。
機材/DSC-RX1
SLIK三脚エイブル 400 DX-LE(高見山)
DSC-RX100(チケット)
昨日の歩数(8,370)
WX500の74式戦車 ― 2020年07月11日 04時35分
雨の音と蒸し暑いので目が覚めてしまって、
思いついて昔の写真で更新してます。
さて今日の写真は貴重ないただきものです。
74式戦車が自慢の機能をデモンストレーションしてるシーンですが
驚くのはこの写りの良さですね、びっくり!
この解像感は凄いと思いませんか?
フルサイズよりぜんぜん小さい1/2.3型CMOSセンサーのくせに
侮れません、WX500
ところで74式戦車はみなさんお馴染みですよね、
名前の通り1974年の正式採用で46年間も現役してる国産戦車です。
ほぼRyanが社会人やってる年数と同じですよ、人間だったら定年ですね、
こうやって前後左右に車体を傾けて姿勢を地形に合わせられます。
所詮、カメラなんて趣味の道具は自己満足の世界かも知れませんね。
それにしても74式の斬新なスタイルは色褪せないですね、かっこいい。
RX1で同じシーンを撮って比較してみたいです、どこまで差がつくか?
大雨災害に備えて
南区、安佐北区、安芸区で避難準備が発令中。
2年前の豪雨土砂災害の記憶を思い出します。
大事にならなきゃいいですが。
新型コロナの感染者が昨日1日で400人超えの過去最多ですよ、
経済優先はわかるけど政府は無策で様子見、いいのかな。
感染は自己責任、自主管理しろってことです。
それで経済の立て直しと両立できるんでしょうか。
機材/DSC-WX500
昨日の歩数(7,128)
最近のコメント