ウリとひまわり ― 2022年08月11日 04時31分
マクワウリって最近珍しくない?みつけたので冷やして食べてみました
動物園の餌みたいな見栄えだけど、甘くて懐かしい味でした
さて昨日の世羅高原農場「ひまわりまつり」のレポいきます
凄くない?このスケール、咲き具合
入園すると360度、見渡す限りって感じで咲いてます
50品種って見分けるのがたいへんだけど、いっぱい咲いてるのは確かです
見晴らしの丘からの眺望
ちょっと雲が多かったけど、暑さもほどほどでよかったです
もう盆休みがスタートかな、けっこう来園者、来てました
朝礼台みたいなのが園内数カ所あって俯瞰が撮りやすいです
お勧め、咲いてる数、広さ、スケールの大きさには圧倒されます
今日は“山の日”ですね、
なんでこんな暑い時期に山なんでしょうね、
“海の日”が7月だから夏休みは山へ、ってことかな
さて、どうしましょ?
気分転換にBlogの体裁を変えてみました
飽きたらすぐまた戻しますが・・・
機材/α77
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)
SONY DT35mm F1.8 SAM
昨日の歩数(6,446)
“日曜日の一般公開”-2 ― 2022年08月09日 06時03分
一昨日の日曜日は、海上自衛隊の“日曜日の一般公開”
「呉地方総監部 第1庁舎・旧電話総合交換所」見学でした
正味45分という短い時間だけど
思ってたより充実した内容で参加してよかったです
速報はレポ済みだけど、今朝のは“旧電話総合交換所”中心のレポです
外で簡単に説明を受けて実際に中を見せてもらいます
なんとなく、みんな恐る恐るといった感じで入っていきますが・・・
ここがその“旧電話総合交換所”、当時の情報通信の重要施設ですね
機器や什器類は取り払われてなんにも無し、空っぽです
これだけですが、戦時の緊張が伝わる感じです
外にでると、ホッとします
この敷地内にはまだ未調査の壕が数カ所あるそうです
将来調査が進めば、新しい見学先に加わるかも知れませんね
以上で“日曜日の一般公開”レポは完結です
新型コロナウイルスの影響で長く中止になってましたが
今年度になってやっと復活しました
毎月 第1・第3日曜日の開催だけど詳細は呉地方隊のHPで・・・
メールでの事前申し込みと抽選というハードルがあるけど
人気の見学会です、一度参加されてみてはいかがでしょ
さて今日は長崎の8.9ですね、合掌
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(7,078)
“日曜日の一般公開” ― 2022年08月07日 15時58分
先ほど呉から帰ってきてシャワーして写真の整理して・・・
今日は呉の“日曜日の一般公開”に行ってきました、これは人生初参加
呉地方総監部 第1庁舎&旧電話総合交換所の見学です
江田島の第一術科学校の見学みたいに、ずっとガイド付きです
第1庁舎をあとにして次は戦時中に造られた壕(ごう)です
参加者を飽きさせないようにガイドも工夫してるのが伝わります
これがその山をくり抜いたコンクリート製の壕です
中の様子は別途載せることにしますね、とりあえず出てきました
歴史を感じるというか、戦時の雰囲気たっぷりの壕でした
ここで一息いれて5分間の自由時間、といっても暑い、熱い・・・
最後に、これが一番のメインイベント、参加者みんなで階段登り
明治期に造られた由緒正しい、滅多に歩けない階段なんだそうです
以上、これで45分間の見学全編の終了となりました
Ryan的には大満足!!艦艇見学もいいけどこっちもお勧めです
パンフレット的なものがないのが、ちょっと残念かな
今日は歩数稼ぎも兼ねて“アレイからすこじま”から
総監部まで歩いたんだけど猛烈に暑かった、体感40度でした
往復で自販機のペットボトル3本飲んだです
帰ったら身体中で塩吹いてました
さて甲子園の盈進は次の1点ですね、どっちが得点するか
5回だけどまだ両者ともに落ち着いてないから
点差ほどの差は盈進も感じてないでしょう、がんばれ!
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
昨日の歩数(4,895)
F-15イーグル戦闘機 ― 2022年07月29日 18時43分
ちょっと生鮮というか青物の話題が連続したので“鉄”でいきます
みなさんの近所で“現役戦闘機”を日常的に見られる人って居ますかね?
“潜水艦”も珍しいけど“現役戦闘機”を眺めるのもかなりレアだと思います
輸送機、練習機、レーダー中心の防空部隊、ヘリ部隊、いろいろ・・・
あるにはあるけど“現役戦闘機”の部隊となると国内に数カ所と限られます
そのうちの一つが九州宮崎の空自新田原基地なんだけど
今年の12/4(日)にエアフェスタが開催されます
数年ぶりに開催される7万人規模の基地開放イベントなんだけど・・・
行きたいなあ、と憧れてるんだけど新田原基地は戦闘機の部隊だし
12/4ですからね、記念すべき・・・気候もちょうどいい頃合いだし
12/3(土)広島出発、現地入り
4(日)基地フェスタ
5(月)周辺観光ドライブ
6(火)帰広
って、贅沢だけど3泊4日のドライブになりそう
カメラやザック以外に着替えとパソコンも積んで行くでしょ、
ひとりで運転?
往復1,000Km、片道だと休憩込みで8時間の運転か・・・
まあ勤め人は卒業してるし無理しなきゃ行けるだろうけど
まあ、そんな夢のようなことを妄想してます
「新田原基地エアフェスタ」の詳細が発表されたら計画をもっと具体的に
岩国の米軍は別にして広島からいちばん近い戦闘機基地ですからね、
元気なうちに一度、夢を叶えたいなと思ってるわけです
そうそう、この一連のF-15は2014年の岩国基地航空祭から。
10万人規模の米軍とのフレンドシップデーってあったんだけど
ここ数年、新型コロナとかテロ対策とかあって中止になってます。
今後、再開される見込みも無さそうだし・・・
岩国の航空祭が復活すれば悩まなくて済むんだけど。。
SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical MACRO
NEX-5R
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(5,181)
「ル・マンを駆けた・・・」展-2 ― 2022年07月22日 03時40分
昨日の記事の続きいきます
広島出身のF2ドライバー高橋徹氏を偲ぶ特別展示コーナー
賀茂郡西条で1960年生まれというからRyanと近いですね
1983年全日本F2グランプリ最終戦で23年の短い生涯を終えてしまいます
MAZDAがル・マンのドライバーにスカウトしようとした矢先の事故でした
広島出身でそういうドライバーが居たなんて今回初めて知りました
ところで、これはSONY E 20mm F2.8の写り
こっちはM-ROKKOR 40mm F2です
SONY E 20mm F2.8
M-ROKKOR 40mm F2
SONY E 20mm F2.8 APS-C専用レンズなんだけど
フルサイズと比べても差がわからないでしょ、という話
コスモスポーツが販売されたのは1967年なんですね
Ryanが小学校6年生、まったく縁がない年頃でした
高橋氏の愛車も1階エントランスに展示してあります
コスモスポーツがウルトラマンに登場したのが1971年放送の
「帰ってきたウルトラマン」なんだそうです
マットビークルといえば初代のポインターの印象が強烈ですね
アンヌ隊員がいちばん憧れのお姉さんに見えてた時代
いつかヌマジで「マットビークル」展やらないかなあ、
ゲストはもちろんアンヌとダンですね
機材/α7Ⅱ
SONY E 20mm F2.8
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(2,414)
「ル・マンを駆けた・・・」展 ― 2022年07月21日 13時56分
「いなづま」一般公開 IN 浜田 ― 2022年07月18日 04時32分
7/16(土)午前中の撮影です、
場所は島根県浜田市の長浜埠頭
カメラはなにを使うか迷って、けっきょくミラーレスのα7Ⅱと
50mm F1.8の単焦点レンズの組み合わせにしました
フルサイズで撮る必要はまったく無いんだけど気分ですね、気分
記録だけならスマホでじゅうぶんです
76mm速射砲の動作デモンストレーション、くるくる速い、速い
みんなが腰掛けてるのは対空ミサイルの垂直発射筒、16発入り
海賊対処で追加された艦橋周辺の防弾板、物々しいです
魚雷発射管、基本的にどの海自護衛艦にも備えてある標準装備です
やたら構造物とハシゴが目に付きます、日常的に登るんですかね?
第24航空隊(徳島県小松島)のSH-60J哨戒ヘリコプター
凄くない?このリベットの数
航空機ってリベット留めなんですね、白地だから余計に目立ちます
MAD(磁気探知装置)これで潜水艦の位置を特定します
後部は諸々道具がぎっしり、のんびりできるスペースは無いですね
一応、2機格納できるようになってます
格納庫
実際にヘリを運用してる隊員だから説明も流暢で自信満々でした
この旗の意味はなに??
浜田を終了して、今頃はどこか別の港へ向かってるんでしょうね
今日は三連休の最終日ですね、海の日
予報じゃ終日雨になってますね、もう降ってるのかな
悶々するのも2日連続じゃ嫌だなあ
機材/α7Ⅱ
SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(1,806)
鋼鉄の吠牛 ― 2022年07月12日 07時06分
“鋼鉄の吠牛” たぶんRyanオリジナル造語です、74式のニックネームに
“鉄牛”は北海道の第71戦車連帯の部隊マークにあるんだけど・・・
いつか74式のプラモを作るときの参考にしようと撮り溜めたんだけど
肝心のプラモがタミヤの大昔に発売されたのしか無くて・・・
でも実物はやっぱりゴムやプラスチックじゃ表現できない重量感です
普通に立ってこれが撮れるってことは、かなり車高が低いってことです
油圧機構で車高を下げてるんですね、装備品の搭載用に
「フューリー」以来、戦車というとブラピを連想するようになりました
履帯、手で持ち上がるかやってみたけどビクともしません、超重かった
安倍元総理の銃撃事件で県警やSPの警護のあり方が問われてます
広島県警もG7サミットに向けてテロ対策の訓練を行ったそうです
こんな警備の緩い国じゃ国際会議なんてやってられない、って
敬遠する参加国が出てこないとも限りません
空前の警備体制になるでしょうね
ケビン・コスナーの大ヒット映画みたいにはいかないだろうけど
基本から考え直さないといけませんね
機材/NEX-5R
SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昨日の歩数(2,536)
蛇の池 睡蓮まつり-2 ― 2022年07月08日 05時03分
昨日の蛇の池、続きというか未掲載分です
ところでRyanが普段使ってるブラウザはFirefoxです
頻繁にバージョンアップがあって最新はVersion 102.0.1、
102.0.1って凄いと思いません?Safariなんか15.5ですよ
Google Chromeも凄いですね、103.0.5060.114ですよ
いったいどれだけアップしてるの、って感じ
サポート終了で話題のInternet Exploreはたったの11でしょ、
FirefoxやChromeって異常に多いと思うんだけど・・・
EdgeのMac版もあるけど重そうで使う気になれないし
やっぱり使い慣れたFirefoxです
そういえばNetscape Navigatorも長く使ってました
もう消えて久しいですね、好みだったのに
昨日は久しぶりにTokinaの超広角を持ち出しました
たまに新鮮な外気を吸わせてやらないと・・・
でも35mm判換算で16.5mmから24mm相当というのは
使いどころの難しいレンズですね、出番が少ないです
干潟の風景なんか良さそうだけど
機材/α77
Tokina AT-X116PRO DX AF11-16mm f/2.8
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di(A17)
昨日の歩数(3,009)
蛇の池 睡蓮まつり ― 2022年07月07日 19時33分
廿日市市 極楽寺山「蛇の池」
周囲500mの池、昔はここで氷を作ってたんだって
野呂山の氷池と同じですね
只今、「睡蓮まつり」開催中、といっても何があるってわけでもなく
一面に睡蓮が咲いてるだけなんだけど
週末には屋台が出たりなにかイベントやってるのかな?
今日でこんな感じ、まだまだ咲きそうです
トンボが・・・
次回はPLフィルター使ってみようか
鯉も亀も人の足音で寄ってきます、餌を売店で売ってるし
今週末は参議院選挙の投票日ですね、行かなきゃ!
投票でなにかが変わると期待も薄いんだけど
有権者としての意思を示さないとね、
この国の国民なんだから
機材/α77
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di(A17)
昨日の歩数(4,858)
最近のコメント