美保基地の史料展示機 ― 2023年05月31日 03時33分
美保基地に常設展示してある昔の機体の紹介です
ギャラリーがいっぱい写ってる写真は眺めてると疲れてきて
1950年代から60年代の機体って味わいがあって落ち着けるし
なんといってもRyanが少年時代にプラモで馴染みある機種だし
当時は100円玉数枚持って駄菓子屋でプラモが買えた時代ですから
今じゃ数千円が当たり前ですからね、子どもの趣味じゃなくなりました
オレンジやレッドの派手なのは練習機
このド派手なのはレスキュー、救難ヘリですね
三菱製国産戦闘機F-1、ただしエンジンはイギリス製でした
これは2004年まで福岡県の築城基地第6飛行隊にいた機体です
移動式警戒レーダー、こういうのを展示してるのは初めてみました
昭和56年頃の装備というからRyanが就職したころの遺物です
20mm機関砲の発射口、バルカン砲って名前で有名でした
美保は昔から輸送部隊だから戦闘機は他所から譲り受けるんですね
基地祭の話題が連続したので
そろそろ季節の花も挟みたいんだけど
残念ながらタイムリーなのが撮れてなくて
出かけたいんだけど、いまいち気分的に・・・
機材/α7Ⅱ+SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(計測なし)
B-777-300ER 政府専用機 ― 2023年05月30日 06時40分
美保基地航空祭の続き
北海道空自千歳基地の特別航空輸送隊から参加してきました
G7広島サミットが終わったばかりでお疲れでしょうに
なに??渡航記念?人が群がっててゆっくり観察できなくて・・・
VIP用の機内食ですね
自衛隊でいちばん豪華で取り扱い注意な装備品かも?
要人専用機、といっても総理大臣と天皇、皇室がほとんど
Ryanみたいな庶民といちばん縁遠い自衛隊機かも知れませんね
機内ブランケットだったかな
オリエント急行ってこんな感じ?乗ったことないけど
どれでもいいから乗れたら記念に食器をもらって帰りたいな
今朝も雨、梅雨だから仕方ないか
けっこうまとまった雨になりそうだって
紫陽花が咲かないかなあ、待ってるんだけど
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
α7Ⅱ+SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(1,610)
空自美保基地 航空祭-2 ― 2023年05月29日 20時52分
今日、2回目の更新です
鳥取県境港市の航空自衛隊美保基地、日曜日は4年ぶりの航空祭でした
8時の入場から見たまま、気のつくまま撮った記録など
広島は今日、梅雨入りしましたね、例年より早く
昨日が雨じゃなくてよかったです、4月の岩国は傘で散々でしたから
警務隊員、こんなに着て暑いだろうに、ピストルは差してません
日本国政府専用機B777
これが2時間待ちのキッズトレイン
C-2輸送機のオープニングフライト
KC-46A空中給油・輸送機
原型はボーイングの767だって
青森県三沢基地第の空自601飛行隊から参加のE-2C早期警戒機
元々は空母に積まれて艦隊防空を任務にする機体ですね
しばらくは航空祭の話題ばかりになりそう・・・
載せたい写真がありすぎて困ったものです
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
α7Ⅱ+SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(16,031)
空自美保基地 航空祭 ― 2023年05月29日 06時29分
昨日行ってきました、鳥取県の航空自衛隊美保基地航空祭
午前3時に広島をスタートして6時すぎに臨時駐車場入口到着
駐車するまで行列に並んで1時間待ちでした
臨時駐車場は滑走路誘導灯沿いの空き地、普段は立入禁止区域です
臨時駐車場から延々徒歩してやっと入り口、広島を出てすでに5時間経過
手荷物検査して入場したら、とりあえず片っ端から撮りまくりました
日本国政府専用機B777 つい先日のG7サミットで来広した機体です
午前9時、美保基地所属C-2輸送機のオープニングフライト
4年ぶりの美保基地航空祭開幕です
しばらくは展示機スナップということで
海保美保航空基地の救難ヘリによる飛行展示
救難機の飛行展示が連続します
中国地方最高峰の伯耆大山をバックに最新のKC-46A空中給油機が飛行
キッズトレインに2時間待ち、この時点で10時半ですからね
C-2輸送機による編隊飛行、輸送部隊美保基地ならでは・・・ですね
C-2はつい最近スーダンの紛争で現地の避難人員輸送に向かったアレです
陸自も参加してしっかり広報してました
今朝のニュースみると来場者4万人と発表されてました、道理で多かったわ
もう午前中でくたくた、午後のブルーインパルスを待たずに撤退しました
昨日はRX10M4とα7Ⅱを使って合計1,000枚ほど撮ったんだけど
意外とバッテリーがもって交換したのはたったの1個だけ
予備バッテリー5個と念のためモバイルバッテリーも持ってたんだけど
ぜんぜん交換の必要なかった、重たかっただけ
なんで?寒かった季節から暖かくなったから?
急になんで?変なの
とりあえず速報でした
この手のスナップは山ほど撮ったので徐々に出していきます
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
α7Ⅱ+SONY FE 50mm F1.8
昨日の歩数(16,031)
G7前の宮島へ ― 2023年05月17日 06時25分
昨日はG7サミットで首脳が訪れる宮島を歩いてきました
老舗旅館の岩惣(いわそう)ここで夕食会するんですね
島内の警備は静岡県警があたってました
静岡からどのくらい応援で来てるのか、鹿の数より多い感じです
PC-01は海保の迎賓艇“まつなみ” 送迎ヘリのバックアップかな?
厳島神社は普段通りに参拝できるけどTV中継の準備が始まってました
例の元宇品で上がってるのと同じ気球、宮島の包ヶ浦側にも浮いてます
カメラでも付いてるのかな、上空からの監視用でしょう
修学旅行も復活、観光客の賑わいもかなり戻ってますね
観光ばかりじゃなくて警備陣も続々増強されてます
こんな風景も今日まで、明日から20日まで入島が制限されます
よくみると境内にイントレが組んであります、カメラ台?警備用?
首脳陣の集合記念はどこで撮るのか、まさかここじゃないでしょ
いよいよ明日から交通規制が始まります
都心部の幼稚園、小中学校、高校も臨時休園、休校になるし
親も仕事にならないでしょう
過去に経験のない前代未聞の規制と警備です
報道関係も取材ができるのかな、苦労しますね
Ryanはどうしよ、山に籠もるか
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(14,589)
岩国の記憶 ― 2023年05月07日 07時57分
2023.04.15(土) 09:03
雨の岩国フレンドシップデー、あれから3週間経ちました
09:04 まだ記憶に新しいところだけど自然系の写真が続いたので
10:25 ちょっと鉄系を混ぜておきます、蔵出し未掲載写真
10:31
10:32 6月は防府北基地の航空祭があります、今度こそ青空バックで
10:35 今月末は鳥取県境港市美保基地の航空祭です
10:37 ブルーインパルスが境港の空を舞います
10:40 境港まで日帰りするかどうか迷ってるんだけど
10:42 直線で3時間ドライブ、天気次第かなあ?
10:44
10:47 自衛隊がF-15を採用したのが1976年、もう47年経つんですね
47年前というとRyanが学生ですよ、あなたは何歳?生まれてた?
10:48 当時は最新鋭の制空戦闘機と謳われてたけど
F-2の運用は2000年からだから、それでも23年前ですよ
10:50 いろいろ紆余曲折あって政治的な絡みが話題になった機体です
10:51 前任のF-1がエンジン以外ほぼ純国産戦闘機でしたからね
10:54
10:55
10:58 それにしても大型連休終盤で雨が連続とは
10:59 今日はカープやるのかなあ、昨日は中止だったでしょ
11:00 せっかく連休最後の日曜日なのに
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(6,056)
水内川の鯉のぼり ― 2023年04月30日 20時15分
空自のF-35A ― 2023年04月30日 04時29分
尾翼にカエルの部隊マークは空自の301飛行隊
2020年までF-4EJ改を運用してた部隊です
さて、今日は4月最後の一日、明日から5月です
Ryanにとって4月いちばんの思い出はやはり15日(土)の岩国
4年ぶりに開催となったフレンドシップデーですね
待ちに待ったビッグなイベントだったから
それなのに当日は雨、思い出すたび今でも悔やまれます
オジロワシマークの730号機は302飛行隊
ずっと眺めていたい機体でした、来年まで見ることないだろうから
6月の防府航空祭に応援参加の飛来って、あればいいけど
タイヤの輪止めとかインテークのカバーも専用で自前でしょ、
こういう備品も機体に積んで来たのかな、それとも別に輸送機で?
このキャノピーの色はプラモでも再現されてる?微妙な色してるけど
機体全体のほんのりした塗装もステルスの一環なんだって
機体のほとんどはカーボンの複合材でできてるそうです
きれいに成形してある胴体、F-4やF-15のような無骨さがないです
ということで4月の思い出話、以上でお開きとします
大型連休といってもRyanは年中大型連休なので
あんまりピンとこないんだけど雨でスタートしましたね
でも過ぎたらあっという間だから、今を存分に楽しむことです
といってもなかなかそうはいかないだろうけど
カープ、栗林くんはかなりの重症ですね
彼こそゆっくり調整させたほうが将来のためと思うけどな
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(3,619)
F/A-18E/F Super Hornet 集 ― 2023年04月25日 06時08分
米海兵隊岩国航空基地のF/A-18E/Fスーパーホーネットを特集します
現物はこんなに汚れてます、プラモ塗装の参考に
いくら「トップガン」が名作でも機体の汚れまでは気が付かないでしょう
Electronic Attack Squadron (VAQ) 電子攻撃飛行隊のEA-18G
赤いモノが付いてるだけでロシア軍のイメージがするんだけど
褪色もあるし、けっこう塗装にムラがありますね
Strike Fighter Squadron (VFA) 195 “Dambusters”
岩国基地に駐留するF/A-18の部隊は
横須賀を母港にする空母「ロナルド・レーガン」で運用されます
Strike Fighter Squadronは戦闘攻撃飛行隊ってこと
基地を空母に見立てて普段訓練してるんですね
Strike Fighter Squadron (VFA) 115 “Eagles”
黒い塗装が多いだけで締まって精悍に見えます
END OF THE F/A-18 1985-2023 って“最後のF/A-18”ってこと?
昨日は急に冷えて寒かったでしょ、
長袖のジャンパーでちょうどよかったです
といっても、そんなに出かけたわけでもないけど
今日からマツダで中日3連戦ですね
勝って再加速しないといけません
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(4,956)
飛行艇とかヘリとか ― 2023年04月19日 07時08分
US-2救難飛行艇
SH-60K哨戒ヘリコプター 護衛艦に積まれるヘリですね
陸上自衛隊のAH-1S攻撃ヘリコプター
MCH-101掃海機・輸送機 空から機雷掃海にあたるヘリです
4.15(土)の朝、入場してすぐ9時過ぎの様子
朝6時に自宅を出てバスと電車を乗り継いで岩国駅から歩いて入場
ずっと傘が手放せなくて、みんなたいへんでしたね
米軍はほぼすべての展示機のそばで隊員が記念グッズを販売してました
E-2D早期警戒機 背中にレーダーを背負ってる機体です
なぜかF/A-18やF-35Bの戦闘機より実戦的にみえるんだけど
空母を守る第一線機だからかなあ、昔みた映画の影響か・・・
HH-60救難ヘリコプター 突き出た空中給油の管が特徴です
米軍機が離発着するとき必ず基地周辺を飛んで警戒してるのがこれですね
いざというときに備えて毎回空中待機ってたいへんだろうに
これで主だった機体はぜんぶ紹介できたと思うんだけど
あと1、2回ほど載せたら岩国FD23シリーズは完結するはず
来年も開催されるだろうから記憶の記録のために
整理しておいたほうがよかろうと思って・・・それで
昨日のサヨナラ負けは効いたなあ、
普通の負けよりずっしり重くのしかかった感じ
ま、勝負事だから仕方ないけど
今日はがんがん打ってたっぷり得点しますように
機材/DSC-RX10M4(24-600mm)
昨日の歩数(1,366)
最近のコメント