吉賀町のヒガンバナ2023年09月21日 17時27分


吉賀町のヒガンバナ

吉賀町は島根県なんですね、昔仕事で来たことがあるけど
吉賀町のヒガンバナ

臨時駐車場なのかな、無人で料金箱が置いてあるだけでした
吉賀町のヒガンバナ

ヒガンバナをネットで検索してて吉賀町がヒットしたんだけど
吉賀町のヒガンバナ

吉舎のヒガンバナ群生は有名だけど吉賀町はよく知らなくて
吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のHPで開花状況をみてもいまいちピンとこないので
吉賀町のヒガンバナ

今日どんな様子か行ってみました、我が町内からちょうど50分でした
吉賀町のヒガンバナ

中国自動車道の六日市ICで下りて10分ほどで迷うこともなし
吉賀町のヒガンバナ

けっこうな咲き具合、今日ですよ
吉賀町のヒガンバナ

一面につぼみがあって、まだまだこれから咲きます
吉賀町のヒガンバナ

おまけに園内が広い、吉舎よりずっとボリューム感あります
吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

ぜんぶ咲いたら凄いことになりそう
吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

今日は雨も降ったりして、しっとりよかったです
吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

吉賀町のヒガンバナ

レンズを変えてまた来ようかな
吉賀町のヒガンバナ

明後日の23日(土)24日(日)と「ひがん花まつり」です
吉賀町のヒガンバナ

「しらせ」みたいに多いのかなあ、殺到する?
吉賀町のヒガンバナ



機材/α99
         Tokina AF235 20-35mm F3.5-4.5
         α7RⅡ
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD


昨日の歩数(5,208)





招き猫の館2023年09月01日 03時49分


招き猫の館


昨日です、天気が荒れるずっと前
森林公園のこんちゅう館で年間パスポートを出そうとしたら
なんとこいつが受付カウンターで寝てるじゃん、びっくり

広島市の3園でこんなのどかなシーンは
こんちゅう館が初です


地域猫なんだって、つまり野良じゃないってこと
招き猫の館

招き猫の館

α7RⅡとTAMRON 150-500mmの一本です
招き猫の館

ここはたまに来るけど、それでも年に1回、2回  その程度ですね
招き猫の館

招き猫の館

招き猫の館

チョウもいいけど、最近は園内の花や植物も好みです
招き猫の館

招き猫の館

招き猫の館

招き猫の館

招き猫の館

招き猫の館

世にも幸せな地域猫、起きて愛想してくれたら最高なんだけど
招き猫の館


月は早々にあきらめました、
粘ったら撮れたのかな、まあどうってことないし
あんまり天体って興味の対象じゃなくて話題程度だし

カレンダーめくって9月ですね、
今年も残すところ4枚ですよ、早い

今日の天気は曇り、あまりパッとしない予報です


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(3,404)




モネの睡蓮池2023年08月21日 06時20分


モネの睡蓮池

安芸高田市の湧永満之記念庭園
モネの睡蓮池

第一庭園の奥にモネが描いた睡蓮を株分けで育ててる池があります
モネの睡蓮池

モネの睡蓮池

昨日はあんまり暑いものだから池のほとりに座り込んで
モネの睡蓮池

ほんの狭い木陰があって、そこからしばらく撮ってました
モネの睡蓮池

モネの睡蓮池

トンボ好きの人にはいいかも、いろいろかなり居ます
モネの睡蓮池

モネの睡蓮池

ほんとうは野鳥に会いたかったんだけど、それは無かったです
モネの睡蓮池

でも今の時期はいちばんのお勧めかな、ここなら暑さを我慢できます
モネの睡蓮池

モネの睡蓮池

モネの睡蓮池


水辺で待ってりゃ野鳥が来る、なんて甘い考えでした
平和公園の噴水ならスズメの水浴びが撮れそうだけど
ま、諦めずにどこかでやってみましょう

昨日は台風一過でどこも異常な暑さだったみたいですね
Ryanだけ暑がってたんじゃなくて、よかった
カープも勝ったし、よしよしです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(5,778)




今日のこの一枚2023年08月20日 18時22分


今日のこの一枚

“この一枚”  なんて言いながら7枚もある、一週間分ですね(^^)
今日のこの一枚

今日のこの一枚

この一枚で場所がどこか分かりそうだけど
今日のこの一枚

これはもう決定的でしょ、湧永庭園のシンボルです
今日のこの一枚

暑かった、くらくら倒れるかと思った
今日のこの一枚

今日のこの一枚


暑くて暑くて、意外と日陰で休む場所がなくて
ペットボトルの冷水を首筋から頭から振りまいて凌ぎました

バラも花壇も端境期ですね、
秋に向けてまだまだこれからです


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

昨日の歩数(2,039)




せら夢公園のサギソウ2023年08月15日 04時38分


せら夢公園のサギソウ

ひまわりもいいけど世羅のサギソウもお勧めです
せら夢公園のサギソウ

たまたま道中のラジオで世羅の話題を聴いて知ったんだけど
せら夢公園のサギソウ

ここです、この湿地のなかの草むら
せら夢公園のサギソウ

これ全部サギソウの育成地
せら夢公園のサギソウ

ダラケです、だらけ、すぐ足元にサギソウだらけ
せら夢公園のサギソウ

せら夢公園のサギソウ

園内は広いし探して歩き回ることもない、いっぱい咲いてます
せら夢公園のサギソウ

せら夢公園のサギソウ

植物公園や大野自然観察の森でも観るけど、こんな群生は初めてです
せら夢公園のサギソウ

20日ごろまで楽しめるって、観るんだったらお急ぎください
せら夢公園のサギソウ

せら夢公園のサギソウ

せら夢公園のサギソウ

サギソウを堪能したらほかを見て回るのも健康的です
せら夢公園のサギソウ

せら夢公園のサギソウ


台風ですね、台風7号が紀伊半島に上陸だって
中国地方も大雨や突風に警戒が出てます
今日の予定だった広陵は順延、明日ですね

新幹線は新大阪と岡山間で計画運休です
バスや営業車での移動も要注意


機材/α7RⅡ ILCE-7RM2
         SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporary
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(5,342)





続・世羅のひまわり2023年08月14日 07時11分


続・世羅のひまわり

昨日の記事の続きで世羅高原農場から“ひまわりまつり”の様子です
続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

暑くて水分補給、2つ頼んで一気飲み、ジンジャーが美味かった
続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

開園から2時間、10時前だけど続々入場者が絶えません
続・世羅のひまわり

続・世羅のひまわり

ひまわりはもうたっぷり満足、このあと“せら夢公園”へ移動しました
続・世羅のひまわり


記事はRX10M4で撮った写真だけで構成しました
ご覧のとおり寄ったり引いたり究極万能のコンパクトデジカメ
ほんとうはこれ1台あれば、ほかのカメラなんて不要かも?って
思えるくらい使い勝手も写りも不満のない道具です

でも簡単すぎて面白みがない、
冗談の通じない八方美人みたいな感じ

だからレンズ交換式カメラも同時並行で使うわけです
こっちはけっこう手間のかかる“じゃじゃ馬”ですからね


機材/DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(8,249)





南岩国スナップ2023年08月07日 04時29分


南岩国スナップ

南岩国の魅力はレンコンの花ばかりじゃなくて
南岩国スナップ

南岩国スナップ

前回の訪問が7/16(日)で、こんなに咲いてなかったです
南岩国スナップ

南岩国スナップ

南岩国スナップ

南岩国スナップ

南岩国スナップ

南岩国スナップ

カエルや小魚、昆虫、ザリガニとか豊富なんでしょうね
南岩国スナップ

ノウゼンカズラ
南岩国スナップ

灌漑用の運河かな、排水路?大きなボラが泳いでます
南岩国スナップ

花が咲いたら次はレンコンの収穫です、そろそろかな
南岩国スナップ

シーズンには水鳥の楽園なんだけど
南岩国スナップ

元々は埋立地なんですかね、昔は海?
南岩国スナップ

中国電力の火力発電所、数年前から稼働はストップしてるけど
南岩国スナップ

周防大島沖、岩国空港への着陸進入コースでもあります
南岩国スナップ

昔はこの辺りに野良猫一家が棲みついてたけど、見なくなりました
南岩国スナップ

お勧めだけど日陰がほぼ皆無ですからね、それなりの対策を
南岩国スナップ


カープ投壊、もういいでしょ、脆く崩れました
まあ、後に尾を引くような僅差じゃない大敗の極地
シーズン中にそうそう無い負け方ですね、悪夢
まだまだ、これからです

今週は“山の日”って祝日があるんですね
今日は雨の予報が出てます、ザッと降って欲しいわ
勤め人は盆休みまであとちょっと、
がんばって行ってらっしゃい


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(1,204)





南岩国の白い花2023年08月06日 19時48分


南岩国の白い花

8.6だし、お盆も近いということで岩国のレンコン畑に行ってみました
南岩国の白い花

いっぱい咲いてました、もう花を探して彷徨うなんてしなくて大丈夫
南岩国の白い花

一面のレンコン畑、道端のどこからでも咲いてるのがわかります
南岩国の白い花

夏の紅い花も咲いてました
南岩国の白い花

合掌・・・
南岩国の白い花

南岩国の白い花

JR南岩国駅から徒歩すぐ、マイカーは駐車場所に配慮しましょう
南岩国の白い花


カープ劣勢、大瀬良があんな連続被弾をくらうとは・・・
もう限界でしょ、後半でどこまで挽回できるか

今頃はとうろう流し、いっぱい流れてるんでしょうね
昔は汗だらだらで行って写真撮ってたけど


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di
         DSC-RX10M4(24-600mm)

昨日の歩数(4,412)





にわか大雨と花と2023年07月30日 04時36分


にわか大雨と花と

にわか大雨と花と

益田の海岸まで行った木曜日、帰途で突然の土砂降りに遭いました
にわか大雨と花と

にわか大雨と花と

島根県の美都辺りですね、たまたま道の駅でひと休みしてて
にわか大雨と花と

にわか大雨と花と

すごい土砂降りと雷がゴロゴロ鳴って10分くらいですぐ上がったけど
にわか大雨と花と

にわか大雨と花と

不思議ですね、夏の日差しと雨がいっしょに降ってました
にわか大雨と花と

にわか大雨と花と


気がつけば、もう8月が目前ですね
つくづく一ヶ月が早い、また定期検診だわ

今日も、晴れ時々くもり 
所により昼過ぎから夕方雨で雷を伴う、だって
急な土砂降りにお気をつけください



機材/DSC-RX1(35mm単焦点)
         DSC-RX10M4(24-600mm)オニユリ

昨日の歩数(2,762)





砂の花畑2023年07月27日 20時06分


砂の花畑

砂の花畑

ハマゴウ
砂の花畑

砂の花畑

この黄色い花はなんでしょうね
砂の花畑

砂の花畑

砂の花畑

ハマゴウだけは砂浜一面にびっしりです
砂の花畑

砂の花畑

砂の花畑



今日は山あり海ありで、夏をいっぱい撮ってきました
ところがですよ、α7Ⅱの調子がいまいち悪くて
シャッターが突然フリーズしたように動かなくなって
電源切ったり再起動の連続で気持ちよく撮れなくて・・・
とうとう寿命かなあ、軽く10万回は越えてるだろうし


砂の花畑

砂の花畑


ヤクルトの青木選手、試合には出てないけど
どうやら無事だったようですね
心身ともに強い青木選手、とはいえ言葉がありません


機材/α7Ⅱ
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(6,700)