今日はOKOMORI2022年09月19日 18時55分


今日はOKOMORI


今日は大型台風襲来ということでずっとお籠り
こんな日は、好きな曲でも聴いて気ままに過ごそうと
身の回りにあるものをブツ撮りしてみました


イヤホンやスピーカーは生活必需品ですね、PCでもCDでも
今日はOKOMORI

めっきり手書きは減ったけど筆記具はいつもそばにあります
今日はOKOMORI

寿命の切れかけたバッテリーだけど現役で使用中、重たいのが難
今日はOKOMORI

海自仕様のデジタル迷彩マスク、たまに呉に行くときはこれで
今日はOKOMORI

今日は英国女王の国葬ということで、そろそろ始まりますね
今日はOKOMORI

英国連邦はなぜか双輪装甲車の開発や運用が得意です
今日はOKOMORI

女王は007のファンだったそうで
今日はOKOMORI

まもなく19時、ご冥福をお祈りします
今日はOKOMORI



機材/α77
         TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di


昨日の歩数(OKOMORI)





平成の潜水艦2022年04月22日 06時21分


平成の潜水艦

懐かしい涙滴型潜水艦
平成の潜水艦

ずんぐりむっくりだけど、いかにも潜水艦らしいスタイルで好みです
平成の潜水艦

いちばん後ろは配備が始まったばかりの“おやしお型”ですね
平成の潜水艦

今は“●●りゅう”だけど、この頃は“●●しお”が命名の決まりでした
平成の潜水艦

除籍保管中の潜水艦
平成の潜水艦

長いときは1年くらい留め置かれて、それから解体されてました
平成の潜水艦

解体の話題はこちら →  クリック
平成の潜水艦


そういえば最近は艦艇のスクラップを見ないですね、
解体中の「しらね」を見たのが最後かな、こちら →  クリック

「せとゆき」「しまゆき」が除籍してるから
いつか見られるかも知れません

機材/α-7Digital
         SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
         IXY10S

昨日の歩数(2,746)



標的艦しらね2022年04月16日 03時51分


標的艦しらね

2017年9月撮影、懐かしいのが出てきたので再掲です
標的艦しらね

ネタ切れしたわけじゃないんだけど、
たまに毛色の違う話題で繋がないと自分が飽きるから・・・それで


「しらね」は1980年から2015年まで就役した護衛艦です
標的艦しらね

就役当時は海自で最新・最大、文字通りのフラッグシップでしたが
標的艦しらね

除籍後、標的艦として最後まで貢献しました
標的艦しらね

除籍艦全部が標的になるわけじゃないし、ある意味名誉なことかも
標的艦しらね

新型の国産対艦ミサイルの開発実験に使われたらしいです
標的艦しらね

ここに命中したんでしょう、弾痕は性能秘匿のためか隠してあります
標的艦しらね

前後に追加してあるフロートみたいなのは、沈めないための構造物?
標的艦しらね

試験で沈んでしまったら評価できないですからね
標的艦しらね

各種センサーが付いてただろうに想像、妄想するばかり・・・
標的艦しらね

標的艦しらね

呉湾にしばらく留め置かれてたけど
標的艦しらね

最後は江田島のスクラップ工場に運ばれて解体されました
標的艦しらね

「ひえい」等と並んで野武士風の護衛艦らしい護衛艦で好みでした
標的艦しらね

やっぱりプラモ作りにチャレンジしてみようか・・・
標的艦しらね


昨日は小物を仕入れに街に出たんだけど
そっちの話題はいずれ近々レポしようと画策中です

さて今日の行動はほぼ決まり、
山歩きの日にしようと行き先も決めました
帰ってきたらまたネタにします


機材/α7Ⅱ
         SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

昨日の歩数(11,217

α7Ⅱのメカシャッターが逝ってしまいました
   新品で買ってから丸6年経過だから寿命かな?
   一度修理に出してるんだけど症状再発です
   あとは電子シャッターでどこまで使えるか・・・



たまにはブツ撮り2022年02月02日 00時36分


たまにはブツ撮り

けっきょく昨日はおこもりで一日過ごして・・・
たまにはブツ撮り

なんにもしないのもアレなので
たまにはブツ撮り

買い漁ったオマケなど撮ったりしながら
たまにはブツ撮り

ガラクタ箱をひっくり返すのも楽しい
たまにはブツ撮り

気分はワイルドスピード!
たまにはブツ撮り

もちろん愛機、愛用品も
たまにはブツ撮り

縦位置グリップは便利なようで重いしかさばるし・・・
たまにはブツ撮り

M-ROKKOR 40mm F2
たまにはブツ撮り

NEX5Rのウエストレベルで使うのが楽しいレンズです
たまにはブツ撮り

DSC-RX1
たまにはブツ撮り

“カメラ座・ぶとん” 1枚あるとなにかと重宝します
たまにはブツ撮り

α700、初代α-7DIGITAL直系の後継機(2007年発売)
たまにはブツ撮り

アイピースキャップを外してあるのはアングルファインダーのため
たまにはブツ撮り

便利というか、超ローアングルなど使って楽しい小物ですね
たまにはブツ撮り

日付が変わって2/2になりました、
ひょっとして節分じゃない?豆まきの日

Ryanが子供の頃は玄関で撒いて拾って食べてたような・・・
ま、怪我したら砂でまぶして赤チン塗る時代でしたからね、

鬼はそと、コロナそと・・・か


機材/α77
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

昨日の歩数(OKOMORI)



去年の記憶から2021年11月03日 22時05分


去年の記憶から


去年撮り溜めたなかから未掲載写真です。
たまに見返すと、なにかのヒントになるかなと。


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


去年の記憶から


たまに一日を怠惰に過ごすことってありますね。
無駄というわけでもないし悪い過ごし方でもないけど
なんかもっと別の有意義な過ごし方はできなかったかと
思うことはあります。

明日は木曜日、どうするかな。




コンパクト・フィルムカメラ2021年09月08日 05時00分

Ryanが生まれた年に発売されたミノルタA-2 45mmF3.5固定レンズ採用
コンパクト・フィルムカメラ


カープの大逆転サヨナラ勝ち!
9回2死から一挙5点、坂倉の劇的3ラン!!
こんなことってあるんですね、びっくり拍手喝采の展開でした。
それにしても投手・森下はどうしちゃったんですかね。


さて昨日はけっきょく外出は止めて家で悶々としてました。
なんにもしないのも不健康なので昔のカメラを写真に撮ったり
コレクションを整理してました。
Ryanが40代の頃に中古で安いのを見つけて買い漁ってたものです。


1958年発売 ミノルタV2  この頃のカメラは全金属でずっしり重いです。
コンパクト・フィルムカメラ
どんな合金なのかな、普通に鉄ならもっと錆びるでしょ。


1961年発売 ミノルタAL  45mmF2付
コンパクト・フィルムカメラ


この時代のカメラは今の若い人は使えないだろうな。
まずフィルムを装填できないし裏蓋を開けることすら知らないでしょ。

フィルムを巻き上げてファインダーでピントを合わせて
シャッター切って(その前にASAと露出の設定もしなきゃ)
また巻き上げて・・・
12枚とか24枚とか撮ったら巻き戻して抜いてフィルム交換・・・

手順を思い出すだけでも面倒極まりない。
ぜんぶ手作業でちゃんと写すのに技術を要した時代でしたからね。
ピンぼけ連発もよくありました。


ハイマチックF、中古の玉数が多いせいか安くて程度もまずまず。
コンパクト・フィルムカメラ


意外にもよく写るカメラで出張には必携でした。
コンパクト・フィルムカメラ


いちばん厄介なのはピントですかね、
二重像合致式とか上下像合致式とかマニュアルが当たり前。
AFは付いてない時代のカメラですから。
露出計も単体で別に持ち歩いてました。


仕事の記録や旅先のスナップとか撮ってました。
コンパクト・フィルムカメラ


デジタルほど大量じゃなくて、一枚ずつ丁寧に撮ってたような・・・
コンパクト・フィルムカメラ


フィルムもプリントもお金がかかるのが痛かったな。
コンパクト・フィルムカメラ


この時代のカメラは後生大事に革製の専用ケースに入れて使うのが
一般的だったからボディに傷もなくきれいなものが多いです。
ケースはさすがにボロボロで使えないけど。


単焦点固定でレンズのスペックなんて気にしたこと無かったです。
コンパクト・フィルムカメラ


SRやXDもあるけど一眼レフはXG-Eの出番がいちばん多かったな。
コンパクト・フィルムカメラ


カメラを整理してたらこれが出てきた、55mm F1.7(1966年発売)
コンパクト・フィルムカメラ
55mmとは今どき無い画角、α7Ⅱで使ってみましょう。


岸田氏はやっぱり腰砕け、徹底的に不正を正せば本人の株も上がるのに。
この根性無しは同じ広島人として情けないわ。

それにしても自民党内のどろどろ混乱の駆け引きは
どう収まるんでしょうね、世代交代で派閥の空中分解か?
総裁選で新型コロナの話題が吹っ飛んでます。


機材/α7Ⅱ
         SONY FE 50mm F1.8

昨日の歩数(OKOMORI)



悶々ブツ撮り2021年08月25日 02時52分


悶々ブツ撮り


なんか夜中にムシムシして目覚め、エアコン注入したところ。

昨日は2回めのワクチン摂取翌日だったから様子見の自宅待機、
けっきょく熱は出ないし食欲はあるしでいつもと変わらず。

天気同様に気分だけがどんよりで、
気晴らしにブツ撮りしようと簡易撮影ボックスを組み立てて。


トミカを撮ってみたけど黒バックじゃ映えませんね。
悶々ブツ撮り


白バックに変更して撮り直し
悶々ブツ撮り


YARIS WRCなんだけど2020年型にしては微妙に違うし
悶々ブツ撮り


今のヤリス?VitzベースのWRCタイプと違うのかな?
悶々ブツ撮り


フロント開口部の形状がおかしい、ちょっとがっかりなtomicaでした。
悶々ブツ撮り


ミニカーよりやっぱり被写体は撮影機材のほうが気分が乗ります。
悶々ブツ撮り


ところで広島市内でも自粛要請を無視して
営業時間も酒の提供も普段どおりって店があるんですね、
飲食業界が感染源という確証は出てないし
時短すると従業員の雇用が維持できないからと。

どうなのかなあ、
それって交通違反しながら客待ちするタクシーと似てない?
真面目に協力してる店に対してどう説明するんだろ。


α700専用の縦位置グリップ、2013年頃によく持ち出したけど。
悶々ブツ撮り


10年近く前ってことは、まだRyanが50代半ばということです。
悶々ブツ撮り


ボディ本体の電池フタを外すことなく装着できるのは画期的でした。
悶々ブツ撮り


ゴンドラ宙吊り事故、隣の国の出来事かと思ったら広島、
お膝元のニュースでした。
お騒がせな話、強風なら事前に分かりそうなものだけど。
大事故にならなくて幸いでした。


道具箱を漁ってたら懐かしいHAMAのフードが出てきて
悶々ブツ撮り


RX1に似合うかと思って付けてみたけど、いまいち・・・
悶々ブツ撮り


かさばるだけでメリットも無いし却下、やめました。
悶々ブツ撮り


今日も雨が降ったり止んだりだそうです。
午後のほうが少しは上がってる時間が多いだろうって。

ワクチン接種の影響は無いし、出かけたいな。
2日も3日も家でじっとしてたら、
そのほうが不健康で病気になりそうです。


機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(OKOMORI)



雨の日はブツ撮りでも2021年08月18日 06時14分


雨の日はブツ撮りでも


“簡易撮影ボックス”というのがあって、
雨だから腰を据えてブツ撮り・・・と思ったんだけど
いまいち気乗りしなくてミニチュアはこれだけ撮って終了。


べつにAudiは嫌いじゃないけど今の気分じゃないから。
雨の日はブツ撮りでも


けっきょく普段使いのカメラなど
雨の日はブツ撮りでも


エツミの水準器、ノーファインダー・ローアングル撮影の必須アイテム
雨の日はブツ撮りでも


波打ち際で水面スレスレを撮るときに活躍してます。
雨の日はブツ撮りでも


RX1、そういえば手にして1年経ちました。
雨の日はブツ撮りでも


50ミリ単焦点レンズ、最近はこの出番が多くなりました。
雨の日はブツ撮りでも


平凡だけど手堅い写りでスナップ散歩を楽しくさせてくれます。
雨の日はブツ撮りでも


ミノルタのレンズキャップいろいろ
雨の日はブツ撮りでも


APS-C専用だけど20ミリレンズ、軽くて使い勝手バツグンです。
雨の日はブツ撮りでも


逆に重くてでかい、持ち歩くのは辛いけど便利な高倍率ズーム。
雨の日はブツ撮りでも


マニュアルでクラシックな気分に浸りたいときはこれ
雨の日はブツ撮りでも


安い、軽い、写りが良い、シグマはコスパが凄くいいです。
雨の日はブツ撮りでも


現状最愛のサブ機、最近は出番が激減だけどバッグには常駐してます。
雨の日はブツ撮りでも


チルトモニターのおかげでウエストレベルのスナップに最適です。
雨の日はブツ撮りでも


“簡易撮影ボックス”いい感じですね、使えます。

雨、今は上がってますね。
午後からまた降るって予報です。
昨日は一日おこもりだし、どうしようかな。
ちょっと外気を吸いたい気分だけど。


機材/α77
         MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8(1986年・1型)

昨日の歩数(OKOMORI)



万年筆の休眠2021年05月22日 03時48分


万年筆の休眠


サラリーマンの現役時代に集めて使ってた万年筆、
モンブランとか高級品はひとつも無いんだけど、
それぞれ書き味が違うので気分で変えて愛用してました。

数えたら、なんだかんだで20本くらいあったんですね、
そんなにあっても仕方ないしインクがもったいないだけなので、
ペン先を洗ってインクを抜いて休眠させることに・・・。

ま、1、2本使うのだけ残しておけばじゅうぶんだし、
これで少しデスク周りがすっきりします。


万年筆の休眠


新型コロナウイルスの影響によるカープの試合中止、
交流戦を目前に球界を揺るがす大事になってきました。

防衛省の大規模会場接種の予約システム問題、
正しい番号でも予約できないという不具合がみつかりました。
もう、どんな言い訳も通りませんね、
いまこそマスコミは結集して真実を問いただすべきです。


機材/DSC-RX1

昨日の歩数(OKOMORI)



去年の今ごろ2021年02月03日 08時00分


去年の今ごろ


ずっと家におこもり状態なので、去年の写真の整理など・・・
ちょうど去年の2/2に県民の浜に河津桜を撮りに行ってました。
ちょっと早かったのを思い出しました。
今年はどうなのかなあ。。


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


ところで今月「macOS Big Sur 11.2」がリリースされてました。
Big Surにしてからずっと動作が重いなと感じてたのが
今回のアップデートでようやく正常に、
まともに使えるようになったみたいです。

メールももっさりして受信が遅かったのが普通に戻ったみたい。
Macに限らずOSは安定するまで時間がかかりますね。


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ


去年の今ごろ



去年の今ごろ


緊急事態宣言の延長、これは仕方ないでしょう。
そもそもが解除できる状態はほんとうに来るんですかね?
宣言とリバウンドの繰り返しと考えるのが普通じゃないかな。
そうなると“おこもり”がずっと続きそうで面白くないですね。

では、みなさん行ってらっしゃい。



機材/α7Ⅱ・α77
         マウントアダプター LA-EA4
         MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
         TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
         SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO