去年の思ひで ― 2021年01月15日 09時02分
最大80万人!PCR検査だって!広島県!
広島県は市内の中区、東区、南区、西区の住民60万人と
そこで働く約20万人の合計80万人を対象に
大規模なPCR検査を実施するって決めたそうです。
いつから、どこでどういうふうにするんでしょうね?
そんな大量に一気にできるものなんですかね、
陽性がいっぱい見つかったら、どうなるんだろ?
Ryanは去年まで中区で働いてたけど、
今年からもう隠居生活者だし、いいような寂しいような。
感染差別とか職場のパニックにならなきゃいいけど。
今の状況じゃ誰が感染したって不思議じゃないし
不摂生、不衛生が原因とばかりはいえないでしょ、
交通事故なら防ぎようはあるけど相手は見えない敵ですからね。
今から準備して検査だと少なくとも5月のGW辺りまでは
職場や生活環境に影響でるでしょうね、覚悟しなきゃ。
まあ検査は必要なことだけど、諸々影響大きいですね。
さて、
今日の写真は去年撮り溜めたなかから未掲載をピックアップです。
ご近所の方は、どこで撮ってるかおわかりでしょう。
Ryanにはどの場所も記憶に残る思い出深い風景です。
なにかを感じて思いながら
一枚、一枚シャッター切った結果が写真ですからね、
そこには、なにかしら思いが詰まってるはずです。
広島県は緊急事態宣言に準じた対策期間を2/7まで延長しました。
当初は1/17で解除の予定だったけど無理と判断ですね。
うーん、大規模検査が始まるし2/7で解除の保証もないし・・・
あ、主治医の指導によると
“Ryanさん、家にこもってばかりじゃ他の病気になりますよ”
“海や山に行ったからといって新型コロナには感染しないから”
“密集を避けて運動しなさい、おこもりは返って不健康です”だって。
とうことなので、生活習慣を変えていかなきゃ。
プラモは止めないけど。
機材/α77、α7Ⅱほか
SILKYPIX Developer Studio 10
去年の今ごろ ― 2021年01月07日 04時22分
去年の今ごろ、なにしてたかというと
3日に宮島に初詣、6日には早くも釣りに行ってました。
新型コロナウイルスが話題になる前ですからね。
今年はちょっとそういうわけにいきませんね、
昨日は一日として過去最多、6,001人の感染確認です。
Ryanは我慢して“おこもり”してるから
その間に魚たちには大きく育っててもらいましょう。
さて、プラモの方はデカール貼りまで辿り着きました。
ここから先はどこで納得するか、自己満足の世界です。
足周りの泥や汚れは再現しないと不自然ですね。
ところでカモフラージュネットの効果、やってみました。
待ち伏せ時にこうしてかぶせるだけで外観を大きく隠せます。
実車、本物も直線を隠して背景に溶け込むようにします。
最近の用語でいうとステルスです、待ち伏せの基本ですね。
大雪?今日から広島県内は大雪の恐れがあるそうです。
今の時間でまだ町内は降ってないようだけど
冷えますからね、ぐっと寒いです。
新型コロナも怖いけど風邪引かないように。
日頃の体調管理と緊張感、大事ですね。
機材/DSC-RX100(釣り)
DSC-HX30V(プラモ)
昨日の歩数(1,419)
ちょっと休憩 ― 2020年09月04日 04時05分
艦船やご近所の風景もいいけど、ちょっとひと休み。
最近やってることの紹介です、新ネタ。
カメラってボディ外装にいっぱいネジがあるのはご存知でしょうか?
カメラの底板に多いから一度お手元のカメラを見ていただけば・・・
それで最近いじってて気がついたんだけど・・・
カメラのネジって経年か使ってるうちに緩むことがあるんですね、
ちょっと高級な精密ドライバーで締めてやると剛性が戻ります。
なんか最近緩いなと感じたらネジかも知れません、自己責任でどうぞ。
くれぐれも、力任せに締めるとたぶん壊れます、やさしくどうぞ。
秋の釣りシーズンに備えて竿、とくに穂先を整備しました。
いまは暑くて出る気しないし、釣れないでしょう。
夕方出かけて夜釣りという手もあるけど蒸し暑くてやってられないし、
暗い早朝を狙って2時、3時に出かけても餌屋が開いてないでしょ。
それでもって錆びたり折れたりした穂先を直して秋を待ってます。
強い台風10号が日本列島に向かって北上してますね、
台風や大雨で出かけられない時に備えて作りかけのプラモです。
退職後の過ごし方にも関係するけどプラモはいずれ再開するつもり。
趣味の自転車をどうするか、っていうのもあるし
テニスは一人じゃ面白くないし足腰に自身がないと・・・
写真もいいけど水彩画とかデッサンも興味はあるんだけど
釣りもプラモもそうだけど飽きっぽい性格が邪魔します。
機材/α7Ⅱほか
昨日の歩数(7,537)
去りし日々 ― 2020年04月19日 02時24分
怠惰な土曜日でした、外出の自粛で。
でもまあ、出ないことが自分も助かり他人にも害を加えないなら
昨日は100人救ったなあと思うようにしますかね。
さて、また蔵出し写真集いきます。
イワシかなあ、ベイトの大群でした。
陸自創設記念イベント会場
阿賀マリノポリス
秋月の釣り場
白壁の町・柳井
豊浜町のアオサギ
県民の浜のショウビタキ
満艦飾
因島沖の夜明け
広島県は昨日、県内の遊興施設などに22日から来月6日までの
休業要請を決めました。
キャバレーやバー、パチンコ店やマージャン店、映画館や劇場、
図書館に美術館、体育館やボウリング場などの屋内運動施設、
大学や学習塾も含まれるそうです。
キャバレーやバー、パチンコ店やマージャン店、映画館や劇場、
図書館に美術館、体育館やボウリング場などの屋内運動施設、
大学や学習塾も含まれるそうです。
会員制のフィットネスクラブなんかも駄目でしょうね。
これから迎える大型連休、みんなどう過ごすのかな?
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ほか
2019年9月の思い出 ― 2019年12月27日 06時01分
9/7(土)呉市阿賀の釣果
昨日は今年最後の定期検診ということで朝早くに起きて
主治医のところまで行くのが精一杯でブログの更新をパスしました。
検診結果は普段どおりで可もなく不可もなくって感じ、
いつものように処方箋をもらって薬の補充です。
もうなんだかんだで月一の定期検診は10年続いてるかな。
さて、今日は27日、いよいよ今年の仕事納めです。
真新しいネタもないので今年を振り返るシリーズいきます。
なぜ9月の思い出かというと、Mac miniの外付けハードディスクが
いっぱいになって交換したのが今年の9月だったから。
それまでのデータは2TBのHDDに2年分かな、溜めてます。島根県浜田の釣果、同じ根魚でも瀬戸内側とは魚の種類が違います。
山口県柳井市の白壁町並み群
柳井で遭遇した古墳公園、素晴らしい発見でした。
植物公園・夏の夜間開園、今年の開園は28日(土)までです。
年明けは1/4(土)から開園だそうです。
夏のとびしま街道へ
愛媛県岡村島の猫、ここもまた行きたいです。
練習艦やまゆきの一般公開、9/28(土)宇品の1万トンバースでした。
年内あと4日ほどあるので新ネタ撮りに行ったり
釣りも寒いけどできそうなので風邪引かないようにしたいです。
ではまた。
昨日の歩数(6,450)
続・釣り道具 ― 2018年10月07日 04時37分
30年ぶりに出てきた両軸リール、幸いまだ使えるみたい。
中央のDX波止、初めて40オーバーのチヌを釣った思い出の竿です。
穂先はよく折れて修理してました、なので全長は表示より短いです。
もっと大型の遠投用リールもあったと思うけど捨てたのかな?
そういえば硬い投げ竿はぜんぶ廃棄処分してますね、
釣りを始めた頃はサビキか遠投でした、そればっかり。
柔らかいチヌ竿でチョイ投げを覚えてから、
そういうスタイルは止めました。
クラシックな超・コンパクトリールも出てきました。
外掛け結びとダブルクリンチノットだけはよく練習したものです。
台風は熱帯低気圧になって北日本へ去ったみたいですね。
広島市に出てた強風、波浪注意報は解除になりました。
今日の広島は“曇りのち時々晴れ”だって。
機材/NEX-5R
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
釣り道具 ― 2018年10月06日 15時08分
ベランダの物置を整理してたら延べ竿が出てきました、うれしい発見!
今日は台風25号接近というので、どこにも出られず。
どうも台風は朝鮮半島に上陸したらしいですが外は強風です。
それで、することないから物置を物色してたわけです。
1年に一度開けるかどうかの物置ですからね、お宝箱です。
Ryanの竿コレクション、自慢できるような代物じゃないけど年代物です。
このなかに延べ竿が2本あります、上から二本がそれですね。
延べ竿はやっぱり釣りの基本だと思いますね、好きです。
メバルの夜釣りで使ってました、30代の頃です。
せいぜい手のひらサイズ、大物が釣れた思い出は無いですが。
去年の夏、これで25センチのセイゴとイカが釣れました。
振り出しのリール竿、メーカー品じゃないけど一応あります。
真ん中の二本が常用ですね、5号から10号の錘でブッコミです。
リール、30年前のとか最近のとか。高級なメーカー品はありません。
物置から出てきた針とか鉛とかいろいろ。
自分で仕掛けをつくって入れてたのが出てきました、懐かしいです。
使い切れないのについ買ってしまうのがエサと道具ですね。
どうなんだろ、まだフグがいっぱい湧いてるのかな。
明日は台風どうなんだろ、台風一過だといいけど。
行きたいなあ、海。ウズウズです。
機材/NEX-5R
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
昨日の歩数(8,074)
猫とか鳥とか ― 2018年07月09日 07時00分
雨の日のブツ撮り ― 2018年02月11日 06時50分
コンビニで買ったマルチツール、LEDライトがウリです。
ナイフの刃はまったく切れないのでRyanが研ぎました。
昨日はなんか気合の入らない一日でした。
連休初日というのに、そぼ降る雨は止まないし。
仕方ないから部屋の掃除したり昼寝したりブツ撮りしたりで。
ウエンガーのソルジャー、仕事の現場で荷物を解いたり重宝します。
昨日はなんか気合の入らない一日でした。
連休初日というのに、そぼ降る雨は止まないし。
仕方ないから部屋の掃除したり昼寝したりブツ撮りしたりで。
ウエンガーのソルジャー、仕事の現場で荷物を解いたり重宝します。
確か引き出物のカタログで選んだような・・・気がするな。
4x4ツールメイトとキーチェーン、アルマーは一時期ブームでしたね。
4x4ツールメイトとキーチェーン、アルマーは一時期ブームでしたね。
アルマーが米軍のグリーンベレー出身ということで男の憧れでした。
買ってから20年は経ってるでしょう、釣行の必需品でした。
買ってから20年は経ってるでしょう、釣行の必需品でした。
初代レザーマン、今でこそ40種類以上あるけど当時はこれだけでした。
ラジオペンチは便利だけど、手袋して持たないと手のひらが痛いです。
お気づきのとおりナイフはRyan自ら砥石で研いでます。
傷だらけでしょう、刃以外の部分もついこすってしまって・・・。
でも切れ味は抜群ですよ、ティッシュが短冊になります。
切れるかどうかのテストは新聞紙に一枚だけティッシュを広げて置きます。
みなさんも興味があったらやってみてください、
果物ナイフとか包丁を当ててティッシュを縦に切ってみます。
刃が鈍ってるとティッシュの繊維に引っかかってグジュっと破れますから。
いちばん出番の多いバックのツールナイフ、小型で扱いやすいです。
お気づきのとおりナイフはRyan自ら砥石で研いでます。
傷だらけでしょう、刃以外の部分もついこすってしまって・・・。
でも切れ味は抜群ですよ、ティッシュが短冊になります。
切れるかどうかのテストは新聞紙に一枚だけティッシュを広げて置きます。
みなさんも興味があったらやってみてください、
果物ナイフとか包丁を当ててティッシュを縦に切ってみます。
刃が鈍ってるとティッシュの繊維に引っかかってグジュっと破れますから。
いちばん出番の多いバックのツールナイフ、小型で扱いやすいです。
何度も現場で無くしたけど、不思議とあとで出てくるから手放せません。
同じバック社のフォールディングハンター#110と並べてみました。
同じバック社のフォールディングハンター#110と並べてみました。
この手のアウトドアナイフでは超・定番の大ベストセラー作です。
刻印から1994年製です、もっぱら家で釣果をさばくのに使ってました。
今は漬物用の野菜をザクザク切るのに使う程度。
アウトドア?キャンプ?Ryanはそんなのとは縁がないから。
憧れだけなら四輪駆動車が欲しいです、
ローバーのピンクパンサーみたいな。
あれに撮影機材を一式とツールナイフをぜんぶ積んで
野営しながら日本一周してみたいですね・・・
ぜったいにやらないけど。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
今は漬物用の野菜をザクザク切るのに使う程度。
アウトドア?キャンプ?Ryanはそんなのとは縁がないから。
憧れだけなら四輪駆動車が欲しいです、
ローバーのピンクパンサーみたいな。
あれに撮影機材を一式とツールナイフをぜんぶ積んで
野営しながら日本一周してみたいですね・・・
ぜったいにやらないけど。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM
8.6に思うこと ― 2017年08月06日 07時03分
今日は8月6日、ヒロシマでは8.6(ハチロク)と呼ばれ特別な日です。
あと30分したら黙祷、合掌しましょう。
こうして好きな写真が不自由なく撮れること、
感謝しましょう。合掌
今日も無事に生きていられることに、
そしてたぶん明日も生きていられるであろうことに、合掌
いまでも世界では不幸な戦争、紛争が絶えません。
そんな不幸が無くなりますように。合掌
食べられるものが、いつでも身近にあり、
好き嫌いが云えて、ときには他人にあげられることに感謝。合掌
親しく他人と接せられて普通に世間話ができることに感謝、合掌
いろいろ感謝することが多すぎて、とてもすべては挙げられませんね。
年に一度くらいは真面目に平和について考えるのもいいでしょ。
今日がその日にいいかどうか分からないけど、切っ掛けにはなります。
たった一発、一瞬で数万人が亡くなりました。
衝撃波による破壊と6,000度の熱で。
原爆投下から72年経った今でも後遺症で苦しむ人がいるという現実。
いい戦争というのはありません。
戦争すれば平和が訪れるなんてあり得ないでしょう。
Ryanも今朝だけは平和についてちょっと真面目に考えてみました。
写真は7月に撮り溜めたのを“まとめ”で出してみました。
たまたまなんとなくテーマに合ってしまった。
そんな感じですね。
昨日の歩数(7,788)
最近のコメント