呉市阿賀の釣り場へ ― 2022年07月31日 02時46分
あれ!?つい先日の27日に阿賀で歩数稼ぎしてるんだけど
ぜんぜん出してなかったですね、阿賀マリノ大橋とか歩いたのに
てっきりレポ済みと思ってたのに未掲載でした
昔よく通った阿賀マリノポリスの釣り場
ここには災害現場からの廃材置き場があったんだけど・・・
昔は釣り=阿賀マリノって頃がありました、阿賀ばっかり
こんな長い波止があります、釣りOK
Ryanがやってたのは、もっぱらこっち側だけど
堤防の際スレスレを探るとカサゴやクジメといった根魚が釣れます
堤防に上がるハシゴみつけた、誰かが隠してるんですね
この日は曇り、なかなかスカッとしなくて
ちょうど潮が引いてる時間帯でした
この際の水溜り、潮が高いときにここを狙ってエサを落とします
沖側は投げるとほぼ100%引っかかって釣りになりません
型は手の平クラス、小さいけど坊主はまず無いです
すぐ近くをプロの漁船が通るのでぜったい投げないように
天気が安定したら竿もって来たいけど
7/31(日)今日で7月もお終いですね、
子供たちの夏休み、まだまだ1ヶ月ありますね
先日ホームセンターでカブトムシを物色してる親子がいました
親だって自然のなかで虫取りなんて知らないだろうから
まあ、そういう時代ですね
機材/α700
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(2,393)
久々に平和公園へ ― 2022年07月30日 05時56分
昨日は久しぶりに町に出て平和公園へ・・・
35-70mm F4の写りの良さをα77で確かめたくて、やってみました
サラリーマンしてる頃は、ほとんど通勤コース並の馴染みだったけど
今じゃ行くぞと決めて、わざわざ出てこないと寄らなくなりました
この辺りの風景は相変わらずですね
8.6の平和記念式典の準備が進んでました
パイプ椅子がずらっと並ぶのが恒例の準備作業だったけど
コロナや熱中症対策で今年は2m間隔の3,550席だそうです
8.6の朝ですからね、8時開式、8時15分黙祷、平和の鐘・・・
いちばん暑い盛りですね、高齢者は無理しないように
夜明け前の参拝はできるのかな?
例年より警備が厳しいでしょうね、二度の失態は許されません
今年の8.6は(土)なんですね、人出が多いだろうな、町は
35-70mm F4の写り、どうでしょう?
なんとなくα700とのほうが相性が良いような・・・
そんなこと、違いってあるのかなあ、どうだろ?
今日の天気は
くもり 所により朝から夜のはじめ頃 雨
ややこしいですね、どうすりゃいいの?
機材/α77
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(5,770)
由宇の南沖海岸 ― 2022年07月26日 19時39分
撮影日 2022年7月13日(水)
機材/α7Ⅱ
SONY FE 50mm F1.8
蔵出しです、歩数稼ぎに「みなとオアシスゆう」から
海岸に沿って歩いた日の記録、釣り場の下見も兼ねてだけど
あとで調べたら、ここは釣りOKなんですね、足場がよくて最高
でも投げたらぜんぶ根掛り、引っかかって釣りにならないかも
アイナメ、クジメ、カサゴにソイとか底物が居そうだけど
ウキ釣りでメバルがいいかも
岩国空港沖を飛行機が飛んでます
この堤防が良さそう、釣り禁止にはなってないみたい
由宇漁港
きれいな港ですね
この辺り埋め立てでしょうね、昔の海岸線でしょう
釣り場はいいけど駐車場所、夜なら路駐して大丈夫なのかな
今日はけっきょく一歩も外出せずのOKOMORI状態
いけませんね、食って寝ての繰り返しは
昨日の歩数(4,008)
府中町埃宮まで ― 2022年07月20日 05時59分
“海の日”の祝日、18日(月)に天神川から府中町まで
歩いたときの記録スナップ集、続きです
中国電力 東広島変電所
田所明神社 小さな社だけど厳島神社とも関係の深い由緒ある神社だって
説明の熱心さは伝わるけど、この文字の多さと細かさは・・・
近所にあった巨木の跡、1991年の台風19号で倒壊したんだって
府中町本町っていうところ、町の中心部かな?
この辺り、数年前の豪雨で大きな被害が出たところでしょ
今日のお題の埃宮(えのみや)ようやくゴールです
これこれ、この階段を登ってみたかった、初訪問です
前に車でこの通りを走ったことがあっていつか寄りたいと思ってました
府中って地名は全国にあるけど、広島県内だけでも2ヶ所あります
どっちも歴史を感じる佇まい、町並みや史跡が残るって
イメージだけど大昔の重要地域だったのは確かでしょう
この通りもなんとなく西国街道筋の落ち着きを感じさせます
多家神社埃宮(えのみや)境内
立派な神社、こんな神社があるとはこの日歩くまで知らなかったです
お参りして、このマップもらって行きました
この日、雨に備えて買ったばかりの傘だけどけっきょく降らなくて・・・
身長180cmまで測れるっていう石柱、七五三から成人まで成長記録に
巴紋ですね、武将の奉納ってことか
1,300年の歴史をもつ神社って凄くない?厳島神社と重なります
天神川から歩いてここまで14,000歩、歩き甲斐ありました
防災メールがいっぱい入って昨日は夕方まで大雨っていうから
ずっと家にこもって悶々してました
そしたら午後になって雲間から日が差したりして・・・
わけわからん天気だったなあ、
さて、今日は動かなきゃ
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(OKOMORI)
矢賀の新幹線車両基地 ― 2022年07月19日 06時52分
昨日は思い立って矢賀から府中町へ向けて歩数稼ぎ、
JR横川駅から天神川駅まで出てあとは歩きでした
矢賀を歩くのは初めて、車で通ることも滅多にないルートです
ここになにがあるかというと・・・
広大な新幹線の車両基地です、あるのは前々から知ってたんだけど
車両基地をまたぐこんな陸橋があるんですね、知らなかった
これがその基地です、見るのは初めて
基地というか、新幹線車両の車庫ですね
せっかく歩くんだったら、まだ見たことの無いところってことで
ぐるっと基地周辺を行けるところまで歩いたんだけど
いちばん端というか、奥まで来たら
ここが一番の撮影ポイントみたい、車両基地らしい眺めでした
鉄道好きな人だったら三脚担いで歩き回るんだろうけど
あっち行くと中山の方面ですね、広島駅の北側に出ます
周囲の土手は桜が植えてあって
やっぱりここがいちばん見通しがよかった
せっかく奮発して傘買ったのに、降りそうで降らない朝でした
このところ天気がパッとしなくて雨多いでしょ、
それで家で悶々しても仕方ないから傘を買ったんですよ
傘差して写真が撮れるように邪魔にならなくて持ちやすいのを、
ビニルのコンビニ傘じゃ雰囲気いまいちだし
昨日より今日が降るのかなあ、早く試してみたいんだけど
KDDIの通信障害も知床観光船の事故も吹っ飛んだですね、
そうこうしてたら国葬だって!
宮沢さん、中曽根さんら近年の総理経験者は自民党合同葬でした
どうなんでしょうね?
機材/DSC-RX1
昨日の歩数(16,643)
美術館通り-ウォーキング ― 2022年06月26日 18時58分
呉の美術館通り、今日はここを起点に歩数稼ぎしてきました
??ダミーか?
この自信満々のお姉さんは誰?なんで?
通りの向かいは昔の海兵団、今の海自呉教育隊です
“日曜日の艦艇一般公開” やっと再開しました
昔の海軍呉鎮守府、庁舎が今も残って現役で使われてます
呉鎮守府庁舎
練兵場、現在の呉市民広場
呉は海軍さんの街ですからね、いろいろ残ってます
ゴールの美術館通り
けっきょく「歴史の見える丘」まで行って戻ってきました
カープ、5連勝で5割復帰!やりましたね!!
交流戦は、甲子園初出場の高校生みたいなプレーだったのが
どこか行っちゃいました、どうして覚醒?
まあ、いいけど
今日は青空の晴れ間もでて“梅雨の中休み”って感じでした
こういう天気は身体に堪えるんですよね、急な暑さがキツイ
スタミナつけて乗り切らなきゃ!
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM
α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MD 50mm F1.7
昨日の歩数(3,638)
今日の宮島 ― 2022年06月23日 20時14分
4月の桜以来です、今日は宮島に渡って歩数稼ぎのウォーキング
α7Ⅱのクリエイティブスタイルでモノクロを設定してみました
念のため保険でRAWも残してあるんですが・・・
鹿ファミリー
今日は梅雨明けを思わせるような天気、気温も上がって30度越えです
朝起きて潮汐をみたら11時半が干潮だったので、それで宮島へ
大鳥居の修理は今年中に終わると決まったそうです
修学旅行生が戻ってきてますね、中止が長かったから・・・
厳島神社は大鳥居といっしょに社殿の修理もやってます
せっかくなので参拝することに・・・
モノクロ写真、どうでしょう?
Ryanが子供の時の写真はモノクロばかり、というか
カメラ(写真機)が貴重で滅多やたらに写真なんて撮ってないし
プリントも不思議なサイズだったような・・・
ということで色のない写真は懐かしくもあり新鮮でもあります
モノクロシリーズ、ちょっと新鮮な感じもするので
しばらく続けてみましょう
カープ、同点に追いついたですね
さ、ここからです
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
MINOLTA MD 50mm F1.7
MINOLTA MC W.ROKKOR 28mm F3.5
昨日の歩数(2,594)
13時08分干潮の干潟へ ― 2022年06月12日 03時20分
13:20
昨日、朝からバタバタしてて気がついたらもう11時
雨も大したこと無さそうなので地御前の干潟に行ってみました
潮見表をみたら13時08分が干潮となってたから
干潟に降りてどこまで行けるか、行けるところまで・・・
限界はありますね、ずぶずぶって靴が沈んでサンダルがよかったかも
埋まったまま満潮が来たら気味が悪いので退散しました
モノクロ仕上げいかがでしょ、たまには木村伊兵衛調もいいかも
干潟の先に人が居るんですよ、なにかやってるんだけど
自分の歩いた足跡ってタイムマシンに乗ったみたいで不思議な感じ
13時46分 そろそろ潮が戻ってくる時間です
一般人の貝掘りはご法度ですからね
G7サミットってほんとに来年広島で開催するんですかね、
経済効果云々PR効果を期待してるようだけど警備や諸々の準備、施設の出費も凄い額でしょ、
コロナやウクライナ情勢が収まってるといいけど、
日本の景気がどうなってるかですね、大丈夫かな
機材/α7Ⅱ
FE 50mm F2.8 Macro
昨日の歩数(7,940)
江波から舟入本町 ― 2022年06月04日 06時27分
旧太田川本川の堤防
運動不足解消とブログネタの取材を兼ねて
昨日は江波(えば)界隈を撮り歩いてみました
江波東2丁目 海神宮
江波港と江波山気象館
龍光院 江波山気象館とセットでよく立ち寄るお寺さん、眺め良し
広島高速3号線と西区古田台の山並み
江波山公園のアジサイ
元祖広島ラーメンの味といえば陽気、寄ればよかったかな?
マリーナホップと宮島、天満川を北上することにして・・・
江波水資源再生センター 大雑把に言えば下水を浄化して川に流すところ
慈仙寺 元々は今の平和公園内にあったお寺さん、被爆後移転でここへ
広商や江波中の辺り、戦後しばらく占領軍の射撃訓練場だったそうです
天満川 大きなチヌが群れてて眺めてると飽きません
エイ、スティングレイですね、これとフグだけはどこでもいます
舟入病院の裏辺り、大きな公園があるとは知らなかったなあ
マイカーで素通りするばかりで歩くこと無いですからね
国道2号(新広島バイパス) ここまで歩いて終了
昨日は1万歩オーバー、
でも歩数は伸びなくても山歩きのほうが運動量はありますね、
平地はわりと幾らでも歩けそう、坂道や階段を行かないと駄目か
機材/α700
MINOLTA AF 50mm F1.4(1985年・1型)
昨日の歩数(11,180)
RX1と似島半周-2 ― 2022年05月20日 06時53分
似島の海岸を歩いてたら、
ニャーって鳴きながらすり寄ってきた猫さん、
しばらく相手してたらぺたんと座り込んで
眠くなったのかまどろんでたけど・・・
暑さに負けて日陰に移動、どこが涼しいかよくわかってます
この子もRyanをみつけて寄ってきた、似島の猫は人懐こい
18日(水)に似島を歩いて半周した記録、続きです
海岸線を1周すると約10Kmなんだって、
季節や天気次第って気もするけど、どこも風景のいいところです
野外ならマスクをしなくてよい、となりそうですね、
運転中はどうなんだろ、換気のいいバスや電車は?
マスク効果は元々が気は心、って感じなんだけど
付けたり外したり持ち歩いたり返って面倒ですね。
機材/DSC-RX1
ND8フィルター✕2 + C-PLフィルター
最近のコメント