RX100と石内走行 ― 2021年01月20日 07時35分
12:42 石内スタート地点到着
昨日は午前中プラモ製作、昼前から自転車で出かけました。
自宅からビッグアーチを抜けて佐伯区の石内を走るコース、
15年前はこのコースから五日市や観音、大手町、牛田方面・・・
一日で40キロ、50キロと走ってたものです。
行きはほとんど坂道の下り、帰りはその逆という
鈍った身体にはきついコースです。
12:55 石内川に沿って
13:10 新幹線高架を通過
13:28 石内川と八幡川の合流点、ここから折り返します。
50分少々で10キロ下ってきました、ここから戻りですが・・・
15:06 途中フタバ図書やサンリブに立ち寄ったのでこの時間です。
15:18 ゆるい上り坂が延々続きます、休み休み上って・・・
この辺りはけっこう見処あるんだけど、そんな余裕はありません。
石内公民館
15:38 五月が丘交差点まであと少し、坂道のキツさもピークです。
15:54 山陽自動車道のIC下をくぐる坂道、最後の難所です。
16:02 延々の坂道を上って広島トヨタの裏手に出てきました。
16:10 ビッグアーチ、ここまで来ればゴールインは目前です。
16:18 ビッグアーチ到着、ほとんどゴールイン。
帰りは90分でした、007のエンディングみたいな数字が並びました。
機材/DSC-RX100(不調)
どうしたんだろ?ぜんぶ露出が−3EVくらい暗く写ります。
しばらく電池を抜いて使ってなかったせいかしら?
RX1だと大きくて荷になるからRX100にしたんだけどな。
RAW撮りだったので補正はできたけど測光がこれじゃ
故障と同じですね、ついに寿命が尽きたかな。
昨日の走行距離【 20km 】
更けゆく春 ― 2020年04月16日 05時30分
昨日はMRI(Magnetic Resonance Imaging)検査というのを
生まれて初めて受けました。
潜水救難艇の減圧室をイメージしてたけど違ったです。
痛くもなんともないけど息を止めたり40分近く同じ姿勢を
続けるのにくたぶれた、ぐったりです。
おかげで昨夜はぐっすりよく寝られました。
さて、4月になって桜の季節を迎えたと思ったら
市内中心部はすっかり葉桜になってしまいました。
新型コロナの話題に春が負けないように・・・
今季撮った花の記憶をまとめておきましょう。
音戸のツバキ
ホトケノザだっけ?
???
ご近所、石内の桜
奥畑の分校跡
湯来町 水内川と桜、ミノチって読みます
水内川と桜
明るいニュースが見当たりませんね。
医療プロ向けのマスクやゴーグル、ガウンなどが不足して
使用後に廃棄してたのを再利用する動きなんだそうです。
その程度の備蓄だったのか、患者が多すぎて間に合わないのか、
なんか侘しいですね、お手上げって感じがします。
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD MACRO
α77
SONY DT35mm F1.8 SAM 等々
こころの枝垂桜通り ― 2020年03月29日 04時06分
ご近所の桜 ― 2019年04月05日 05時35分
神原のシダレザクラ(今日) ― 2019年03月30日 10時47分
今朝行ってきました、神原のシダレザクラ。
いい感じでしょ、午後には満開かな。
樹齢300年とも言われる県の天然記念物です。
道や駐車場が整備、でも駐車場はちょっと入りにくいです。
無人の野菜市も健在です。
ボケの赤が鮮やか、桜とのコントラストがきれいでした。
不思議とこの桜に癒やされ元気をもらえる気がします。
今日、明日が見頃のピークでしょう。
午後からまた行ってみようかな。
さてカープ開幕戦勝利!Gを相手に5-0の完封でした。
安倍の先制一発は効いたですね、びっくり!
大瀬良くん、初の開幕投手で素晴らしいピッチング!
Gの丸選手、やっぱり緊張したのかな。このまま寝てて欲しいけど。
今日はデーゲームです、床田がんばれ!
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
MINOLTA AF ZOOM24-85mm F3.5-4.5NEW
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
神原のしだれ桜 ― 2019年03月28日 05時28分
落日と・・・ ― 2018年01月28日 08時48分
某年某日の会社帰り、バス停を降りたら空がきれいで・・・
最近こういうのを撮ってないな、たまに天を見上げてみましょうか・・・
一昨年の夏かなあ、石内を歩いてたときに遭遇した大嫌いな奴。
大嫌いなくせに恐恐望遠レンズで寄ってみる・・・
たぶん向こうも人間様が怖くて逃げたくて仕方ないんだろうけど・・・
お互い話し合いができる相手じゃないから相互理解できませんね。
逃げるが勝ち、って奴です。
なんであんな細い隙間に入れるのか不思議、見えなくなっても凝視のRyan
今朝もまた昔撮った写真の蔵出しです。
サーバーにアップしたまま未出の写真がいっぱいあって
元々が非常用に準備してたものだけど最近は常用になってきました。
昨日の歩数(12,065)
石内の花とか ― 2016年04月22日 05時27分
石内の生き物たち ― 2016年04月20日 06時03分
八幡川のアオサギ
ヒヨドリ
佐伯区石内の話題続けます。
16日(土)に造幣局の“花のまわりみち”を見に行って
帰りは5時間かけて歩いてビッグアーチまで帰りました。
さすがにカメラ持って5時間歩きまわるといろんなものが撮れます。
今朝は石内で出会ったダーウインの世界、生き物の紹介です。
鯉、昨夜のカープは新井選手の決勝タイムリーで連敗脱出しました。
カラス
カメ これ夜店のミドリガメが大きくなったんでしょうか。
この日は8時半に家を出て17時に帰るまでなにも食べませんでした。
Ryanは撮り始めるとお昼を忘れます、“時間が惜しい”と思うんでしょうね。
水分補給だけは忘れちゃいけません、ペットボトル一本だけ持ち歩きました。
ツバメ、近寄っても逃げないなあと思ってたら・・・
巣を守ってるんですね、気の毒なのでさっさと退散しました。
昨日のブログで話題にしたシマヘビです、何度見てもこれだけは慣れません。
ムクドリ、けっこう愛嬌があってしばらくRyanについて来てました。
番犬-A イノシシ対策?飼い主さんは見当たらないし・・・
それほど吠えるわけじゃないけど、手を出すと唸ります。尻尾振らないし。
生き物以上に生きてるみたいだった鯉のぼりです。
石内地区、レンゲ畑は聞くけどスミレ畑っていうのもあるんですね。
番犬-B この子はよく吠えた、Ryanが撮ってる間ずっと吠え続けてました。
猫は家に付きワンコは人に付くって言いますね。
Ryanは初対面だしカメラ持って立ったりしゃがんだり
寄っていったりするととくに怪しいと思うんでしょうね。
自転車に熱中してるころはビッグアーチから石内経由で
宮島や観音の飛行場方面へよく行ってました。
歩くとまた違った発見や出会いがあってたのしいです。
==========================
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(5,576)
造幣局の帰り道 ― 2016年04月18日 05時08分
11:50 4/16(土)五日市・造幣局の“花のまわりみち”会場を出て・・・
11:54 ちょっと静かなところに憧れて八幡川へ出てみました。
12:08 この川に沿って行けば家まで帰れるな、そう思って歩き始めて・・・
12:23 こんな閑静な住宅街を抜けて・・・
12;34 ここにも八重桜が咲いてました。
12:45 新幹線の高架です、ここまで来たら戻るより先へ、先へです。
13:57 この辺りは石内地区、映画監督の故・新藤兼人さんの故郷です。
14:07 同じ広島市内でもすっかり田舎の風景です。
14:11 農作業用でしょうね、道は整備されてかなり歩きやすいです。
この日、万歩計の歩数は23,394歩でした。
仮に歩幅を40センチとすると40☓23,394で935,760センチ。
10キロ近く歩いたことになります。
みなさん、一日で10キロ歩くことあります?
これはかなり自信をもっていい数字じゃないでしょうか。
14:22 石内バイパスの陸橋が見えてきました。
石内バイパスはRyanが植物公園を往復するときいつも利用してます。
あの陸橋をくぐるたびに一度上がって景色を眺めたいと思ってました。
14:32 陸橋からの眺めです、実現しました。
14:51 五日市から歩き始めて3時間経ちました。
15:23 ようやく五月が丘別れの交差点です、ここまで来ました。
15:42 川がいつの間にか用水路みたいになりました。
15:50 五日市ICの高架をくぐったらゴールのビッグアーチがすぐそこです。
16:08 坂がきつくなってしんどい、あれを超えたらビッグアーチです。
17:10 ゴール!ここまで来たら家に帰ったも同然です、やりました。
5時間近くかかってるけど途中、途中で写真撮ってますからね、
直線で歩くだけなら4時間かからないでしょう。
どう?やってみますか?
==========================
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(6,271)
最近のコメント