スタッグハウンド ― 2021年01月06日 03時49分
隠居生活に入って6日目となりました。
とくに何をするわけでもなくパターンも決めてないし
ドライブ、写真撮影、釣り、自転車、プラモ・・・
本屋巡りに町内散歩といろいろ試しつつ・・・
なにかパターンを決めたほうがいいのかなあ、と思ったり
まだまだ慣れない隠居を過ごしつつあるところです。
さて、いま製作中のプラモ途中経過です。
第二次大戦で英軍が使用した装甲車「スタッグハウンド」
元々は米国陸軍が設計開発したシボレー製の装甲車なんだけど、
気に入らなくて全車2,800両を英軍に供与したんだそうです。
けっこう英軍や連邦軍で活躍したというのは、後で知った話で
Ryanは本来は「サラディン」のプラモを狙っていました。
小学生で初めて作ってのがタミヤの「サラディン」だったから。
当時、200円とか300円じゃなかったのかなあ、
モーターライズで走らせてた気がするんだけど。
というわけで、とりあえず今はこちらを製作中です。
昨日はロバート・デ・ニーロ主演で“RONIN(浪人)”という
DVDを久しぶりにストックから出して観たんだけど、
けっこう豪華キャストのわりに中身が薄いというか、
凄いカーチェイスとかアクション満載で監督も
超一流のジョン・フランケンハイマーなんだけど
駄作というもったいない映画でした。
浪人の意味や悲哀を取り違えてる感じがするなあ。
機材/DSC-HX30V
新年のプラモ製作 ― 2021年01月02日 07時11分
元日の昨日は砲塔周りを組んでここまで出来ました。
機銃やアンテナといった細かいのは後回し、ほぼ組み上がりです。
これでサーフェイサーをかけて乾燥したら塗装です。
今まで正月を迎えるたびにプラモ造りたい、って
想いはあったんだけど休み明けの職場を考えると
気分が落ち着かなくて踏み切れなかったんです。
今年は違います、もう職場を考えること無いし。
クリアパーツや車内は他の色が付かないようにマスキングしてます。
車体の二色迷彩がうまく塗り分けできるといいけど。
パーツの細かい塗り分けも小筆でちまちまやっていきます。
フィギュアですね、載せる人形がいちばん厄介です。
広島県内で昨日一日で73人が感染したそうです。
そのうち広島市内が50人だって!31日が66人だったでしょ、
これって感染爆発じゃないの?
けっこう怖がらないといけない数字ですね。
あさっては仕事初め、一気に増えるかも、
くれぐれもみなさん、お気をつけください。
機材/α77
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
迎春準備完了 ― 2020年12月31日 05時53分
昨日、思いついて呉の様子を撮りに行ってきました。
艦艇が正月を迎える風景は年末恒例の定番Photoなので。
昨日は風が強くて海上は白波立ってるし寒かったです。
強風のおかげで旗は元気よく撮れたけど。
毎回思うんだけど、しめ飾りはやっぱり艦長のポケットマネー?
それとも乗員の割り勘で買ってくるんでしょうか。
案外、海曹長が自前で買って自分で付けてるかも知れませんね。
この立派な門松は隊員の手作りです、ニュースでやってました。
年末年始はほとんどの所属艦艇が基地に戻って停泊します。
“おやしお型”、古参だけどまだまだ第一線で活躍します。
すっかりお馴染みになった“そうりゅう型”です。
同じ型でもエンジンやバッテリーの違いが数種類あるようです。
平和で明るい良い年を迎えますように。
夜明け前、町内は薄っすらと雪が覆ってます。
今日は2020年ラストの日、明日から新年です。
今年は新型コロナに翻弄された一年でした、
来年もマスクと消毒が手放せないでしょうけど、
こんな拙いブログに一年間応援ありがとうございました。
みなさん、いい年をお迎えください。
機材/α77
MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4(1985年・1型)
昨日の歩数(6,936)
陸自車両の色について ― 2020年12月28日 05時55分
プラモデル製作を再開して塗装色を気にするようになって。
とくに陸自の車両について気になったので
蔵出しPhotoで実物を観察してみました。
細かい造りや装備品、サビや汚れの具合など
合わせてどんな様子か見てみました。
深緑に黄土色の迷彩って感じなのかな。
フィギュアの迷彩、1/35サイズでこれを再現するのは厄介です。
OMAKE
シャベルやワイヤーは取付け後に車体と同色で塗装してますね。
前照灯とかウインカー、一般車と同じ色味です。
これも似たようなもの。
陸自は車種に関係なく同じ色で揃えるのが基本みたいです。
意外と細かい手すり?フックのようなものが数多いです。
手すり、なるほどこういう使い方になるんですね。
“俺の安全装置は人差し指だぜ”って基本に忠実です。
軽装甲機動車、このプラモもいつか作ってみたいです。
赤い星マークは敵役、臨時にアグレッサー部隊を務める車両です。
このカモフラージュネット、これをプラモで再現できたらなあ。
さて今日は2020年12月28日、月曜日、
仕事納めと同時にRyan最後の通勤日です。
人間生まれて通園、通学、通勤と続けてきて
とうとう最後の通勤日を迎えました。
そう、定年退職です。
これから先は未知の世界、あとは通院くらいかなあ?
機材/α7Ⅱ
マウントアダプター LA-EA4
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD
SONY 85mm F2.8 SAM
海田駐屯地の61式戦車 ― 2020年12月25日 05時42分
ファインモールドの61式のプラモを製作中です。
遅々として進んでないけど、これからはたっぷり
時間はあるので集中して取り組めるでしょう。
参考に昔撮った海田市の展示車を蔵出ししてみました。
これは60式の自走無反動砲ですね。
61式戦車、1961年度採用、陸自初の国産戦車です。
全体に当時の米国産パットン戦車によく似たスタイルしてます。
M42自走高射機関砲
この辺りの造形をプラモで再現できるのかなあ?
この二色迷彩は展示用かな、現役時にどうだったか怪しいですね。
けっこう細かいものがいっぱいで手の混んだ砲塔です。
ところで、昨日夕方の前総理謝罪会見みました?
まったく納得できない説明、あれが謝罪反省の態度、弁ですかね。
国会では自信満々に国民を騙したわけでしょう。
最初からわかってて嘘を突き通したとしか思えない会見でした。
自分の財布で補填?立替?そんなずさんな会計処理するか?
釈明どころか、ますます疑惑の深まる会見となりました。
昨夜のクリスマス・イブは街がやっぱり暗かったな、
ケーキらしき大きな包を持った人も見かけたけど
繁華街のネオンが消えてるのが目立ったです。
新型コロナの勢いはまったく衰えてないです。
機材/α7Ⅱ+マウントアダプター LA-EA4
SONY 85mm F2.8 SAM ほか
昨日の歩数(6,307)
クレーン立入禁止 ― 2020年12月20日 07時28分
昨日は呉方面へネタを求めてドライブ・・・
いつものように“アレイからすこじま”公園へ・・・
あれれ!?いつの間に柵が??
ありゃま、旧海軍のクレーンが立入禁止になってました。
先月までこんな無粋なものは無かったのに。
貴重な文化財とはいえ直に触れられる親しみもあったんだけどな。
ま、後世に残すためには仕方ない面もあるけど・・・
そうか、もうクレーンに上がって撮るのは出来なくなりました。
柵を乗り越えて撮るなんて、恥ずかしい真似は止めましょうね。
長く手つかずだったけど、少しづつ変化するものですね。
マツケンサンバが新型コロナに感染だって。
症状は軽いそうだけど、大事にならなきゃいいけど。
年齢的にRyanとそう違わないから気になりますね。
機材/α7Ⅱ
SONY E 20mm F2.8
昨日の歩数(5,873)
呉市警固屋スナップ ― 2020年12月07日 05時44分
昨日は青空の広がるカラッといい天気でした。
“アレイからすこじま”の駐車場に車を置いて・・・
前々から歩いてみたいと思ってた警固屋の丘に上がってみました。
2023年9月末で閉鎖が決まった日鉄日新製鋼呉製鉄所
造船と並んで呉を代表するシンボルなのに・・・
元々は呉海軍工廠の跡地に建設された製鉄所です。
当時はこの辺り一帯が軍の要衝だったと思うけど、
カメラ持った民間人が歩けるような場所じゃなかったでしょうね。
閉鎖の影響は計り知れません、寂しいですね。
新型コロナが流行し始めた頃に見えないウイルスを
“ペンキ塗りたて”に例えて解説した記事がありました。
今年の4月ごろです、まだご存じない方は検索してみてください。
とにかく一歩外に出たら新型ウイルスで“ペンキ塗りたて”状態、
こまめに消毒を繰り返して帰ったらまずシャワーで全身洗浄。
いままた大流行です、今一度思い返して実践したいですね。
機材/α7Ⅱ+RAYQUAL マウントアダプターMD-SαE
M-ROKKOR 40mm F2
昨日の歩数(9,333)
全画素超解像ズーム-2 ― 2020年12月01日 05時47分
全画素超解像ズーム ― 2020年11月30日 05時49分
コンデジのHX30Vを使ってて気がついたんだけど
ソニーのカメラには伝統的に“全画素超解像ズーム”という
機能が備わっています。
デジタルズームの一種なんだけど最大画像サイズで
撮影した画像の一部を画質劣化を起こさずに
部分的に切り出して拡大するというものです。
それを試しにα7Ⅱでやってみたのが今日の写真一式です。
FE 24-240mmを“全画素超解像ズーム”で2倍にして撮影しました。
船見町の丘の上から潜水艦バースにここまで寄れます。
500ミリの望遠レンズを使ったのとほぼ同じ画が撮れる理屈です。
JMU造船を見下ろす陸橋がここまで寄って撮れます。
500ミリの望遠レンズなんて高価で重くてたいへんだけど
“全画素超解像ズーム”で簡単に手持ちの機材が超望遠になります。
NEX5Rにもα77やRX1にもある機能ですからね、
この画質なら使ってみる価値はありそうです。
要はトリミングなんだけどサイズ劣化を気にしなくていいです。
潜水艦のアップでこんなものまで撮れます。
なんだろ?新型のシュノーケル?まさかデジタル潜望鏡?
ソニー製以外でも各社カメラに似たような機能はあるでしょう。
意外と使えるかも知れませんね、この機能。
新型コロナの感染者増が止まりません。
東京じゃ経路不明の感染が60%だそうです、
つまり原因が分からない、防ぎようが無い、ってことです。
広島だって数が少ないとはいえ増加中です、
マスクや手洗い、消毒はもちろん気をつけてるつもりだけど
それで大丈夫かいな?ってちょっと怖いですね。
機材/α7Ⅱ(全画素超解像ズームON)
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
潜水艦訓練海域 ― 2020年11月28日 04時15分
画面中央にポツンと潜水艦が写ってるの、
わかりますかね?
右手の大きな島が小黒神島、背景は山口県岩国市、
広島からすると、ちょうど宮島の背後になる海域です。
呉から潜水艦を追いかけて・・・ってわけでも無いけど
この辺りで訓練してるのをたまに見かけるので・・・
江田島をドライブついでに久しぶりに寄ってみました。
前進、後進、左右の旋回と操艦訓練のようです。
曲がり始めると早いです、あっという間にUターン
舵の効きがいいんでしょうね、車のドリフトみたいな感じ。
海中の三次元運動でも上下左右にくるくる回りそうです。
ま、広島湾で潜るようなことは無いでしょうけど・・・
艦尾にあるX型の舵が動くのが眺めてて楽しいです。
これだけ動きが早いと艦内も揺れてたいへんでしょうね。
戦車の急旋回も振り落とされそうだったけど。
意外と近場でこんな日帰り訓練やってます。
こんな広い場所、あの彼方は四国沖、太平洋に続いてます。
漁船に混じって潜水艦が訓練してるって平和なんでしょうね。
マイナンバーカード?みなさん、持ってます?
政府は普及に力を入れるそうだけど、どうしたいんでしょうね?
なにが便利になるのかよくわかりません。
機材/α7Ⅱ
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
昨日の歩数(5,612)
最近のコメント